dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、柴犬(♀2歳半)を屋外で飼っています。
初めは子どもにも世話をさせようと思っていたのですが、子どもが嫌いらしく、特に下の子(5歳の男の子)には全くなつかず、私が主に世話をしています。
また、他のわんちゃんとの相性も悪く、お散歩をしていても他のわんちゃんに近づけられません。もっぱら私と妻の言うことしか聞きません。
そこで、子どもでも相手にできそうな小型犬を飼いたい(室内で)と考えています。候補に挙がっているのはパグ、フレンチブル、ボストンテリアです。
ペットショップの店員さんは先住犬にえさや散歩などの優先権を与えれば大丈夫というのですが、柴が外にいるというのもひっかかっています。しかし、うまく仲良くなってくれれば、柴にも少し社会性がつき、他のわんちゃんとも仲良くなれるきっかけになるのではないかと考えています。
同じように室内外で多頭飼いをしている方がいましたら、長所や短所、注意する点など教えていただけたら幸いです。また、柴と相性のいい犬種というものがあったら教えてください。

A 回答 (4件)

まず先住犬が柴犬、ん~厳しいですね。

全般的に日本犬が先住犬だと、
後から来たワンコは本当に厳しい物が有る。仮に是がコーギーでも一緒。
余程飼い方が上手で誰にでも懐き、フレンドリー性が無いと無理に
近いでしょうね。元々この手の犬種(日本犬)飼い主には従順と言われて
居ますが、逆を取れば、日本人に有りがちなコミュニケーションの不器用な
所と短期な所は似てますから、難しいですよね。
仮にサークル越しに対面させて尾っぽを振っていても、いざ仕切りを取った
瞬間攻撃しないとは限りません。まずこの時攻撃されたら、100%
血祭りです。そんな感じで家の昔のミックス犬は、向かいの秋田犬に
目の前で、脇腹を噛まれ噛み殺されました。
後犬が柴の仔犬とかなら可能性は大ですが、今の状況だと可能性は小
でしょうね。
ペットショップの店員が言ったからって、保障は出来ませんよ。
仮に血祭りに上がった時は、飼い方が悪かった位で済まされますよ。
現状だと柴ちゃんがボスと勘違いしている可能性も有るし、
過保護にわがままに育って来た感じも見受けられます。
恐らく飼い方が下手だったと思われます。
いくら人にも犬にも懐かない柴でも、飼い方が良ければ、他人にも他犬にも
OKです。
多頭飼いしたくても、多頭飼いに向かないワンコが先住犬ですから、
慎重に取り掛かって下さい。
尚候補のワンコですが、ボストンは気が強し、噛む子も居ますから注意ですね。フレンチは本当は人懐こくてフレンドリーですが、たま~に飼い方が
失敗した子は噛む子が居ます。全てに躾けの仕方と飼い方が圧し掛かって
来ますが、柴と相性が合うとは言い切れません。
この中でもパグは大人しい性格だとは思いますが、貴方の柴の性格上、
万が一飼われた場合、パグが何となく色んな意味で可愛そうな方向に
行く気がしますね。
多頭飼いに踏み込む前に、今一度本当に買っても大丈夫か考えた方が良いと思います。もう1頭を迎え入れる事で、環境自体が良くも悪くもなる可能性が、何れにせよ大ですから。
1番は他人の意見よりも柴ちゃんに合うワンコよりも、貴方自身の飼い方、躾け方が重要なポイントになってきますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですか…
かみ殺してしまったら取り返しのつかないことになりそうですね。
もう一度考え直してみます。

お礼日時:2008/02/05 18:42

多頭飼いは難しいです。


さらに、外と中というのは非常に難しいと思います
犬も生き物ですし感情があります
先に自分がこの家にいたのに、あとから来たやつは内でかわいがられている。人間だってそんなのいやですよね。
柴ちゃんがストレスで吠え続けたり、自傷行為をしたりしてしまうかもしれません。
結構やきもち焼きなんですよ、犬って・・・
近所のシーズーは、孫ができてそっちを可愛がっていたせいか
狂ったように吠えまくってなくなったそうです。

また、この犬種だから大丈夫 というのはありません。
基本的に、ペットショップの店員さんは信用しないほうがいいです。
相手も商売なので、売れるようにいい言葉を並べる場合が多いです。
結局はあなた(ご家族)の育て方しだいになりますね。
また、子供さんに世話をさせるのは難しいものがあります
犬はちゃんと人を見ています。
あなた(または母親)に怒られているお子様を観察すれば
あなたよりお子様が下だ ということも学習します
また、子供はすぐに泣いたりするのでこいつは弱い ということも学習します。
特に日本犬の場合はそういった上下関係のことはきつい場合が多いと思います。
また、もう一度しつけなおすという場合は信頼できるトレーナーに
ついてもらった方がいいと思います。
大人の犬をしつけなおすのはとても根気と努力が必要です。
柴ちゃんと、あとの犬が不幸にならないためにも
うまく仲良くなってくれた場合 ではなく
最悪の場合を考えて、もう一度考え直した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トレーナーも考えてはいるのですが、
犬にとって何が幸せなのか、なやんでしまいます。
もう一度犬の気持ちを勉強した方が良さそうですね。
多頭飼いは考え直して、柴ちゃんのためにがんばってみます。

お礼日時:2008/02/05 18:46

Q、室内外で多頭飼いは上手くいくのでしょうか?


A、最悪、血で血を洗う殺し合いもあります。

この13年間に5つの犬種を飼ってきました。
シベリアンハスキー犬、ゴールデン・レトリーバー、シー・ズー、柴犬、M・シュナウザーです。
初代ハスキーとゴールデン以外は、捨て犬・飼育放棄犬の類です。
捨て犬・飼育放棄犬は、保護したその日から室内飼いです。
つまり、我が家の犬は室内、保護犬は屋外という区別はしていません。
「犬は同じ土俵で飼え」-これは、多頭飼いの鉄則です。
この鉄則を破るということは、「血で血を洗う殺し合いをせよ」と命じているようなものです。
ですから、一般論としては<室内外での多頭飼い>は避けられたがいいです。

<鉄則を破ったとしても・・・>

ところで、柴犬を保護してすぐにゴールデン・レトリーバーを迎えました。
早速、和室に2畳程のサークルを用意し2週間の対面期間というのを設定。
この柴犬は実に社会化ゼロで近所の犬を全て血祭りにあげた問題児。
ところが、初めて見たゴールデンの仔犬に尾っぽフリフリ。
サークルに入れると、まあ、実に楽しそうに遊び始めました。
ゴールデンが「血祭りのOO」の生涯の友になった瞬間です。

犬は、その臭球内に敵味方を判別する臭い地図を先天的に有しているようです。
もちろん、この地図は、後天的にも書き加えられ書き換えられていきます。
全ての捨て犬・飼育放棄犬と友好的というゴールデンの特別な性格・性向。
柴犬は、このゴールデンの性格・性向を一瞬で感じ取ったのかも知れません。

このように、鉄則を破ったとしても<相性でカバー>という事態が出現することはあります。
そして、こればっかりは、引き合わせてみないと判りません。

Q、柴と相性のいい犬種というものがあったら教えてください。
A、犬種というよりも個体差が大きいです。

ゴールデン・レトリーバーは3ヶ月までブリーダが育てました。
その中でも、<これは友好的だ>という一匹を選別しました。
<犬種というよりも個体差が大きい>という理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。相性でカバーできるような子がいればいいのですが…
かなり難しそうですね。

お礼日時:2008/02/05 18:40

まず、犬の世話を子供に任せるというのは正直、無理です。


犬はどんなに小型犬でも、子供は各下(手下)と認識します。
犬は世話をしたから主人と認識するのではありません。

家族を群れとして考えた場合、このケースで柴犬が自分で思っている群れの順位は、自分は2番目か3番目だと考えているでしょう。
相手が子供であろうと犬であろうと、順位を決めいさかいを治めるのはボス(飼い主であるご主人)の役割です。
犬同士であれば一時の勝負で順位の決着がつきますが、相手が人間でしかも子供である場合、そうはいきませんよね?。
こういう時に、リーダーの力のあるなしが問われます。
つまり、子供になつかないということは。。。子供より自分が上だと認識させてしまったからです。
とくに警戒心が強く神経質な柴で、しかもメスということですから、ありがちなケースではありますが。

まして自分では各が上だと思っている柴犬が、各下の後からきた小型犬と仲良くするのは難しい難問です。
各下の犬のほうがご主人といつも寄り添える室内にいるのですから。
必ず嫉妬がおこり、ずっと吼えたりするかもしれません。
それを治めるには、かなりのリーダー力を必要とするんではないでしょうか?

仲良くして欲しいというのは、人間側の一方的な気持ちです。
社会性をつけるには、まず根底に自分より強いボスに守られ、他の犬や人から自分がボスや群れを守ろうとしなくても良いと認識させることです。
地位的にも家族で子供さんを含めて、犬は一番下と認識できなければ、社会性はなかなかつかないのではないでしょうか。

新しい犬を安易に迎えるのではなく、まず今の柴犬を訓練士の指導のもと、トレーナーと一緒に犬について再勉強と再訓練するのが先ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そうですか難しいですか…
家族の中で格下と認識させるためにはどうしたらいいのでしょうかね。
今からでも間に合うものなのでしょうか。

お礼日時:2008/02/05 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!