
会社内の同一ネットワーク上に2つのSambaサーバーと複数のWindowsXPのクライアントが存在します。2つのSambaサーバーは、共に社内のドメインには参加させていません。
Samba-1(ver3.0)へは、WindowsXP(社内のドメインに参加)のマシンからも、WindowsXP(社内のドメインに参加していない)マシンからも、Workgroup内のサーバーとしてアクセス可能です。
しかし、Samba-2(2.2.3a)へは、WindowsXPの社内のドメインに参加しているマシンからはアクセス不可、ドメインに参加していないマシンからはアクセス可能です。(Workgroup内のサーバーとしてアクセスしています。)
この不可解な現象は、Samba-2側の問題でしょうか、ドメインに参加しているWindowsXPマシン側の問題なんでしょうか。
もちろん、両方のサーバーにはユーザー登録済み、pingで信号は通っています。
参考になる情報をよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
samba2のホストとドメインの設定をユニークにしてみては
どうでしょう?
セグメント内に同名がいなければ良いんですが。
といっても、IP指定でアクセス拒否されているので無駄かも
しれません。
やっぱり、samba2側とアクセスするwindows側でetherealで
パケットをキャプチャしてどんな内容のエラーかを見てはどう
でしょうか?
そうすることで、samba2がパケットを受信しているかどうか
もしくは、エラーの内容までわかるかと。
キャプチャしないでも、昔で言うsyslogにはログが残ってる
かもしれません。
とりあえず、/var/logのsyslog(ないかも), messagesとかの
ログファイルとかにsambaのログが出ていないか見てみては
どうでしょう
返答が大変遅れましたこと、すいませんでした。出張と、断片的な対応とくるくる変わるサーバーからの挙動。統一的に理解できず、全面解決には至っていませんが、一応アクセス可能となりました。
変更点は、ご指摘いただきましたsambaサーバーのlocalhostだったドメイン名とサーバー名をオリジナル(samba2)に変更しました。結果、sambaサーバーがドメインサーバー(?)を探し回り、xwindowの立ち上がりが完全にできない状態になりました。大きな支障とならないため、現状のままで、xwindowは使っていません。
一方Windowsクライアントのhostsファイルに、
10.10.11.4 samba2
を追記した結果、windowsクライアントから、 \\samba2 にアクセスは可能となりました。\\10.10.11.4 と直接ipアドレスを指定したアクセスはこれまで同様に不可です。
windowsクライアントから、ワークグループ内のsamba2を探しに行くと、samba2が見えるクライアントと、見えないクライアントが混在します。
アドバイスいただいたetherealのインストールがエラーを出してできず、パケットのキャプチャーができていません。
sambaサーバーの、/var/log/sambaに、windowsマシンごとのlogファイルが残されていました。一応転記しておきます。
read_data: read failure for 4. Error = No route to host
これまでのアドバイスで、ホスト名に問題がありそうなことがわかり稚拙な対応ながら一応の解決をつきましたことありがとうございました。
パケットのキャプチャーや、logファイルの解析など、問題解決の基本的な手法を教えていただき、自分のスキルが少しだけ上がった気がします。
最後に長らくご指摘いただき 問題解決に至ったこと ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
127.0.0.1 Localhost
これは、多分問題ないです。
かつ、hostsの役割はDNSと同様で、それをローカルでやってると
思ってください。
つまり、Linux側から実行するping Localhostとping 127.0.0.1は
同じ意味です。
また、Linuxのhostsファイルはwindowsからは参照されません。
とまあ、最初に思ったことです。
補足の内容を見るとすごくおかしいですね。
・windowsからsamba2へアクセスした場合にLocalhostが無い
samba2に対する要求を出すのは当然ですが、DNSがいるのですか?
誰がLocalhostに変更していますか?
試しにwindows側でping Localhostとやってみてください。
samba2のIPに対して送信していますか?
とりあえず、これを確認してください。
ひょっとして、samba1, samba2のホスト名が同じで、sambaで共有する
パスが違っていてsamba2へのアクセスだと思っていたのが、samba1への
アクセスで、permitionではじかれているだけとか・・・・
/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEを確認してください。
この回答への補足
毎度ありがとうございます。
WindowsXPから、ping Localhost とすると
WindowsXP自身が返ってきます。ご指摘の通り、WindowsXPの
hostsファイルに、127.0.0.1 localhost の記述があるためと思います。
Samba1、Samba2へのアクセスをipアドレス それぞれ10.10.11.5
と10.10.11.4と指定してファイルアクセスしても、10.10.11.4のみがアクセスできず、
_________________________________
\\10.10.11.4にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ユーザー名が見つかりません。
_________________________________
とエラー表示が返ってきます。
また各サーバーのhostsファイルは以下の通りです。
Samba1 (ver3.0) /etc/hosts
127.0.0.1 localhost.localdomain samba1.group01.localhost samba1
Samba2 (2.2.3a) /etc/hosts
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
以上です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
#1です。
Samba2(2.2.3a)側にwinbindの設定は無しでしょうか?
あと、アクセスできない場合にどんなメッセージが出ますか?
無しでしょうか?
メッセージ無しであれば、etherealとかでsambaのパケットを
拾ってエラー内容を見れますか?
この回答への補足
素早い回答に、お答えが遅れましてすいません。
Samba2(2.2.3a)には、winbindの設定はありません。
接続できないWindowsXPから、Samba2にアクセスしたときのメッセージは、
以下の通りです。
_________________________________
\\Localhostにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ネットワークに重複した名前があるため接続されませんでした。コントロールパネルのシステムでコンピューター名を変更して再実行してください。
_________________________________
また、WindowsXPのネットワークコンピューターの一覧中にあるSamba1、Samba2が属するワークグループ内のSamba2を右クイックしてプロパティーを表示させると、以下のエラーメッセージがかえってきます。
______________________________________________________________
サーバーLocalhostはリモート要求を受け付けません。
_______________________________
同じワークグループ内のSamba1のプロパティーを表示させれば、ワークグループ名やコンピューター名が表示され、アクセスすればファイルが加工できます。
Samba1、Samba2には、おなじユーザーを登録し、ドメインに参加していないWindowsXPからは、両方のサーバーのファイルにアクセス可能です。
なお、\\Localhost とは、たぶん、Samba2の hosts ファイル中に
127.0.0.1 Localhost
とだけ記載があるため、それを拾ってきていると考えています。
参考になるメッセージはあるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
sambaのconfigのドメインとワークグループの設定が
挙動の差になっているのでは?
この回答への補足
早速のアドバイスありがとうございます。
smb.confgの[global]部分だけを並べてみます。ご指摘の差はありそうでしょうか。
Samba1(ver3.0)
[global]
workgroup = group01
server string = Samba1
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UFT-8
map to guest = Bad User
cups options = raw
max log size = 50
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
dns proxy = no
#============================ Share Definitions ==============================
idmap uid = 16777216-33554431
idmap gid = 16777216-33554431
template shell = /bin/false
password server = None
username map = /etc/samba/smbusers
winbind use default domain = no
Samba2(2.2.3a)
[global]
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = group01
server string = Samba2
encrypt passwords = Yes
obey pam restrictions = Yes
pam password change = Yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *New*password* %n\n *Retype*new*password* %n\n *passwd:*all*authentication*tokens*updated*successfully*
unix password sync = Yes
log file = /var/log/samba/%m.log
max log size = 0
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
dns proxy = No
printing = lprng
veto files = /.??*/*.eml/*.nws/riched20.dll/httpodbc.dll/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- ネットワーク 会社で使ってるPCのメール 5 2022/08/25 13:40
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 独自ドメインでのNSレコード設定 1 2023/07/12 18:36
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス ADドメイン参加パソコンのコンピュータ名を変更 2 2022/08/17 11:12
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス Google Workspaceでの独自ドメインのメール送信について 2 2022/05/31 19:48
- Gmail 現在、お名前ドットコムで取得したドメインから「hello@〜」というメールアドレスを作成し、Gmai 1 2022/07/03 23:13
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サイト閉鎖後もドメインをキープしたい 2 2022/03/28 01:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Postfixでユーザー毎にメール送...
-
ドメイン参加中に違うワークグ...
-
ActiveDomeinとICS
-
ドメインに参加していないPCに...
-
ActiveDirectoryでPCの入れ替え...
-
AdministratorsとDomain Admins...
-
ネットワーク管理者にアクセス...
-
Outlookに「同期に失敗」という...
-
エクセル(VBA)でWindowsのサイ...
-
wwwとwww2の違い
-
https://の独自ドメインを無料...
-
Windows10の特定PCにて家族アカ...
-
administratorのPASSについて
-
電子メールを開けると
-
追加ドメインコントローラのDNS...
-
ドメインについて
-
xpです。ホットメールのアドレ...
-
Windows2000におけるユーザープ...
-
qmailでSMTPリレーを防ぐには
-
オリジナルのドメイン名に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワーク ログオン サービ...
-
ドメインに参加せずに、ネット...
-
ActiveDirectoryでPCの入れ替え...
-
ドメイン離脱時のセキュリティ...
-
ワークステーションからのログ...
-
ドメイン参加中に違うワークグ...
-
WindowsXPでNT3.51ドメインに...
-
ドメイン参加(抜ける)コマン...
-
DNSをActive Directory へ変更...
-
ドメインに参加できません。
-
会社ドメインへの入り方
-
所属グループ取得方法
-
expectを使って自動でSSHログイ...
-
WinxpのWIN2003ドメインの登録...
-
ドメインに参加していないPCに...
-
ドメインに参加しているWindows...
-
NetBios名のユニークの重複につ...
-
XPのログオンスクリプト
-
Windows Meのドメイン参加方法
-
WindowsServer2003にクライアン...
おすすめ情報