dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門学校を卒業し就職しましたが、どうしても薬学への夢を諦めきれず、お金が貯まり次第国立の薬学部(薬学科)を目指します。しかし基礎も忘れている状態なので、合間に少しずつ勉強をしているのですが…
そこで質問なのですが、物理と生物、どちらを選択した方が良いでしょうか?高校では生物選択だったのですが、数年前の話なのでほとんど覚えていません。しかもいろいろな掲示板などを見ていると物理の方が受かりやすい、だったり問題の幅が狭い、だったり。
なにかアドバイスがあれば教えてください(>_<)

A 回答 (2件)

こんばんは。


私はこの春から某国立大薬学部薬学科に入学する者です。

生物と物理のどちらをとるべきかについてですが、
私は物理をとるべきだと思います。
まず最大の理由は、受験できる大学が増えるということです。
物理が必須である大学がいくつかありますので。
例えば、ぱっと思いつくのだけあげてみますが、
東北大学、富山大学、静岡県立大学など。。
生物が必須である薬学部なんて聞いたことがありません。
ただ、二次試験を化学や物理だけで受けられる所などもあります。
また、難易度についてはなんとも言い難いですが、
物理は一度理解してしまうとわかりやすいです。。
ただ、そこまで行くのに苦労する人がたくさんいるようです。
やはり、私は生物と物理のどちらが簡単かと問われると生物と答えてしまいますね。
生物は本当に暗記がメインという感じですよね。
その点、物理は暗記は少ないですから。

あと、化学については何も書いていませんが、とるということですよね?
おそらく質問者さんのころはセンターでも理科1科目でよかったと思うのですが、今は2科目ということはご存知ですよね?
化学をやっていないと受けられる国立大学なんてあまりないですからね。

色々大変かとは思いますが、志望大に合格できるよう頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、早速の回答ありがとうございます。
物理が必須である大学があるとは知りませんでした…!
あと生物が必須というところがないということも。。
数年前、といっても正確には3年前なのですが、当時は地元の大学のことしか見ておらず、他の大学のことは調べてませんでした。
そこはたしか3科目の中から2科目選択、だったような。センターで失敗したので受けませんでしたが…↓↓
まずそこを基準にせず、様々な大学の試験科目も調べてみるべきでした(>_<)
化学はもちろんとります。生物より得意でしたので(^^)

お礼日時:2006/03/14 01:44

 orange17さん こんばんは



 薬局を開局している薬剤師です。

 本当に薬科大学に行って学びたいのであれば、物理と数学は勉強して下さい。それは受験科目に有る無し関係なしにです。
 ほぼ全ての大学は、高校で習った事を基礎にして+αの事を学びます。平成18年度からの新カリキュラムでどうなるか解りませんが、多分3年生で物理化学と言う科目を学びます。私の時がそうでした。物理化学で学ぶ内容は、ズバリ「物理」です。そしてほぼ微分・積分の世界です。薬学部で習う内容は、一般の方は化学・生物学(医学)を学ぶと考えがちですが大間違いです。確かに学ぶ内容の大方は化学・生物の世界ですが、物理的素養が無いと難しい科目も学びます。ですから受験勉強を兼ねて、物理・数学を学び直されたらと思います。

 実際の受験は、入試に受からないと後へも先へも進む事が出来ませんから物理・生物の選択はorange17さん自身でお考えになって下さい。私は、機用に勉強出来る人では有りませんでしたから、理系の科目と文科系の科目を同時に勉強なんてとんでも無かったです。ですから私大しか受けませんでした。と言う事で国立大学の受験科目の詳しい事は解りません。ごめんなさいね。

 受験科目に何を選択するかは別にして、数学・物理はしっかり勉強して下さい。そうしないと入学してから苦労する事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、回答ありがとうございます。
大学に入ってからも必要なんですね!化学生物はもちろんあると思っていましたが、物理も…
yunchuさんからの回答にもある通り、生物は暗記すればなんとかなりそうですけど、物理は計算問題もありますしその考え方も身に付けておかないと…というのも考えるとやはり物理を勉強しておいた方が後々良い、ってことですよね。。
どうせ一からやるのであれば物理を勉強してみようかなと思いました。
ちなみに私は文系の方がなぜか成績が良かったのでセンターで点数を稼ぎたいなと思いまして(^^;)
お金がないのが私立に行けない一番の理由ですが。。

お礼日時:2006/03/14 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!