dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年義父の7回忌があります。うちは次男ですので施主ではありません。
御仏前はどのくらい包むべきでしょうか?
地域や家庭で違うのでしょうが、主人側の親族は特にしきたりや決まりごともなく、
マナー本に書いてあるような一般的なスタイルで冠婚葬祭を行っています。
そこでマナー本やネットで調べているのですが、葬儀~1周忌くらいまでは相場が出ているのですが、
三回忌以降については詳しくは書かれていないので悩んでいます。

以前調べた限りでは法要の金額は香典の半額~三分の一だということでしたので、
香典(10万円)の半額5万円を四十九日、一周忌、三回忌までは出しました。
今回は7回忌で法要の規模もこれからは小さくなっていくので、
御仏前は少し金額を抑えてもいいのではないかと考えております。

そこで今回調べたところ、法要の金額は大人一人一万円位が目安だということでした。
それでいくとうちは夫婦二人+幼児1人で、主人の実父という極めて近い間柄だということも考えて、
三万円が妥当かなと思っているのですが、いかがなものでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせくださいませ。

A 回答 (4件)

3万円が妥当な金額だと思われますが、他に兄弟(次男ですので・・・)があれば互いに連絡をして、包む金額を同じにしたほうがいいでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝いたします。
長男は家を継いでおり施主になりますから御仏前は包まないのです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/01/30 21:23

いまの時代に「長男」「次男」というのは、ただの順番であり、


「次男ですので」ということはありません。

たまたま葬儀や最初の法事は長男さんがされたとしても、次の法事をどうするか、
まず兄弟さんで話し合ってもらうのがスジだと思います。

極端な話、ほかに出席者がいない場合、「お布施」を2人だけで負担するのであれば、3万では長男さんの負担が大きくなるでしょうし。

 お寺さんを呼ぶのであれば、3回忌だろうが7回忌だろうが、お布施に差はつけないと思います。お膳が同じであれば一人あたりの費用も同じです。
「年数が増えたから金額が減ってもいい理由」というのが思いつかないのですが、いかがでしょう。

(年数がたつと法事の「回数」が減るので、トータルとして出費は減ります。「親」のことで「年数」だけを理由に金額は下げないのが普通の感覚だと思います。薄情な奴だと長男さんに思われるよりは、先に相談したほうがいいでしょう。兄嫁さんが、口には出さずに根に持つようなこともありますし。)

この回答への補足

お布施または法要にかかるお金については義母がすべて仕切りますので子供たちが出すことはありません。(これは決定事項です)
もちろん事情によりお金を負担しなければならないときはするつもりでおりますが、法要の費用を見込んで多めの御仏前を包もうものなら、義母から丁重に断られますので、基本的に一般的な金額の「御仏前」のみ出すことになっています。

3回忌後義母が、7回忌からは本当に近しい親族のみにして、御膳も普通ランクのもの(3回忌までは上ランクにしておりました)でこじんまりとやっていこうといっておりましたし、御仏前もそんなに出すことはないよと言って下さっていたので、今回3万という金額を検討している訳なのです。
また義兄については、いつも相談するよりもこちらが相談される側になってしまっておりますので、義兄との相談前に私達夫婦の意見を決めておく必要があってこちらに質問した次第です。

補足日時:2008/01/31 23:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
もちろん義兄とは話をして決めるつもりでおりますし「次男だから」とどうこう思っているわけでもありません。
また仰るように「薄情な奴だと思われる」のも嫌なので、こちらで質問した次第です。
>「親」のことで「年数」だけを理由に金額を下げないのが普通の感覚だと思います。

ということは回答者様は5万円が妥当だというご意見ですね。

お礼日時:2008/01/31 23:13

>特にしきたりや決まりごともなく


べつに、お供えに「相場」という決まりやしきたりがあるわけでなく、

>マナー本に書いてあるような一般的なスタイルで
という、「マナー本しきたり」に縛られるほうが間違いなんだと思います。

「妻の立場」として金額を決めるわけでなく、ご次男さんの気持ち次第だと思いますが…。

兄弟さんでどの程度のことをするのか話し合ってもらうのが一番だとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝いたします。
確かにお供えというものは気持ですので「相場」で決めることではないのかもしれませんが、その気持ちというのも曖昧なもので、こちらの気持ちと受け取る側の気持ちが妥当な線で一致しないとトラブルの元になるのも現実です。
私達夫婦はまだ人生経験も足りないですから、そういったトラブルを避けるためにも一般的なマナー本に頼る事は間違いだとは一概に言えないのではないでしょうか?
今回のことは「妻の立場」だけで金額を決めようとして質問したわけではなく、夫婦の話し合いでどの位にすればいいかということで質問した次第です。

お礼日時:2008/01/30 22:18

同感です。

3万円でOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答感謝いたします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/01/30 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!