重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。私は今、住居やデザインについて学べそうな建築学のほうにいきたいと思っています。そこで、聞きたいのですが、建築学科などに入ると物理ってやりますよね?そうすると、受験勉強でも化学ではなく物理をとったほうがよいのでしょうか?今、どっちをとろうかと悩んでいます。実際に大学で学んでる方などいましたら教えていただけると嬉しいです!!

あと、建築って女の子少ないってほんとですか?

A 回答 (6件)

こんばんは。

工学部建築学科生の女子です。
物理か化学でお悩みですか?そうですねー物理をオススメしたいです。
やはり構造力学などで物理学のモーメントを使用しますし、基礎的な高校物理がわかっていた方が楽だと思いますよー!
あと、学科の女子数ですが、うちの大学の工学部では1,2を争うくらい多いです。今大学のパンフレットを見てみたら131人中25人が女子でした。少ないのは電気工学や機械工学かなーって思います。
ご参考までに!!頑張って下さいねー!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。工学部の方なんですか。お返事もらえて嬉しいです。今までまったく物理をやってなかったのでやはりやったほうがよいみたいですね。私は知らなかったのですがパンフレットに女性の人数とか書いてあるようですね。すみません、ちゃんと調べてから質問すればよかったようで、、。でも参考になりました!

お礼日時:2002/09/27 10:13

はじめまして、nightangelです☆



えぇと、私はgarasunokirinさんと同じく住居やデザインについて学びたいと思ってる高3です

私が文系ということもあって、今私が目指しているのは生活科学部です
居住環境学科っていうところなんで検索したらすぐ大学はでると思うんですけど

ここだと、建築学科と同じように建築士の免許をとるための受験資格が普通にもらえるし(実務2年でおっけー/家政学部だと場合によっては2級だけって事も。まぁ実務4年以上で1級はうけれますけど)
それに、(私はインテリアの事がしたいんで)インテリアプランナーの受験資格も得れますし
結構資格がとれます
デザインならこっちの方がいいかもしれませんよ

生活科学部でも生活デザインとか、生活環境とかあると思うんで、大学で選んでは?

それから、確か大学にもよりますが、工学部って2つ理科がいるのでは?化学は絶対いったと思ったけど…
私立は3教科だから、物理だけでよかったかもです

建築なら物理の方がいいと思いますよ
結局は理系に進めば同じくらい勉強するんで、どっちか選べばいいのでは??

建築は工学部の中では多いでしょうけど、工学部自体女子が少ないですからねぇ~
逆に生活科学部は女子が多いですよ~~

それでは^-^

参考URL:http://gakkou.net/daigaku/yume/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も最初は文系で私立の家政を受けようかとも思ってたんです。きっとnightangelさんの言ってる生活科学部は家政だと思うんですけど、、。違ったらごめんなさい。ちゃんと調べてみます。やはり、建築は物理ですね。下にも書いたんですけど、私立は化学か物理かのどちらかでいいようです。生活科学部のことも調べてみますね。いろいろありがとうございました。

お礼日時:2002/09/28 13:58

#4につけたし。


化学より物理の方がいいと思います。でも私が受験のときは化学+物理の2科目必要だったけど・・・?最近は違うのかな。

ただ、大学の教養科目で理科は2科目やらなきゃいけなかったと思う。大抵、工学部では物理が必修+1科目って感じだと思います。大学入ってから予備校行ってた人もいました(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。建築では物理のほうがいいんですか。あ、ちなみに私は私立を見てるので、物理か化学のどちらかというものが多いようです。でも、大学に入ったら理科は必要なようなのでそこは気をつけたいと思います。

お礼日時:2002/09/28 13:40

えっと、建築は、工学部の中でも女の子は多いほうです。

やっぱり、そういうデザイン系やりたい人とか多いのかなあ。

ただ、住居とかデザインとかやってる「建築学科」の研究室って、なかなかなさそうなんですよね。そういうのって男の人には魅力的じゃないみたいで(笑)土木系だと「コンクリート」とか、社会系だと「都市計画」「交通システム」なんかが今流行のようです・・・。あの菊川怜さんも卒論はコンクリートだったらしいですし・・・。で、そうなると卒論で大変だろうな、と思って。大学は入れても出れなかったら悲惨だし。

うちの大学では、選択科目でもデザイン系の科目があったって話は聞かないなあ・・・。もしかしたら実習(設計の)の中でやったのかな。そうすると、教えてもらうっていうより自分で考えるって感じだろうし・・・。

以上、建築じゃないけど工学部♀より、でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。やっぱり男性のほうが多くて住居やデザイン系の研究室は少ないみたいですね。デザインだと自分で、っていうのが多くなってしまうのかもしれませんね。参考になりました!

お礼日時:2002/09/28 13:31

日本には住居とか生活に密着したデザインの分野をカバーする[建築学科]がなくて女性の方には特にお気の毒に思います。



これは外国と違い[建築学科]が理工学部に所属しているためで、入試でも必要以上に物理・化学の受験勉強を強いられます。

私は女性の方が目的意識を持って進まれるなら、多数の住宅作家を世に送り出した[日本女子大・家政学部・住居学科]を始め

[美術系大学]や[専門学校]の方をお薦めします。 (私の経験ではデザイン関連の授業は1/3もなかったと思います。)

物理・化学受験を乗り越え4年制大学の[建築学科]に入学した学生の中で実際にデザインに進める人は約一割前後だと思います。

それだけに同じ目的を持ち切磋琢磨すべき同級生が少ないのではないかと心配するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。私も最初は家政の方を受けたいと思っていたのですが、インテリアなどの話になると建築士などの資格があるのもいいとどこかで聞いたことがあったので、ちょっと建築の方も考えてるところです。デザインに進める人はそんなに少ないんですか。学部・学科きちんと知っておいたほうがよさそうですね。いろいろありがとうございます。

お礼日時:2002/09/27 10:21

こんにちは。


建築学科での物理は構造計算(どうやったら倒れない家ができるか等)のために主に使います。物理全般というわけではないので、いわゆる理科に嫌悪感を覚えないような方で有ればこだわる必要はないでしょう。
あとどこの大学を志望されているかによりますが、「工学部」に含まれる建築学科は確かに女性が少ない傾向にあるようです。しかしそれ以外のデザイン系とか人文系に含まれる建築学科は女性もたくさんいらっしゃいますよ。
住居やデザインをしたい、ということでしたら、選択の余地が有れば、建築学科がどの学部に所属するのかを確認された方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。物理だけでなく理科が必要になるようですね。もう少し大学の入試科目などと照らし合わせながら考えたいと思います。やはり、女性は少ないんですか。。でもデザイン系のほうに興味があるのでちょっとほっとしました。

お礼日時:2002/09/27 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!