アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

元々のギターコードをカポを使って
度を上げる方法を教えてください

A 回答 (4件)

カポタストは、その装着位置が開放弦になります。

カポをつけた状態で、そのカポの位置を0フレットとみなして演奏をすることで、レギュラーチューニングで同様に弾いた時よりもキーをあげることができます。

カポを使ってキーを上げる時には、基本的にTAB譜やコードダイアグラムは変更を加えず、カポタストの位置を0フレットとみなしてそのまま演奏するだけです。そうすることにより、カポタストを装着したフレットポジション分だけ実音は上がります。
例えば、5弦3フレット・4弦2フレット・2弦1フレットを押えるという指示があった場合、レギュラーチューニングではこれはCコードになりますが、カポタストを3フレットに装着してその位置を0フレットとみなし、上記の通りに押えて弾くと(実際には開放弦が3フレットになり、5弦:3+3=6フレット・4弦:3+2=5フレット・2弦:3+1=4フレットを押えます)、弾いているフォームはCコードの感覚ですが、実際に出る音は、カポタストが3フレットで、1フレットの音程差=半音ですので、1音半上の音になり、D#コードの音になります。
高い方に移調したい場合は、演奏する時のコードなどの指遣いはそのままで、カポタストを希望のキーに合うように装着し、そのカポタストの位置を0フレットとみなして演奏することになります。この時、コードフォームを置き換えたり、TAB譜を書き換えたりする必要はありません。
言い換えれば、指遣いを変えずにキーを上げたい時には、カポタストを使用するのが良いということになります。

参考まで。
    • good
    • 1

カポをつけるだけで度(キー)は上がります。


つまり、1フレットにカポをつけて
ローコードGを弾けばカポがない時の
G#(A♭)の音が出ます。

この要領でコード表などを見て自分の唄うキーと
合わないとかCDで聴くのとキーが違う場合、
カポをつけてコード表のまま押さえれば
自動的にキーが上がりまして1フレのカポ→
2フレのカポとあげていけばキーも上がって行き
必ず唄えるキーや耳で聴いたキーになります。

また、ゆずのような2人でギターを弾く際にも
1人がカポをつけて低く弾き、1人がカポなしで
高く弾くという具合に同じ音で押さえ方を
変えることができるというスグレものですね。
例えば2フレットにカポをしてFを弾けば
Gの音が出ますので、カポなしの人はGを弾けば
同じ音になるわけです。

ローリングストーンズのキースリチャーズなどは
オープンGでチューニングしたギターに4フレットカポで
オープンBチューニングとして唄ったりしてますね。
    • good
    • 0

度というのはキーの事ですか?



例えばFコードを2フレットにカポを付けてEを弾けば1音上がった事になりますよ。
実音はGという事です。

カポを付けると、1フレットごとに半音変わっていきます。
    • good
    • 1

例として弦をさえる指は常にEメジャーコードを押さえるとして考えてみてください。




カポを1フレットにつければFメジャー、3フレットならGメジャー。
もっと単純に言うと、カポをつけたところがナット扱いになるということです。

逆を説明します。

Fメジャーキーのコードは1フレットにカポをつけるとEメジャーキーのポジションで弾くことになります。Eメジャーキーの譜面をCメジャーキーのポジションで弾きたければ4フレットにカポを付けることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!