
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この「物理学」のカテゴリーには過去に電球の質問がたくさん出ていますので、それらを参考にしてください。
重要なことは、100Wの電球(100V用でしょうか?)の抵抗は、100Vの電圧を印加したときは100Ωの抵抗で1Aの電流が流れますが、もっと低い電圧(たとえば1.2Vの場合)では、電球の抵抗はそれよりはるかに小さくなり、おそらく10Ωくらいになります。そのわけは、電球のフィラメントが赤熱して熱くなっているときは、フィラメントの温度係数によって抵抗値は冷たいときより増えるからです。温度によって変化するわけで、抵抗値は一定にはなりません。
ですが印加する電圧が高いほうが、流れる電流は多くなります。言い換えれば、電圧が低めのほうが流れる電流も少なめになります。
(ANo.1さんの回答は、抵抗の温度特性が無視されていて、誤っています)。
No.5
- 回答日時:
既に皆様のお答えが出ているので、特に付け加えることはないのですが。
1.電球の抵抗値を知って、どれだけの電流が流れるかを計算する。
2.消費電力も分かる。
3.消費した電力の何パーセントが光になるかを考える。
特に第三点は、白熱電球ではキーポイントでしょう。低温では可視光線は少ないことを忘れないで下さい。No.1:sanori さんも赤外線の割合が増加すると指摘しておられました。
No.4:tetsumyiさんのように事件出来る環境におられるのは羨ましいですね。無理すれば一般家庭でも出来ますが。
No.4
- 回答日時:
実際にテストしてみました。
12Vでは目に見える光は出ません。
20Vでフィラメントが少し赤く見えます。
電圧を上げるとだんだん明るくなって50V程度で暗いですが一応明かりとして使うことができるようです。
No.2
- 回答日時:
どうして、(2)の場合に電流が多く流れるかも知れないと思われたのかわかりませんが、電圧が小さい方が電流が大きくなる、ということはあり得ません。
電圧が小さい方は、当然流れる電流も小さくなります。点灯するかどうかは、その電球が何V用かで違ってきます。
100W の電球と言うとき、普通の白熱電球は 100V用で、これを 1.2Vの電源につないでもたぶん光らないと思います。
(1.2V用100Wの電球であれば、当然 1.2Vで光るでしょう--そういう電球があればの話ですが)
※「ワット」の単位の記号は 大文字の W 、「ボルト」は V です。人名から取った単位は大文字で書きます。
No.1
- 回答日時:
「100Wの電球」というのは、交流での100Wであって、直流の10Wとは違うと思うのですが、
仮に直流で100Wだとしましょうか。
100Vで100Wなので、そのときの電流は、
100[W] = 100[V] × i[A] より
i = 1[A]
オームの法則で電球の抵抗を求めます。
100[V] = R[Ω] × 1[A]
R = 100[Ω]
電圧Vをかけたときの電流は、
V[V] = 100[Ω] × i[A] より
i[A] = V[V]/100[Ω]
そのときの電力は、
P[W] = V[V] × i[A]
= V × V/100 = V^2/100
これで準備完了です。
(1)
12Vのバッテリーに接続
P = 12^2/100 = 1.44[W]
(2)
1.2Vのバッテリーに接続
P = 1.2^2/100 = 0.0144[W]
というわけで、光の量で言えば、100V(100W)に比べて
(1)は1.44%、
(2)は、0.0144%
です。
電球の光は可視光のほかに赤外線を含んでおり、電力の大きさが少ないほど赤外光の割合が増えます。
つまり、「点灯」はしますが、100V(100W)の1.44%どころか、発する光のほとんど全部が赤外光になって、人の目には真っ暗に見えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
豆電球と導線ってどこで売って...
-
豆電球の明るさの決め手
-
60ワット電球の明るさに相当す...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
豆電球の電力量計算
-
電池に繋いで 豆電球が つきま...
-
60W形の電球は電池でも明る...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球2個の直列回路と並列回...
-
中学の電流・電圧・豆電球の明...
-
小学生のときにやった豆電球直...
-
物理について 高3です、物理の...
-
家庭用コンセント(100V)を用...
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
-
電圧について質問です。日本は...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
電気容量の算出W→VA
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
統計学の問題です。 ある家庭の...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電球が点灯する順番
-
ファンモーターの直列結線
-
電池に繋いで 豆電球が つきま...
-
自由研究で燃料電池をつくって...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
おすすめ情報