dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン超初心者です。

知人の結婚式にWindowsムービーメーカーでスライドを作りました。
DVDに焼いて一度友人に見てもらい、また会場で流せるようにしたいのですが、保存方法が分かりません。

「ムービーの発行」ボタンでDVD-RWを入れても「ディスクがCD-R(書き込み可能なCD)またはDVD-RW(書き込み可能なCD)ではありません」となります。

過去の質問を見てみましたが、もうお手上げ状態です…。
ファイナライズという言葉もよく耳にするのですが、DVDに落とすには必要不可欠なのでしょうか?ファイナライズの方法もわかりません(;;)

詳しいかた、猿でも分かる用語で1から教えていただけないでしょうか…(;;)

OSはWindows Vistaです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

No6です。



前回の回答でそもそも参考URLを入れるのを忘れていました。ごめんなさい。
参考URLをもう一度よく見ると(http://www.roxio.jp/products/emc9/features.html
肝心な部分の画像や手順が載っていない(すっごく小さく載っていて見えない)んですよね(ショック)
私が色んなオーサリングソフトを使ってきた経験からいうと、ビデオマークがついた「ビデオ」から進んで、ビデオ編集ができるムービーメーカーのような機能に行き、そこから保存時にオーサリング機能に行けるのではないかと。。。
ヘルプではお調べになりましたか?「オーサリング」や「DVD」というキーワードから出てくるのではないかと。。。もしくは「編集」とかかな。。。
それから、ハッキリとは確証がないのですが、ver10などを参考にすると、(http://www.roxio.jp/products/creator/suite/featu …
「Plug&Bum」というキーワードや「My DVD」(でもMy DVDは完全に違う、別に入ってるソフトかも)ヒントになるキーワードかもしれません。
これ以上はなかなかお力になれず申し訳ないです。

参考URL:http://www.roxio.jp/products/emc9/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
サイトを参考に、ヘルプも見ながらやってみます!!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/01/20 12:31

No5です。



お使いのパソコンには、「Roxio Easy Media Creator® 9」というソフトが入っているはずです。(よろしければ参考URLをどうぞ)
真ん中の辺りに「ビデオ・オーサリング」というのがありますね。
つまりこのソフトでできるわけです。
大事なのは、「製品機能」というページにある、「ビデオ編集、オーサリング、スライドショー」の部分。画像も拡大して見られますから、まずは見てトライしてみてください。
ここでこのソフトで作業を始める前までの下準備が必要なんですが、このオーサリングソフトにムービーメーカーで作ったビデオを取り込むために、「ムービーメーカー」という編集用のデータから、jijikikiさんがNo2へのお礼で書かれた、wmvなどのビデオデータに変換しておかなければなりません。
ムービーメーカーから出力できて、このオーサリングソフトに取り込める形式は、wmv、AVIですかね。
おっしゃる通り、まずは「ムービーの発行」→「このコンピュータに発行」→「ビデオ」を選択して、コンピュータ上(マイビデオとかデスクトップなど任意の場所)に保存します。何も考えずに単純に「次へ」をクリックしていくとwmvファイルとして保存されますが、保存名と保存先を指定して「次へ」を押すと、一見選択肢が一つしかないように見えますが、「詳細選択肢の表示」という青字に下線の文字がありますので、これをクリックします。
すると、選択肢が三つになります。
これの一番下の選択肢の逆三角(▼)から、wmv以外の形式を選択することができます。私がオススメする形式は、私が見た目で一番綺麗かなぁ?と思ったのは「DV-AVI形式」。でもスライドショーの中の全てが写真であれば、見た目にはそんなに劣化が気にならない気がするので、「高画質ビデオ(大)」でも十分だと思います(デジカメで撮った動画が入ってたりすると、DV-AVIをオススメします。でもAVIは綺麗である分だけ容量が大きくなるので、スライドショーの時間が5分以上の長いものであるならwmvをオススメします。AVIではスムーズに再生できない可能性があるためです。)

ここまでの準備が出来たら、最初にご説明したオーサリングソフトを起動して、トライしてみて下さい。

ちなみに、No4の回答の方の2つめのURLのソフトは、オーサリングソフトじゃないような気が…。違ったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご説明、感謝します!
下準備まではできたのですが、Roxioの中の「ビデオ・オーサリング」が見あたりません…。
私の見る限り「ビデオ」→「アップデート」の選択肢しかないようです。
「ディスクのファイナライズ」はあるのですが。
おっしゃる通りに出来るはずだと思うので、もう少しがんばってみます(;;)

お礼日時:2008/01/19 11:29

No3で回答したものです。



すみません。
>「Home Basic」で、型番はLS17TR-04です。SOTECです。
とのことですが、この型番…モニターの型番みたいです。
デスクトップのパソコンということですよね?モニターと、キーボードと、もう一個大きな箱みたいなの、ついてるでしょ?そっちの型番を教えてください。

パソコンによっては、フリーソフトはダウンロードしなくても、ソフトが既に入っている場合があります。
フリーソフトはダウンロードするとタダで使えるんですが、まれにウィルスに感染したり容量が増えることでパソコンに負担がかかったりするんです。元々パソコンに入っているソフトを使うことでこのようなリスクは避けられますから、できれば、既存のソフトを使いたいところです。
型番さえわかれば、調べられるものですから、お手数ですがもう一度型番を調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度本当にありがとうございます!!!
型番はBJ3312です。何度もすみません。。。m(_ _)m

お礼日時:2008/01/18 19:42

No.1の者です。


ベーシックでしたか。すいませんでした・・・。

書き込みフリーソフトを見つけましたので、リンクを張って置きます。
http://basic.blog17.fc2.com/blog-entry-972.html# …
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、ご丁寧な回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/01/18 19:43

まずは、用意するDVDを「DVDビデオ」という名前のDVD-Rが適しているでしょう。

普通のDVD-Rでも出来ますけどね、DVDビデオの方が望ましいです。
次に、パソコンなんですが、WindowsのVistaというOSでも、Vistaの「Home Premium」とか「Home Basic 」とか、メーカーとか型番など、さらに詳しい情報がなければ、どんな初心者でも絶対できるマニュアルを書き込むことはできないのです。

できれば、補足願います。
もし、メーカーや型番までの詳しい情報がわかればそれだけ詳しい説明を再度投稿したいと思います。

ちなみに、「ムービーの発行」ボタンでDVD-Rに保存する方法では、テレビにつなげるような普通のDVDプレイヤーでは再生ができない状態での保存になりますので、これは「データとしての保存」という風になります。つまりDVD-Rをパソコンで開いた時にアイコンをクリックして再生するタイプのDVDを作ることになります。
DVDプレイヤーで再生したい場合は、ハリ―ポッターとかスターウォーズなど市販されていたりレンタルできるDVDのように、例えパソコンで再生しても(もちろんDVDプレイヤーで再生しても)DVD-Rを入れると、どこから見れるか選択できたり(チャプター画面)するような「DVDビデオ」を作らなければならないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「Home Basic」で、型番はLS17TR-04です。SOTECです。
詳しいご説明ありがとうございます。
「ムービーの発行」ではできないんですね(><;)
やはりDVDに変換するソフトをインストール必要がありますよね?

お礼日時:2008/01/18 18:29

お使いのVistaのエディションはもしかして


「Basic」ではないですか?
Basicのエディションでは、「Wihndows DVDメーカー」が搭載されていませんので
別のDVD書き込みソフトを使うことになります。
「ファイル」「ムービーファイルの保存」でいったんaviファイルなどに
し、いったん映像ファイルとして書き出して保存します。
そのファイルを、DVD書き込みソフトでDVDディスクに書き込むことになります。

今一度、お使いのエディション・入っているDVD書き込みソフトなどをご確認くださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「Basic」です。搭載されてないようですね(;;)
>「ファイル」「ムービーファイルの保存」でいったんaviファイルなどにし、いったん映像ファイルとして書き出して保存します。

の方法が分かりません。
「ムービーの発行」→「このコンピュータに発行」→「ビデオ」を選択するということですか?それだとWMVファイルになりますよね。なんだかこんがらがってきました。
分からず屋ですみません。再度教えていただければ助かります…。

お礼日時:2008/01/18 17:52

Winムービーメーカーで作って、DVDに書き込む時は、


「Wihndows DVDメーカー」が起動して、そっちのソフトで書き込み
ます。
そのソフトも起動していないのでしょうか?

またそのDVDは「データDVD」ではないでしょうか?
データDVDは、DVDプレーヤーで再生では出来ないので、
データ用のDVDでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「Windows DVDメーカー」が搭載されていないようです…。
そのようなソフトをインストールしないとだめですよね?
フリーソフトで且つ簡単でおすすめのものはありますか?(><)

お礼日時:2008/01/18 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!