dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえばA駅からB駅までの定期券を持っていてその定期券でA駅の改札を通ったとします。
その後B駅方面とは逆のC駅に向かう電車に乗って、C駅に到着後改札を通らずに再びA駅に戻ってきたとします。
こういう行為はやはり違反なのでしょうか?改札を通らなければ問題はないという認識はやはり間違いでしょうか?
実際できてしまいそうですが、こんなことをされた方はいますか?

A 回答 (8件)

A駅に戻った時点では違反とはなりません。


通常、折りかえす場合には必ず改札を一旦経由することを規則上で義務づけることはしていません。
A駅でA~C間の往復の運賃を支払う(精算する)という行為をせずに改札を通ろうとした時点で違反となります。

運賃は移動手段を提供する対価ですので、運賃計算上で定められた規則に従った運賃を支払う必要があります。
A~B間の定期券はA~B駅間の運送契約しか結んでいませんから、契約範囲外のA~C駅間の往復の運賃は、C駅の改札を出るかどうかにかかわらず必要です。

ただし、現実問題として、このような改札を出ない折返し乗車は旅客に申告による他は認定が困難であるという問題はあります。また、イレギュラーな番線の発車や旅客の地理不案内などにより、誤って逆方向の列車に乗ってしまったような場合は、折返し駅で駅員さんに申告し、駅員さんの承諾を得れば無償でもとの駅まで送還してもらえます。
また、説明に合理性を欠くような場合に、定期券の不正利用として扱われることもありますので、やはり、ご自身の身を守るためには折返し駅で一旦改札を出入りした方が無難でしょう。
    • good
    • 0

改札出てないんだから問題ないだろう?


こういう人はホント多いです。

皆さんおっしゃっているように、改札を出た出ないは関係なく、
実際に乗車した区間の運賃を支払うことになります。

例えば・・・その定期券で青森まで行って、
「改札を出ないで帰ってきたからお金は払わない。」って言えますか?
    • good
    • 0

えっと


通常例えば
C駅→A駅→B駅としますと定期券はA駅→B駅区間です。
そうするとばれることはないですがルール上では違反になると思います。
例えば東京では中央線と言う電車があります。
始発駅東京→隣の駅神田なんですが神田から乗り座りたいが為に東京に行きまたのりなおすってありますが切符は通常一筆といっておなじ路線を往復は当来は違反みたいです。ただばれることがないので騒がれることもないですが・・・
降りる場合はその区間の料金がかかります。
    • good
    • 0

論を待たずとも明らかに違反です。

当然、自動改札でシャットアウトされます。
有人改札で、「急用が出来た」と言い訳しても、入場時間から何をしていたのか追求されますよ。
それでも、言い訳できますか???
    • good
    • 0

違反です。

もしばれたら、定期券の没収+A駅からC駅までの往復運賃+
違反金の追徴が待っています。常習犯なら警察のご厄介にもなるでしょう。
ばれなければいい、という発想は万引きと同じです。やめましょう。
見つかったときに惨めな気持ちになるのはあなた自身です。
    • good
    • 0

その定期券が「スイカ」「パスモ」だと、乗車したA駅で下車できません。


必ず下車するようにできています。
改札の係員に呼び止められて事情を聞かれ、最悪の場合警察行きです。
私も何度か警察を呼びました。

お気をつけて。
    • good
    • 0

 


>実際できてしまいそうですが、こんなことをされた方はいますか?
今は切符でも定期券でも入場時間が記録されてるので入場した駅から退場した場合、不自然に長時間の滞在となり駅員に止められる可能性大ですヨ

A駅-B駅の定期券を持ち、A駅-C駅-B駅と乗車しても不正乗車になります。

 
    • good
    • 0

はい、明確に違反行為です。


定期券は「かかれている区間しか」通用しません。
質問のようなことをすると、A-Cの往復料金を支払わなければなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!