dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上智大学法学部 慶応大学総合政策学部

別にこれといった意味は無いのですが、何となく世間ではどちらが高学歴だと思われているのか気になりました。下らない質問ですが、個人的な意見で良いので、ご回答宜しくお願い致します。勿論事実上どちらが上なんてことは無いと思うのですが、個人によって意見が分かれることもあると思うので。

A 回答 (7件)

偏差値という点から見ると、全く同じ数値になっています。

    • good
    • 1

上智といえば、すぐに「英語学科」が出てきますね。


中央大学法学部なら「おっ」と思いますが、上智大の法学部と言われても…。
慶応は、ネームバリューではやっぱり上智よりも上なんだと思います。

実際の偏差値がどうなのか分かりませんが
世間一般の人が、偏差値以外で「高学歴」という印象を受けるのは
ネームバリュー(知名度)の高さと関係が深いと思いますね。
要は「聞いた事がある大学の名前ほど印象に残りやすい」ということです。

そう考えると、やはり世間一般では「慶応」の方が高学歴だと思われるのでしょうね。
自分も同じです。
    • good
    • 0

田舎出身なので・・・上智って何?知らない。


私の田舎は公立医学部・東大・早稲田・京大しか評価されないと思う。
六大学出ても、評価されない感じです。
という訳で、慶応です。でも、どっちにしても医学部じゃないのねん・・・微妙。学歴じゃなくて、その先にある何を作るか・何に取り組む仕事に就くかで、学歴の評価は決まるんだと思います。
    • good
    • 0

なんか似た様な質問続けますね…



世間の定義次第ですが、年齢や学歴を無視してアンケートすればダントツで慶応でしょう。
理由は簡単で、各大学の学部なんてそこを視野に入れた事の無い人からすればほとんど意味の無い情報です。
となれば、あとは大学そのものの印象と知名度の勝負。
正直全体レベルとしては大差ないというのが個人的な印象ですが、知名度では上智はかなり低いと言わざるを得ません(それこそあのレベルの大学受験を考えた人でないと知らない)。というわけで「慶応の圧勝」が回答になります。
    • good
    • 0

差はないです。

全くの同列です。
    • good
    • 1

 特に根拠はありませんが、アンケートカテゴリなので勝手なことを書けば、新入社員の部下として迎えるならどちらも同じ学歴と感じる。


 その程度の差なら、学校間の差なんて仕事の出来の予測として役に立たない。
 もし、どちらかが学歴のために給料が安くて済むというなら、給料が安い方を選択します。というぐらい、他の差に比べれば差はありません。
    • good
    • 0

知ってる人は慶応


年配者は総合政策なんて知らないので上智
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!