
DVD shrink (シュリンク)をインストールするにあたって。
まず私は、このページを参考にソフトをダウンロードしました。
http://www.backupstreet.com/tools/dvd_shrink.html
DVD Shrinkの日本語版をChappuさんのサイト
からダウンロードしました。
そして、圧縮(zip形式)フォルダを開きdvdshrink32 jp setup を開いたら
※警告が出ました。
★(1)このアプリケーションは、このフォルダにあるほかの圧縮ファイルに依存している可能性があります。
アプリケーションを正しく実行するには、最初にすべてのファイルを展開
することをお勧めします。
選択に、すべて展開と実行、キャンセルがでますが、すべて展開は実行は
いずれにせよ、発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行
しますか?
となり、実行に進みますと
次に、DVD Shrink セットアップウィザードへようこそ
という画面に進み次へを進んで、終わりに近づいたと思いきや、ここで
DVD Shrink3.2.exeは動作を停止しました。
プログラムの終了となり、DVD Shrinkを起動することが出来ません。
まず、http://www.backupstreet.com/tools/dvd_shrink.htmlの通り、
★(1)って、圧縮(zip形式)を解凍すれば解決できると
思って、ZIP形式解凍ツール: 「Lhasa」 のダウンロードをしました。
使い方は「Lhasa」のアイコンにドラッグ&ドロップ
したりダブルクリックするだけで素早く解凍できるということらしいのですが、
デスクトップにあるLhasaのアイコンにdvdshrink32 jp setupをドラッグ
しても、解決できません。
自分解凍の仕方間違っているのでしょうか?
それとも何かおかしい点があるのでしょうか?
些細なことでもいいのでアドバイスください。
誰か詳しい方、回答のほうぜひしてもらえませんでしょうか。
とりあえず概要は上記の通りなんです。
早く、shrinkインストール出来たらと思いこの場を借りさせて貰いました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>デスクトップ上にShrinkのアイコンが出来ました。
これは「dvdshrink32 jp setup.exe」という名前のアイコンですか?
それともインストール済みの実行ファイルのショートカット(DVD Shrink 3.2.exeという名前で、左下に矢印がある)ですか?
>DVD Shrink 3.2.exeは閉じられました。
この意味が良く解かりません。
デスクトップに出来た「DVD Shrink 3.2.exeのショートカット」をダブルクリックして「DVD Shrink」を起動しようとした時にそのようなメッセージが出るのでしょうか?
それとも起動はするが、ある段階でソフトが落ちてしまうのでしょうか?
もう少し、状況を詳しく正確に書いてください。
>コンピューターを保護するためにデータ実行防止のためと右下にアイコンが出ました。
「DVD Shrink」の実行中に何かメッセージが出たという事ですか?
アイコンが出た・・・とありますが、アイコンではないですよね。
メッセージを出しているのが何者なのがで対応は異なります。
Windowsが出しているのか、あるいはPCに入っているセキュリティソフトが出しているのか、いずれにしても出たメッセージを全文正確に教えて下さい。
セキュリティソフトが知らないソフト(新しいソフト)を危険なウイルスなどと勘違いして警告を出したり、実行を中止させてしまうという事は普通にありますが、その際は必ずそれなりのメッセージを出します。
いずれにしても警告などのメッセージは全文を記載する事が必要です。
この回答への補足
>それともインストール済みの実行ファイルのショートカット(DVD Shrink 3.2.exeという名前で、左下に矢印がある)ですか?
はい。DVD Shrink 3.2.exeという名前で、左下に矢印があるものです。
それがちゃんとデスクトップ上にでました。
>>DVD Shrink 3.2.exeは閉じられました。
この意味が良く解かりません。
デスクトップに出来た「DVD Shrink 3.2.exeのショートカット」をダブルクリックして「DVD Shrink」を起動しようとした時にそのようなメッセージが出るのでしょうか?
それとも起動はするが、ある段階でソフトが落ちてしまうのでしょうか?
もう少し、状況を詳しく正確に書いてください。
すみません。私が言える限りのこと正確に書かせていただきますね。
>デスクトップに出来た「DVD Shrink 3.2.exeのショートカット」をダブルクリックして「DVD Shrink」を起動しようとした時にそのようなメッセージが出るのでしょうか?
はい!その通りなのです。
ダブルクリックをしたら、Microsoft Windows からメッセージ
がきます。内容は、DVD Shrink 3.2.exeは動作を停止しました。
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。
[プログラムの終了(C)]というものです。
それで[プログラムの終了(C)]
を選択すると、右下のツールバーの欄から、「パソコンの画面の中に三角で囲まれた!マークに〆(テストなどでバツもらったときのマーク)がついたマークが」出てきて、
DVD Shrink 3.2.exeは閉じられました。
コンピューターを保護するためにデータ実行防止のために、データ実行防止でDVD Shrink 3.2.exeを閉じました。詳細については、ここをクリックしてください。という内容です。
それでそこをクリックしますと、
Windows ヘルプとサポートというものがでてきます。
内容は、
データ実行防止とは
データ実行防止 (DEP) は、ウイルスやその他のセキュリティ脅威によってコンピュータが被害を受けないようにするためのセキュリティ機能です。有害なプログラムが Windows を攻撃するときは、Windows および他の正規プログラムのために確保されたシステム メモリからコードを実行しようとします。この種の攻撃はプログラムやファイルに被害を与えます。
DEP は、プログラムを監視し、システム メモリが安全に使用されているかどうかを確認することによって、コンピュータを保護します。コンピュータ上のプログラムがメモリを不正に使用していると判断した場合は、そのプログラムを終了して、ユーザーに通知します。
関連項目
データ実行防止 : よく寄せられる質問
データ実行防止の設定の変更
この情報は役に立ちましたか?
プライバシー ポリシーをオンラインでお読みください
というものです。
よく寄せられる質問を見ますと、
信頼しているプログラムが DEP によって終了されないようにするには、どうすればよいですか。
まず、ソフトウェア発行者の Web サイトにアクセスして、対象プログラムの DEP 対応バージョンが提供されているかどうかを確認してください。DEP 対応の最新バージョンがリリースされていない場合は、終了されたプログラムの DEP 設定を無効にします。これで、そのプログラムを使用できます。ただし、攻撃を受けやすくなり、場合によっては他のプログラムやファイルにも被害が及ぶ危険性があります。
プログラムに対して DEP を無効にするよう選択した場合、プログラムの更新バージョンを頻繁にチェックし、更新後は DEP を再び有効にすることをお勧めします。プログラムの DEP を無効にする方法は、「データ実行防止の設定の変更」を参照してください。
というものがあるのですが、
どうやら解決策はここらへんにあるような気がしてならないのですが、
きっとそうですよね?
ご回答いただきありがとうございます。
まずNo4の補足に書き込んだように、
>まず、ソフトウェア発行者の Web サイトにアクセスして、対象プログラムの DEP 対応バージョンが提供されているかどうかを確認してください。DEP 対応の最新バージョンがリリースされていない場合は、終了されたプログラムの DEP 設定を無効にします。これで、そのプログラムを使用できます。ただし、攻撃を受けやすくなり、場合によっては他のプログラムやファイルにも被害が及ぶ危険性があります。
プログラムに対して DEP を無効にするよう選択した場合、プログラムの更新バージョンを頻繁にチェックし、更新後は DEP を再び有効にすることをお勧めします。プログラムの DEP を無効にする方法は、「データ実行防止の設定の変更」を参照してください。
を、ちゃんと読みますと、まず対象プログラムの DEP 対応バージョンが提供されているかどうかを確認してみなきゃいけませんね。
公式サイト行って、確認してみたいと思います。
でもこの終了されたプログラムの無効にすれば、このプログラムは使用できるみたいですね。
しかし不安な内容が書かれていて、無効にしようか迷っているんです。
攻撃を受けやすくなり、場合によっては他のプログラムやファイルにも被害が及ぶ危険性があるとです。
もし、被害がでることを考えると、悩みます。
私はどうすればいいのでしょうか。
とりあえず対象プログラムの DEP 対応バージョンが提供されているか調べていたいと思います。
No.5
- 回答日時:
今までOSはWindowsXPと思い込んでいましたが、もしかしてWindowsVistaでしょうか?
もしそうであれば、Vistaは使った事がないのではっきりした事は判りませんが、Vistaの解説にこのような説明がありました。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/H …
個々のプログラムについて DEP を無効にするには
• DEP を無効にするプログラムの横にあるチェック ボックスをオンにして、[OK] をクリックします。
目的のプログラムが一覧にない場合は、[追加] をクリックします。[Program Files] フォルダで、対象プログラムの実行可能ファイル (拡張子が .exe のファイル) を探し、[開く] をクリックします。
多分Vistaでは、悪質なサイトなどを閲覧した時に悪意を持って勝手に個人のPCに実行ファイルを送り込んでくるのを防御する為に、いわば親切心でセキュリティが厳しくされているのだと思います。
それと同時に、マイクロソフト社のなるべく消費者からのクレーム等にはかかわりたくないので、とりあえず厳しくしておけ・・・という意図も見えますね。
このソフトについては安全も確認されており、なおかつ自分自身の意思でインストールしますから上記の方法で個別に無効化する・・・つまりDVDShrinkについては実行を許可するという事でいいのではないでしょうか。
多分今現在はどのソフトの公式サイトに行かれても、まだそこまでの対応をしているところは少ないと思います。
この回答への補足
>今までOSはWindowsXPと思い込んでいましたが、もしかしてWindowsVistaでしょうか?
それも事前に述べるべき項目でした。
すいません。はいその通りです。
>多分Vistaでは、悪質なサイトなどを閲覧した時に悪意を持って勝手に個人のPCに実行ファイルを送り込んでくるのを防御する為に、いわば親切心でセキュリティが厳しくされているのだと思います。
それと同時に、マイクロソフト社のなるべく消費者からのクレーム等にはかかわりたくないので、とりあえず厳しくしておけ・・・という意図も見えますね。
あぁ、なるほど。確かにそういう意図を感じることが出来ます。
ちょっと厳しくて、自分もびっくりです。
そういわれて、少し安心しました。
とりあえず、様子みてみます。
それと自分なりに追求してみて、実行するか検討してみますね。
No.3
- 回答日時:
NO.2です。
>※警告が出ました。
★(1)このアプリケーションは、このフォルダにあるほかの圧縮ファイルに依存している可能性があります。
アプリケーションを正しく実行するには、最初にすべてのファイルを展開
することをお勧めします。
この警告が出るような場合はやはり解凍ソフトがうまく働いていない場合が多いようなので、一応NO.1さんもお勧めの「+Lhaca」(私もこれです)をダウンロードして見て下さい。
関連付けをzipにしてから、「dvdshrink32016_jp_setup.zip」をダブルクリックではなくドラッグ&ドロップで解凍してみて下さい。
(前に解凍して出来たフォルダー等はごみ箱に捨てておいて下さい)
デスクトップにフォルダーが出来ましたら、中身のexeアイコンをダブルクリックしてインストールを進めてみてください。
そうですね、No1,2さんのおかげで
解答は出来て星(1)のような警告はでなくなりました。
ありがとうございます
。
しかしNo2につけた補足で解決できていないのです。
データ実行防止とか…
No.2
- 回答日時:
>デスクトップにあるLhasaのアイコンにdvdshrink32 jp setupをドラッグ
しても、解決できません。
dvdshrink32 jp setupがデスクトップにあるという事は、既に解凍が終了していると思われます。
「Lhasa」というツールは、圧縮されて拡張子がzipや lzhになったファイルを元に戻すというという仕事をします。
したがって最初にダウンロードした「dvdshrink32016_jp_setup.zip」をダブルクリックもしくはドラッグ&ドロップした結果、(多分)デスクトップに「dvdshrink32016_jp_setup」というフォルダーが出来ているはずです。
文面からすると、あなたはこのフォルダーか、その中にある「dvdshrink32 jp setup.exe」を「Lhasa」に持っていっているようですが、これですと何の意味もありません。
それですと「Lhasa」の方は「あれれ、今度はこれをまた圧縮してzipファイルにして欲しいのかな?」と思うはずです。
実際にやるべきはフォルダーの中の「dvdshrink32 jp setup.exe」をダブルクリックしてインストールの開始をする・・・という事です。
とここまで書きましたが、よくご質問を読むと前半の書き込みでは解凍が終わってインストールを始めている訳ですよね。
つまり解凍の方法が悪かったのが原因かと思われて、解凍ソフトを変えてみた・・・という事でしょうか?
この回答への補足
どうやら解答は出来たみたいですね。
しかし、まだセットアップ完了はしていません。
デスクトップ上にShrinkのアイコンが出来ました。
やった!これで開けると思いきや、
DVD Shrink 3.2.exeは閉じられました。
コンピューターを保護するためにデータ実行防止のためと右下にアイコンが出ました。
どうやら、ここが問題になっているようです。
ここでの改善策分かりますか?
No.1
- 回答日時:
私は、解凍ソフトに
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/ …
これを使用してシュリンクをダウンロードしました。
OSはXPです。
窓の杜のサイトで見比べてみると、気のせいかもしれませんが、Lhasa( http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/extract/ …)はXPに対応してないような気がします。
必ずとは言い切れませんが、解凍ソフトを変更してやってみてはいかがでしょうか?
お答えいただきありがとうございます。
さっそくそちらもだうんろーどしてみました。
しかし、いまだにセットアップ完了はしていませんね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
【初心者です】izhというファイ...
-
Ziを開けるには
-
結合解凍
-
Total Uninstall以外のアンイン...
-
圧縮ファイルのアイコンが表示...
-
皆さんの手放せない便利な「フ...
-
ディレクトリ下のファイルを再...
-
インストール不要の画像ビュー...
-
パソコン乗換ガイドがどこにあ...
-
ダウンロード時のexeやlzhファ...
-
winrarソフトについて質問があ...
-
vem拡張子
-
zipファイルが、ネット環境によ...
-
pikazipでrarファイルのパスワ...
-
zipファイルを解凍しないで中身...
-
すでにあるzipファイル(パスな...
-
解凍出来ません。
-
Lhaplusについて
-
zipファイルの再生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
【初心者です】izhというファイ...
-
圧縮ファイルの解凍前と後の容...
-
Ziを開けるには
-
ダウンロード時のexeやlzhファ...
-
Total Uninstall以外のアンイン...
-
4.7GB以上のデータをDVDに書き...
-
パソコン乗換ガイドがどこにあ...
-
圧縮したいのに解凍される Lha...
-
結合解凍
-
破損したISOのファイルを修復す...
-
解凍すると中身が消えました。
-
解凍について教えてください。
-
ディレクトリ下のファイルを再...
-
dskファイルについて教えてくだ...
-
このファイルを開くためのアプ...
-
zipファイルの一部が解凍されな...
-
ファイルの拡張子について教え...
-
解凍したらCCD,IMG,SUBがでてきた
-
インストール不要のアーカイバ...
おすすめ情報