dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

今度、HF/144/430のオールモード機を購入しようと思っていますが、
2アマなので100Wまで出せるモデルを検討しています。
しかし、法令では移動局は50Wまでとなっています。
屋外へ持ち出すときだけ50Wにパワーを絞って運用すると
して、100W機で局免許はおりるでしょうか。

おりないならば、100W機はたとえ50Wに絞ることができたと
しても、局免許は「固定のみ」で屋外に持ち出して運用することは
できないということでしょうか。

移動局の局免許がほしければ、ハード的に最大50Wしかでない
モデルを購入するしかないということでしょうか?

よろしくご教授ください。

A 回答 (2件)

100W機を移動する局に使う場合、50Wにする必要がある点は1の方が言われるとおりです。


ただし表面からツマミやメニューで50Wに設定して運用するというのは認められていませんので100W機のままでは移動局免許は下りません。 

内部スイッチを50Wに切り替えるか、調整して50W以下にする必要があり、2アマ以上の場合メーカーなどの改造証明が要らないというだけです。
2アマ以上であれば、将来移動しない局にリグを移して100W運用する可能性があるので、このようになっていると思います。
私の場合は切替スイッチが無い機種だったので改造箇所の写真と出力測定時の写真提出を求められました。

出力低減が必要な移動する用と100W出る移動しない局用に100W機を共用して申請することも当然できないわけです。
よくある疑問なので市販申請書の注書きやTSSのQ&Aあたりに載っていると思います。

結局自宅で50Wを超える出力で運用したい場合は、移動する局用とは別のリグを用意し、移動しない局の免許を申請するしか無いようです。
無線局としては2局ですがコールサインは同じエリア内なら同じものが割り当てられます。 私も電波利用料を2局分払って(払わされて?)います。

参考ですが、以前は移動する局と移動しない局をそれぞれ新設するより、移動する局を新設後に移動しない局に変更し、新たに移動する局を申請したほうが安かったです。 最近の手数料は判りませんが検討されると良いかもしれません。

この回答への補足

いろいろと回答ありがとうございます。

設備は共用できないというのはポイントの一つですね。

補足日時:2008/01/26 11:07
    • good
    • 3

1アマで、移動局免許を更新申請終了したところです。



結論から言うと、100W機で、出力を50Wに絞ることが可能な機種では移動局で50Wの許可が下ります。2アマ以上なら、50Wに固定する改造は必要ないのです。

私のメインの移動機は、IC-704とDX70です。前者は100W機ですが、実際には最高でも80W程度の出力で、もちろん、50W以下で運用しています。

また、IC-910Dも1200のユニットをつけ、10Wの免許をもらっていますが、但し書きで1200MHz帯の移動時は1Wと記載があります。

移動の上限は、430までは50Wですので、それ以上の能力があれば、3アマ以下なら改造が義務です。しかし、あなたは2アマですので、出力を絞れば大丈夫です。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

100W機で、移動する局の免許がおりるのですね。
では、100W運用したい場合は局免許はどうすれば
よいのでしょうか?
同じ100W機で移動する局、移動しない局の2枚の
局免許をとる必要があるということですか?
そんなことできるのでしょうか?

補足日時:2008/01/25 13:57
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!