dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新品を購入し早速履き30分歩きました。
結果、とにかく歩きづらい(一歩ごとに、どたん、ばたん)
踵に靴があたって痛い。
そして水脹れのような靴擦れが踵に出来ました。

さて、マウンテンライトを履いておられる先輩がた教えて!gooです!
この先、僕はこの靴にうまく馴染んで慣れるようになるのでしょうか?
皆さんの経験談お聞かせください!!

A 回答 (2件)

靴下はダブルで履いていましたか?


まずは薄手プラス厚手で。
ごつすぎるようなら、薄手プラスやや厚手で。
まだ寸法があまるようなら厚手プラス厚手で。

かかとに靴が当って、どたんばたんだから、
たぶん靴が大きめなのです。
たぶん靴下をウールなどの厚手に変えるが正解だと思いますが。

甲に余裕があるなら、中敷きを敷くなど、
とにかく足になじむように工夫してみてください。
(というか山用品店でそれくらいのアドバイスをもらえなったのかな)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私は、同サイズのレッドウィング8875と8166も持っているのですがどちらも靴擦れはしませんでした。
レッドウィングに比べて、ダナーのサイズは少し大きめなのでしょうか?
一つ低めのサイズ(.5下)の物も試し履きしましたが、それですと親指と薬指がつま先に当たり窮屈な印象がありました。
でも!正解はワンランク下が正解なのかなぁ??
先ず、靴の重量に驚きましたし、硬さにも驚いています。
とにかく靴擦れが落ち着いたら厚手の靴下2枚で、試してみます。
ご回答本当に感謝です!!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2008/01/08 09:58

元登山用具店の店員をしていた物です。


恐らくサイズが大きいと思います。
靴下の重ね履きや厚めのインソールに換える事で多少は履き心地が改善されると思いますが多分無理でしょう?

ダナーの靴ははっきり言って登山には適しません。
どのようなお店で購入されたのでしょうか?
一般のシューズショップなら購入者の使い道などはほとんど伺わないので適切なアドバイスなどは受けられないですが…。
一般的な登山用具店では、お客様の行く季節や山行形態・ザック重量等を考慮して最適な靴を店員が何足か選び、その中から購入される方が足に合うのを買われるのが普通ですが(特に初心者の場合)
良心的な店員ならダナーの靴は薦めないと思います。
ダナーの最大の欠点はシャンクが柔らか過ぎるのと耐久性の低いクレッターリフトソールです。
街中で履く分にはシャンクが柔らかい方が歩き易いのですが、重いザックを背負って歩く山道では硬いシャンクの方が歩き易く、特に岩場で立ちこみ(岩の凹凸に靴を引っ掛けて立つ)の場合は非常に楽です。ソールですが一般的に使われるビブラム・ロッチャーやモンタニヤに比べソールに使われるゴムが柔らかく早く磨り減ります。
登山で履くつもりなら、買い換えした方が良いと思います。
ハンワグ・ローバー・スカルパ・ザンバラン・ライケルなど登山靴を専門に作っているメーカーが色々ありますので登山用具店に行って店員に相談してみて下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

デザインが気に入っての購入でした。
街履きがメインです。
丸井での購入でした。
アキレス腱の上当たり、靴では、最後部の一番上が当たりますやっぱりサイズが合っていないのでしょうか?
「手放したほうが良いのかなぁ」
ってちょっと考えています。

お礼日時:2008/01/09 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!