重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

↓これらの言葉の意味、6個中何個わかりますか?

あまつさえ
よしんば
かりそめにも
さだめし
あまねく
やぶさか

A 回答 (19件中1~10件)

15番さん、16番さん。


岡山では普段でも使うんですか。
すばらしいですねー^^

以前テレビで地方からの中継で、あるおじいさんが逆さまの意味で「さかしま」という言葉を使った時、スタジオのタレントが「それは「逆さま」でしょ~(嘲笑」と寄ってたかってしつこく笑いものにしていてとても不快でした。
私なんかは「さかしま」と聞くとユイスマンスの小説のタイトルを思い出して美しい言葉だと思うんですが。
どこからの中継だったか分からないのですが、もしかしたらあのおじいさんは岡山の人だったのかも。

地方によってはまだこういう豊かな表現が残ってるんですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

岡山はなかなか素晴らしい土地のようですね。

アナウンサーとかテレビに出ている人はもう少し勉強すべきだと思います。バラエティとかだと、地方のお年寄りや方言を笑いものにしている番組も多くて、不快に感じます。

お礼日時:2008/01/31 22:56

正しいかどうかは別にして、


全部使ったことはあるので、
わかってると思いたいです、すべて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すべてお使いになられたことがあるのですね。すばらしい!

お礼日時:2008/01/31 22:58

20代ですが、全部分かりますよ(^_^)


読書が好きだからだと思いますが、もしかしたら、時代劇が好きだからかもしれませんw

あまつさえ
よしんば
あまねく
やぶさか

これは本読んでると、結構見かける単語な気がします。
昔の人が書いた本は読みませんので、結構使われているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

20代で全てお分かりになるとはさすがですね。

やはり本好きの方はよく知ってらっしゃるようですね。

お礼日時:2008/01/31 22:54

古語だったんですか?


辞書に載っているようですから岡山弁じゃないんだ~
岡山代表No2ですね(^@^)先輩がおられた
全部解るけど…最近のギャルには解らないかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

古語というわけではないでしょうが、最近はあまり使われなくなってますね。
岡山では普通に使われているのですね。新しい発見でした。
こういう言葉は日常に残っているというのは良いものですね。
逆に、最近の中高生が、よしんばとかやぶさかとか使ってると、すごい違和感あります。岡山だと若い子も結構わかるんでしょうね。

お礼日時:2008/01/31 22:53

古語でしたか。


岡山では普通に使いますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

古語というほど全く使われてないわけではないと思いますよ。
岡山では普通に使われているのですね。さすがは名君・池田光政公を生んだ土地ですね。

お礼日時:2008/01/31 22:51

全部わかります。

これらは古語ですか~^_^;

確かに本を読んでるとどれも出てきますねー。
私は100年前の古典はあんまり読んでませんので、ここ最近の本にも、出てきますよ。
登場人物がお年寄りだったりすると、こういう言葉を使ったりしますよ。日常的にはあまり聞かないかもしれませんが、あえて本の中では使ってるんだと思います(読者に年齢を感じさせる為?)。もしくは時代小説なんかにも出てくるかな。
「さだめし」と「あまねく」以外は、ふざけて大仰な会話をしている時に使って遊んだりしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

全てお分かりになる方もたくさんいらっしゃるようですね。さすがです。

確かに我々が今使うと、ちょっと大仰な印象を引き出せるかもしれませんね。

お礼日時:2008/01/31 22:50

10番です。


あははー、30代なんで年配って言えば年配ですね。
確かに伊坂幸太郎や乙一(どちらも好き)の本では出てこない言葉ですね。
澁澤龍彦に一時期ハマッたりして、その周辺の本もよく読んでたんで私には割となじみがある表現だったもので。
あと、翻訳ものでもよく見かけると思うんですが。
「普通に出てくる」というのは訂正しますが、埴谷雄高が「死霊」を最後に発表したのも平成になってからですし、ここ100年の本で見ないって事無いと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>あははー、30代なんで年配って言えば年配ですね。
いえいえ、30代は人生道半ばでこれからじゃないですか!

作家さんによっても違うのでしょうね。
今度、注意して読んでみます。

お礼日時:2008/01/31 22:48

さだめし以外は、わかりました^^


(一応辞書で確認・・・何とかあっていました)

さだめしは、まったくわかりませんでした。
(さぞかしならわかったんですが・・・)

しかし、使わないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

5つもお分かりですか。さすがですね。

goo辞書によると、
さだめし:さぞ・おそらく
という意味のようです。

日常で使うシーンはないですよね。

お礼日時:2008/01/31 22:45

あまつさえとあまねく、がわかりませんね~。

古語って難しい。

本を読んでると普通に出てくると書いている回答者さんは年配の方か、国文学でも専攻している方でしょうか。ここ100年の本で、こんな古い言葉はあまり見かけないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
古語というか、一応現代でも使われてる(可能性はある)と思いますよ。
地方にもよるのでしょうか。
よしんば、は最近のテレビドラマでも使ってましたね。

goo辞書によると、
あまつさえ:あろうことか・そればかりか
よしんば:たとえそうであったとしても
かりそめにも:いやしくも・けっして~ない
さだめし:さぞ・おそらく
あまねく:すみずみまで・広く
やぶさか:ためらう様
という意味のようです。

お礼日時:2008/01/31 22:44

全部分かります。


読書が好きなんで。
どれも本を読んでると普通に出てくる言葉ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり読書好きの方には馴染み深い言葉なのでしょうね。

お礼日時:2008/01/31 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!