
お世話になりますアドミンです。
/var/mail/ユーザー に以下のログが1分おきに繰り返し出力されて、ファイルが超肥大化して困っています・・;
これって何が原因なんでしょうか?
そして、どこを設定しなおしたら改善されますか?
ご教授お願いします。
Feb 10 23:59:34 ホスト名 postfix/smtpd[13026]: connect from localhost.localdomain[127.0.0.1]
Feb 10 23:59:34 ホスト名 postfix/smtpd[13026]: disconnect from localhost.localdomain[127.0.0.1
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
メールの受信(smtpdより)の有無を1分おきにチェックしているのでは。
> ファイルが超肥大化して困っています
肥大化といってもどの程度か書いてもらわないと。
世代管理していると思いますけど。
> どこを設定しなおしたら改善されますか?
logを採らないようにするだけで済むと思います。
Linuxは何かも不明なので。
Linuxは何々と書かれても、どこを変更するかまでは回答
できませんけど。
> /var/mail/ユーザー
から判断すると、
/home/ユーザー
の中の、mailに関したものでは。
Fedoraの場合は、/var/spool/mailのディレクタリで、
maillog xxxx Bytes
maillog-20080115 11946 Bytes
maillog-20080122 5681 Bytes
maillog-20080129 12515 Bytes
maillog-20080207 6563 Bytes
と5世代管理してますね。
早期のご回答ありがとうございました。
良く見ると世代管理で毎日更新されている様子です。
logwatchで引っかかったので、ん?っと思って悩んでしまいました。
ナゾが解けて良かったです^^
No.3
- 回答日時:
実際にどのユーザのメールがたまっているのかわかりませんが、root宛のメールでしょうか。
(該当時間にcronで動く何かを設定しているのでしたら、そのcronの設定をやめればとまることになりますが...)/var/mail/rootのファイルが大きくなっているのなら、root宛のメールで、見ないなら削除してもいいのではないでしょうか。root宛メールを見たいなら、サーバにtelnetやsshなどでログインしてmailコマンドでみて、不要なものは削除する、もしくはpop3サーバを使っていたら別PCからメールを取得してみて、サーバにメールを保存しないように設定すれば、取得したメールは消えるはずです。
もし、rootではなく、一般ユーザのファイル名(mailbox)なら、その一般ユーザにメールを取得してもらって、サーバから削除するようにしないけないと思います。
また、一般ユーザの場合、quotaを使うことによって、一定上のメールを貯めることができないようにすることも可能です。
ただ、デフォルトの/var/mailではなくほかのパーティションにメールを置く場所をつくり、そのパーティションでquotaが使える設定をしてマウントし直し、/var/mailにシンボリックリンクするなどする必要があります。(rootはquotaで制限しない方がいいです。)
他の方法としては、エイリアス(/etc/aliasesとかにあるかと思いますが、環境によります)を設定して該当ユーザのメールを他に転送するというのがありますが、これは、メールを他に転送できる環境を作ってないとだめです。
また、rootのメールで完全に見る気がなければaliasesで「root: /dev/null」という1行を追加して、newaliasesを実行すれば、root宛メールはすべて破棄されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- JavaScript gasについて 1 2022/05/31 21:51
- UNIX・Linux リナックスのリモート接続の際に使う sshコマンドについて 1 2022/11/21 19:46
- MySQL 「掲示板のログイン画面」はPHP~MySQLに「データベース認証のシステム」方式です。 1 2022/09/27 05:00
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- UNIX・Linux AWSのEC2のZabbixユーザーでawscliコマンドが実行できない状態を解決する 1 2022/12/06 22:17
- UNIX・Linux メールアドレスにホスト名が入らないようにする設定 2 2022/06/23 21:06
- UNIX・Linux Postfixでドコモメールに送信すると届くまで10分ぐらいかかる 6 2023/03/05 13:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
Mailの読み込み専用とは?
-
mailの送信先毎の振り分け方法は?
-
Linux ServerでOutlookのメール...
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
Linux HTML形式でメール送信す...
-
rootに送られたメールがみるこ...
-
Mailの受信ファイルが開けません
-
送信したメールを確認する方法
-
mailでずっと送信中になってし...
-
mboxと/var/mailのファイルの関係
-
iPhoneにメールが届きません。i...
-
Macで使用中のメールが突然消去...
-
Mailでybbメールの送受信ができ...
-
mailコマンドでメール送信が出...
-
メールの送信が出来ません
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
sendmail.mcでの設定について
-
Linuxからのメール送信について
-
PINGが通らない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
mailでずっと送信中になってし...
-
iPadの受信メールが消える
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
Macメール 送信元が設定と一致...
-
Postfix+Dovecot, ThunderBird...
-
Linux HTML形式でメール送信す...
-
PostFixでのメールサイズ制限が...
-
IIS SMTPメールの容量
-
メールで来たHTML文書のHTML文...
-
メールの添付ファイルはどれく...
-
mboxと/var/mailのファイルの関係
-
メールサーバ構築後、メールが...
-
mailでメールが2通ずつ
-
sendmail で受信制限をしたい
-
「ATTENTION: Your mailbox quo...
-
Linux ServerでOutlookのメール...
-
logwatchから送信されるメール...
おすすめ情報