dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ファイルの拡張子が Divx と云う4桁のが普通に動いてます。
拡張子って3桁だと信じてました。
可能なのであれば何桁まで出来るのでしょうか?
それともDIVXという拡張子は、だましなんでしょうか?

A 回答 (8件)

拡張子に制限があったのは、DOSの時代です。


この時代はファイル名は「8+3形式」と決まっていて、ファイル名は8文字以下、拡張子は3文字以下でした。

良く見かける拡張子が3文字なのはこの時代の「名残」であり現在においては拡張子の文字数に制限はありません。

実はWinXPのシステムファイルの中に3文字以上の拡張子を持つファイルがあります。
質問者様がWinXPをご利用しているのであれば、長い拡張子の存在を確認できる方法があります。
「divx」の拡張子を確認されているのであれば、拡張子が表示できる設定になっているのだと思いますが念の為、拡張子の表示方法を書いておきます。
エクスプローラ等から「ツール」→「フォルダオプション」→フォルダオプションの「表示」タブ→「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。
次に「C:\WINDOWS\Resources\Themes」と言うフォルダをひらいてください。
この中に「.theme」と言うファイルがあります。
これはWindowsのテーマ(ウィンドウの外観の設定等)を保存しているファイルです。
また、「Luna」と言うフォルダの中に「luna.msstyles」というファイルがあります。
このファイルが所謂「ビジュアルスタイル」の大本ですが、これに至っては拡張子が8文字です。

>それともDIVXという拡張子は、だましなんでしょうか?
騙しではありませんが、このファイルは実はDivxエンコード形式の「AVIファイル」で、それを便宜上「divx」としているだけです。

便宜上というのはどういうことかというと、Windowsの機能に由来するのですが、Windowsは拡張子からそのファイルを開くアプリケーションを決定します。
AVIファイルは汎用の映像フォーマットなので、Divxエンコード以外のエンコード方式のAVIファイルも存在します。
なので、Divxエンコード形式のAVIファイルのみを「DivX Player」で優先的に開けるように拡張子を「divx」にしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘一杯ありがとうございます。
ありました。
,theme
私が無知だっただけなんでした。

お礼日時:2008/02/11 16:26

拡張子が何のために有るのか基本を理解すれば何でもない事では?



他の方が書かれているように拡張子はMS-DOSの名残りです
エクスプローラー上のアイコンを出す時の判断で使われていたりしますが
ちょっと親切なソフトであれば、データの中を見て判定するので極論ですが
無くても構わないものです

> エクセルのファイルはフォトショップで普通に読み込めたり
中身が画像データであれば何の問題もなく開けると思いますが^^;
ただ人間が混乱するので、データに対応した拡張子を付けておく方が
余計なミスを防げます

今でも8.3形式のファイル名は残っていますが出番は殆どないので
長くても短くても気にする事はありません
表面上は「適当なファイル名.divx」のような名前を付けていても
裏では「適当な~1.DIV」のような短いファイル名が生成されています
そのためDOS(コマンドプロンプト)上ですとどちらでも検索できます
divxファイルが有る場所で「dir *.div」としても「dir *.divx」としても
同じ結果となります
htmlでもjavaでも同様です
応用例として参考URLもどうぞ

レジストリを変更して短い名前を生成しない方法も書かれていますが
意外な所で短い名前が使われている場合も有ります
判らない人はレジストリを触ってはいけません

参考URL:http://www.rimesene.co.jp/mesene/tips/contents/z …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジストリは余程必要な事がない限り触ったりはしませんが。
拡張子はそれなりの使用勝手があるので
重要と思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/11 16:30

.htmlを見たことがないって言う方が私には驚きです。


.divxなどよりよっぽどよく見かける拡張子だと思いますよ。
この質問のURLだって拡張子4文字だし。
http://okwave.jp/qa3763020.html

> ましてや、2文字の拡張子を持ったファイルなんてお目にかかった事はありません。
よく知られているものだと、
.js .pl .sh .gz .ps
などが思いつきますね。
1文字の拡張子で有名なのはC言語ソースファイルの
.c
とか、そのヘッダファイルの
.h
あたりかな。

4文字なら、 .html や .jpeg 、.javaあたりがよく使われてます。
あと、Microsoft Office 2007の拡張子にも4文字のものがたくさんあります。

[参考] 「Office 2007」で混乱しないためのファイル拡張子一覧 | POP*POP
http://www.popxpop.com/archives/2006/12/microsof …

5文字だとJava関連で .class とか。
6文字はMicrosoft Visual C++が .vcproj なんていう拡張子を使ってた。

あと、別に拡張子は絶対付けなきゃならないものって訳でもないので、
拡張子なしのファイル名も有りだよ。

> わたしの作ったファイルは
> nanigasigonbeenofairu
> と云う拡張子が可能になったという事ですね。
そういうことです。
まあ、拡張子が長すぎるとかえって分かりにくいでしょうから
普通は長くても6文字前後にするとは思いますが。

> ANo.3
> 例えば.aviの拡張子を.mp3にしてもみれます。
> mp3は音声拡張子なので音しか出ませんが。
aviとmp3はファイルフォーマットが違うので
拡張子を変更すると一応間違っていると言うことになります。
(拡張子と本来のデータ種別が一致してない状態)
ただ、プレイヤーはファイル構造を調べてフォーマットを判別するので
拡張子が間違っていても「対応形式であれば」再生できます。
あと、プレイヤーによってはmp3に拡張子を変えてもちゃんと映像出ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
制限がなくなっていると言う事で、
知りませんでした。
個人ファイルを色々整理に使えるかも知れません。
でも、むやみに使うと一般性が無くなったりする可能性があるようで。

一杯指摘を頂いて、DOS に洗脳された意識を目覚めました。

お礼日時:2008/02/11 16:19

なにを興奮しているかわかりませんが、


拡張子なんてOSがどのアプリケーションで開けば良いかを識別するに過ぎません。
アプリケーションは自分が扱えるデータ形式が決まっていますから、excelのファイルをフォトショップで開ける日はまず来ないでしょう(フォトショップの開発者が対応させれば可能ですが)

>拡張子が只の名前という発想は、その道の人にはそれなりの意味はあるかも知れませんが
>一般的には邪道な考え方だとは思いませんか?
名前ってそんなものでしょう。

>貴方にとっては3文字である必要はないんでしょうが
>私にとっては びっくりです。
びっくりは結構ですが、貴方にとって3文字である必要はありますか?
4文字でも5文字でも目的のデータを自分が使う目的で開ければ問題ないでしょう。

>ましてや JPEG なんていう拡張子を持ったファイルを見た事はないんですが。
>普通に私達の目の前に存在してますか?
私の手元にはあります。Windowsの初期設定では、拡張子はなるべくユーザが意識しなくて済む様に設定されていますから貴方が気が付いていないだけの可能性があります。

>nanigasigonbeenofairu
こんな拡張子でも自分でアプリケーションを作成してOSに登録すれば問題ありません。

>ええかげんな感想を頂戴しましたので
>突っ込みを入れます。
No4さんの回答に感想など書かれていませんが。。。

>ちょっと、言われておられることは短絡的な近視眼の発想と思われますが?
ついでにNo3の回答のどこが短絡的だったかもわかりませんね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の通りでした。
私の無知を全員の方にお詫びしなければ。
今、やってみました。
拡張子に適当な文字列を一杯つなげて登録し、
実行してみましたが、問題なく動きました。
ごめんなさい。
他に回答を頂いた方にお詫びを入れなくては。

お礼日時:2008/02/11 16:13

特段、“何文字まで”という制限は無かったと思います。


他の回答者の方も答えられておりますが、3文字以上の拡張子を扱えるようになったのは、Windows95からです。
それ以前の、MS-DOSやWindows3.1では、拡張子部分は3文字までしか使えないと言う制限がありました。これら、以前のOSでも認識できるように、今でも3文字の拡張子を使うことがありますが、そんなに気にすることでも無いでしょう。
Webページで言えば、“HTMLとHTM”。
画像(データの一つ)で言えば、“JPEGとJPG”といった感じですね。
divxの拡張子は、Divxソフトウェアを利用して作成されたもので、Divxプレーヤーで全ての機能を利用できるといったところでしょうか。チャプターを埋め込めるのですが、Divx標準のプレーヤー以外では対応しないはずです。
他にも、2文字の拡張子とかもありますし・・・。よく見かけるのは、“js”という、javascriptの拡張子ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反論を
3文字以外の拡張子を持ったファイルなんて
私は見た憶えがありません。
貴方にとっては3文字である必要はないんでしょうが
私にとっては びっくりです。
ましてや JPEG なんていう拡張子を持ったファイルを見た事はないんですが。
普通に私達の目の前に存在してますか?

ましてや、2文字の拡張子を持ったファイルなんてお目にかかった事はありません。

専門の方達の間では普通なんでしょうか?
salvagerさんが携わっておられる世界では普通なのかは知れませんが
そんなのもの普通にはありません?

ただ、いつの頃か制限がなくなった様で、
わたしの作ったファイルは
nanigasigonbeenofairu
と云う拡張子が可能になったという事ですね。
ええかげんな感想を頂戴しましたので
突っ込みを入れます。

是非 返信を!!

お礼日時:2008/02/10 20:21

拡張子に法則性なんてありません。


例えば.aviの拡張子を.mp3にしてもみれます。
mp3は音声拡張子なので音しか出ませんが。

divxとゆうのはコーデックの名前です
そのファイルの拡張子をaviにしてみてください
aviにしても見れます。
aviとゆうのはただの名前であってその意味はあまり持たないのです。

この回答への補足

拡張子に法則はないのでしょうか
divxの拡張子をaviに単純に書き換えても
読めるって云うのはやってみますが
ちょっと、言われておられることは短絡的な近視眼の発想と思われますが?
もっと言葉に気をつけられては
と云うのが私の感想です。
拡張子が只の名前という発想は、その道の人にはそれなりの意味はあるかも知れませんが
一般的には邪道な考え方だとは思いませんか?
確かに .txt と云うファイルが .jpg と同じで読めたという事はありますが。

そんな事ができるのであれば、エクセルのファイルはフォトショップで普通に読み込めたりして。

でも将来的にはそれが当たり前かもしませんが。

でも今の状況でそんな事はありえませんよねぇ。

根拠は??

補足日時:2008/02/10 19:49
    • good
    • 0

昔、MS-DOS(最初はもっと昔のOSですが)などは


ファイル名が8文字+3文字であり、その後ろ3文字を拡張子としていました。
今もその名残が残ってているだけであって、4文字でも問題なく動作します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
でも びっくり
4文字の拡張子って少ないですよね。

お礼日時:2008/02/10 19:48

昔は拡張子は2-3桁と決まっていましたが、今(のファイルシステム)はそうでなくても良いです。


.htmlなんてのもありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。
.htmlってあるんですね。

お礼日時:2008/02/10 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!