dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オッパイの味は母親が食べるものによって微妙に変わると聞いたことがあるのですが、「ケーキやジュースなど糖分の多いものを食べすぎていると、オッパイの味が甘~くなり、赤ちゃんがよく泣くよ」と言われたことがあります。
先日、1日の食事が朝が食パン、昼がすき焼きの残り(←砂糖たくさん入ってます)、間食にポテトチップとリンゴジュース、夜が中華、とやりすぎたかな・・・と思っていたのですが、昼間から夜中までずっと泣き通しでした。そんなことは初めてだったので、甘いものをとりすぎたせいで母乳の味がいつもと違ったのかな。。。と気になり投稿しました。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

昼間から夜中までなき通し…というのは、授乳のたびに、ですか、


それとも授乳に関係なく、でしょうか…。

授乳のたびに、であれば、やっぱり味だと思っていいんじゃないでしょうか(^^;
糖分の多い食べ物に限らず、肉類や油脂を多く摂取しても、母乳の味は落ちるそうです。

甘い味については、粉ミルクだって甘いし、母乳だって基本的には甘いので、
赤ちゃんが『甘いから』という理由で飲まないということはないです。
どちらかというと、脂っこいとか、苦味がでるとか、
そういう味になる方が赤ちゃんにとっては不評だと思いますよ。

おいしい母乳だと赤ちゃんは沢山飲んでくれますので、
”母乳に良い食べ物・悪い食べ物”というキーワードでネット検索してみてください。
桶谷式という、母乳育児関連のページが沢山ヒットすると思います。
良質の母乳のためには避けたほうが良い・積極的に食べた方が良いものが載っているはずです。
なかなか制限が多いので、全くその通りの食事ではフラストレーションが溜まるかもしれませんので、
そういう情報を参考に、なるべく理想に近づくように工夫してみてください。

それから、甘いもの・脂っこいものは、母乳の味や質に悪影響があるだけでなく、
乳腺がつまって乳腺炎の原因にもなりますので、
授乳期間(なーに、ほんの1年そこそこです!)だけでも極力控えたほうが良いですよ。
私は知らずに、から揚げ・天ぷら・ケーキを短期間に食べて、
あっという間に乳腺炎になって大変痛い思いをしました(T-T)

そうそう、ご質問の内容についてですが、
もし授乳のタイミングに関係なく、泣きつづけたのだとしたら、
別の原因も疑ってみてくださいね。
便秘などでおなかが張って苦しくて泣く子もいますし、
何かしら機嫌が悪くなるようなことがあったのかも知れません。

おっぱいの催促、おむつ交換の要求w、眠い以外で泣いている場合はまず、
・熱がないか
・下痢や便秘をしていないか
・顔色が悪くないか
・怪我をしていないか
を確認しましょう。
それらすべて問題がなければひとまずは安心です。
他の理由をゆっくり考えていってください。

だっこしてほしいだけでも赤ちゃんは泣きますからねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます!!
オッパイはよく飲んでくれるのですが、吸い付きながら寝てしまって、起きたらいきなり泣きまくり。。。の繰り返しです(>_<)寝起きは悪くないはずのに2日ほど前から、今まで制限してた食生活にちょっと気をのいたせいかなぁ、そんな急に母乳の味が変わってしまったのかなぁ、と思ってしまいまして。。。

早速「母乳に良い食べ物・悪い食べ物」検索してみます!

お礼日時:2008/01/28 14:41

 先日、妻が母乳相談室へ言って言われたそうですが、糖分の甘いものや油ものを控え、魚や野菜を多く取ると良いそうです。

それまで、ウチの子(2ヶ月児)も咥えながら「うー!うー!」と言っていたのが、言わなくなったんでほぼ間違いないでしょう。
 そんなウチも、吐乳に困らされてます^^;
    • good
    • 0

母親が食べるものでおっぱいの味は変わります。


脂もの・インスタント食品・甘いものばかりとっていると、おっぱいがまずくなり、ゴクゴクのんでくれなくなります。

参考URL:http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/oppaiikuji …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!