
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「遵守」が本来の用字、「順守」は代用表記です。
常用漢字のうち、新聞協会用語懇談会が新聞や放送で使わないことを決めた11字に「遵」が含まれています。
→ 謁、虞、箇、且、遵、但、脹、朕、附、又、濫
「遵」は当用漢字(昭和21年)にも入っていますが、昭和29年3月の国語審議会報告「当用漢字補正資料」で当用漢字表から削除する候補28字に含まれていました。
→ 且、丹、但、劾、又、唐、嚇、堪、奴、寡、悦、朕、濫、煩、
爵、璽、箇、罷、脹、虞、謁、迅、逓、遵、錬、附、隷、頒
日本新聞協会では翌4月1日からこの補正資料を採用し、「遵守」→「順守」、「遵法」→「順法」などの書き換えを行っています。
昭和56年に当用漢字表が廃止、常用漢字表が制定された際にも、新聞協会では当用漢字補正資料を30年近くも採用していた経緯から、11字を使わない取り決めはそのまま継続されています。
そのような経緯から、公用文や教科書では「遵守」、新聞や放送では「順守」といった不統一が半世紀も前から続いているわけです。国語辞典にもかなり昔から併記されているはずです。
新聞や放送では、常用漢字表とその音訓の範囲で使用することを原則としていますが、この11字のほかにも追加や削除された例外があります。詳細はその都度、紙上で発表されています。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
日本語になってない会話
-
血を流すリンゴ
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
読解力を身に付けたいです
-
「くたびれる」というのは方言...
-
国語辞典のありよう
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
歯を見せて悔しがる表現
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
「に」の用法について
-
「額」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
採光計算について
-
安全ピペッター(ゴムピペッタ...
-
「順守」と「遵守」の違い
-
ノートPCの画面が白すぎて見にくい
-
中央値を用いた二分法について
-
特許の補正 下線の引き方
-
特許願 願書の整理番号変更に...
-
オリフィス流量計の垂直配管取...
-
最近、YouTubeの画面上にアイコ...
-
携帯電話の時刻合わせ
-
イタリアIK Multimedia社のスピ...
-
フォトショップで前髪だけ増毛...
-
エクセルで条件に合う引き算を...
-
照明と顔の関係性について
-
PCT34条補正と国内段階の特許請...
-
特許 補正の効果
-
PCT国際出願 19条・34条補正の...
-
mac 画像 ゆがみ補正
-
美味しそうに見えますか。 じゃ...
-
ロータリーバルブについて
おすすめ情報