dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前のカセットデッキでのアドバイス、お世話になりました。
ありがとうございました。
昔のアナログオーディオがたくさんありまして、少しづつ出して遊んでいるわけですが、いけません、次から次へと壊れます。
ソニーのDATというのがありました。小さなテープもあります
音を出してみると歌がきれぎれになります。巻き戻しをしました。
「キュルキュルキュル・・・バシーンビシャ!!」
うわぉ!!ど、ど、どうなったん!やべ!やべ!・・・巻き込みぃ? 天板をはずしてみると案のじょうです。
その後トレイは動かないし、オープンクローズの表示も出ません。
なすすべがないとは このことです。
確か、「OVER」という赤の表示が点灯していますが、
テープを入れる前はついてなかった気がするのですが、
これを消したらまた動くのでしょうか。
パソコンみたいに複数のボタン同時押ししたら消えるというのが
あるのでしょうか。
機種はソニーの DAT 500ESです。デジタルですか?
まあとにかく他にもいろいろあるのですが、みんなこうなるのかと
思うと・・・もうイヤだぁ。
この変なダットとかいうヤツはもうオシャカでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

テープはもうだめでしょうからそこで切ってしまって、絡んだ部分は切って取り出します。


そこで電源を入れて、トレイをオープンさせてみてください。
おそらくメカの不調だと思いますが、メーカーに部品が全て有る訳でありませんので、復活は困難だと思います。
通産省の通達で、機能を維持させる部分の部品はあの当時、製造終了後6年の保有が求められていました。
さすがに保有期間を10年ほど過ぎていますので、あればラッキーでしょう。
「OVER」は、0dB以上の信号を録音・再生すると点滅します。
確か、電源を切るかテープを取り出したり別の動作をさせれば消えるはずですが。

「ダット(DAT)」は、すべてのメーカーで製造を終了しています。
テープは、ソニーとTDKのみが製造しています。

ヘッドは生きているみたいなので、もったいないような気がしますが、しょうがないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
部品が外れそうになりながらテープを取り出しました。
押しボタンをおしてもトレイは動きませんのです。
とにかくウンともスンともいいませんのです。
ほんと、なんか悲しいっす。
たちうち出来ないので、判決はスクラァップ!!
まだ他にも機器があります。おそらくこれらも逝ってヨシなんでしょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/24 00:02

DATは「デジタルオーディオテープ」の略です。


ですから、デジタルですね。
テープはもうダメでしょう。
ただ、テープをうまいこと取り除けばDATデッキ自体は
壊れていないかも。でも、いずれにせよDATはすでに生産
中止で、その機種も20年前の機種ですからいつ壊れても
おかしくない状態ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんかちょっと悲しいです。このデッキを前にして腕組みをしてうなっていますが、重症だなあこれ。バラすの大好きですからちょっといじくってみましょう。

お礼日時:2008/01/23 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!