dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度学園祭でギターを弾くことになったのですが、曲のキーをあげることになりました。
私は初心者でキーの上げ方が分かりません。
キーを上げるにはどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

ギターは移調がとてもやりやすい楽器です。

1フレットが半音、2フレットが全音(1音)に相当するので、仮にキーを半音あげるなら1フレット分ブリッジ側にずらして同じコードの押え方で弾けばよいのです。ずらして弾くにはバレーコードを活用するのがひとつの方法ですが、初心者なら迷わずカポタスト(カポ)を使いましょう。安いものなら千円弱で買えます。使い方は楽器屋できちんと教えてもらいましょう。通販で購入するのであれば、周りにきちんと教えてくれるベテランギタリストがいることが前提になります。
コードを変換して弾き分けるにはある程度の音楽知識と慣れと技能が必要です。即戦力にはなりません。将来的には覚えるべきですが、さしあたり本番が決まっているなら即戦力となるカポを活用しましょう。
なお、別にカポが初心者用というわけではありません。プロでも活用しています。

http://www.guitarholic.com/yom/yom_26.html
http://www.shimamura.co.jp/machida/index.php?ite …
    • good
    • 0

楽器.me♪ 


http://gakufu.gakki.me/
と言うサイトでコード譜を検索しますと

-6~0~+5までの(←度数ですけど)コード譜が表示されます。

0の譜だと、カポは必要ありませんけど、-1だとカポを1フレットにセットして弾きます。-6だとカポ位置は6フレットです。

プラス側はわたしも分かりません(汗;)

ですから、キーを上げるというのは多分+側だと思います。
キーを下げるというのがマイナス側だと思います。
歌声の関係だと思います。違ってたらゴメンナサイ。

要するには、「カポ位置をシフトするとコードも変わるよ」という事でしょうか?

譜にはたいてい、もともとのキーと、演奏時のプレイキーというのがあって、EmとかAmとかDbとかってコードで表されるのが一般的のようです。

詳しくは検索してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!