dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレヨンしんちゃんの中には、ときたま本当に怖いお話がありますよね。小さい時に見て、夢に出てきた事を覚えております。。どうしてこんな怖いお話を作るのでしょう・・・小さい子供が見る事も想定されていながら、なぜあんなにも怖い描写をする必要があるのでしょうか? 「恐怖の幼稚園」を見て以来、ホラー系しんちゃんはトラウマです・・・ウサギも怖かった・・
ドラえもんなどにも、夏に怖い話はあったりしますが、しんちゃんほどリアルなものでは無かったと思います。どうしてあんなに怖いのでしょう。

A 回答 (3件)

こんにちは。

小学生です。
早速ですが、
私のお母さんが「もともと、しんちゃんは大人向け」

と言っていたので、理由はそうだと思います。
でも、果たして臼井儀人は作ってるのでしょうか?
そうではなく多分脚本家でしょう。
脚本家は「怖いのが好きだ」という人もいるという思考で作っているんでしょう。
ですが、家の兄はそういうの無理なので、
「知らない誰かがいるゾ」を見たときは、鳥肌が立っていました。
(私はそれが見たくて、AmazonでVHSを買ったんですが)
    • good
    • 1

クレヨンしんちゃんは元々大人向けの漫画だと聞いたことがあります。


青年向け雑誌に掲載中、人気が出たためお子様用に変えて包装したと言う話ですが、確認したわけではありませんので詳しくはわかりません。
    • good
    • 0

ホントに怖いですよね!それもシュール...思うにクレしん自体大人向けなんじゃないですか?むさえちゃんのニートネタとか風間君のオタクネタ^^;原作がもともと大人の漫画ですから。


でもやってる時間は子ども枠だし?うちの子も恐怖の幼稚園はかなりトラウマっぽいですよ。
PTAの子どもに見せたくない番組上位だしあえて大人がタゲ層なのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり大人向けですよねー・・・ 子供には理解が苦しいところもありますし・・・ ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!