

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少し遡りますが、昭和8年、高級カメラはドイツのライカとコンタックスのみでした。
日本にもカメラメーカーはありましたが、ドイツとのレベル差は大変なものでした。どのような製品・機種名かは分かりませんが、ライカ 420円、日本製カメラ最高級品(小西六、後のコニカ、製品名パール?) 70円、それに対し銀行員の大卒初任給が70円でした(当時は、大卒はごく少数)。
昭和10年、最初の日本製高級カメラを指向したカメラであるハンザキヤノンが発売されましたが、価格はライカの約半値とし、275円でした。
ご質問の「カメラ」が、ライカ・クラスのカメラなのかどうかは分かりませんが、カメラを所有すること自体特別なことであり、ステータスシンボルとなっていました。そのカメラが、ライカやコンタックスであれば、大変なお金持ちであったろうと思われます。
カメラが高級品から普及品への道を歩み始めるのは、昭和30年代になってからです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/13 09:25
ご回答ありがとうございます。
月収の4-6倍もしたんですね!
となるとよほどの金持ちかそれが仕事の人間でなければ所持できないですね。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
ちょっとWebで探したら、こんなものが見つかりました。
http://syasinsyuu.cool.ne.jp/camera/syasinki48.jpg
アサヒカメラ 昭和13年9月号 中古カメラの広告のようです。
大卒の初任給70円は、今の大卒とは比較になりません。
エリート中のエリートですから、相当の高級取りだったと思います。
No.1
- 回答日時:
1930年前半ライカバルナックが420円、家1件建つと言われたのは有名な話です。
それは何でもちょっとオーバーだとは思いますが、大卒サラリーマンの初任給がおよそ70円と言われた時代ですから、凡その貨幣価値が推測できると思います。
1936年(昭和11年)2月、キヤノンの第1号機「ハンザキヤノン=標準型ニッコール50mm F3.5付き」を発売しています。(値段不詳)
それ以外にも国産では、トーゴーカメラ(トーゴーカメラ 1930年)、ベビーパール(小西六本店 1934年)と言ったカメラも有りました。(ともに値段不詳)
ただ、カメラ雑誌によると、トーゴーカメラだと旧制の中学生が買えたようです。
いずれにしても、まともな性能のカメラだと庶民が買えるような値段ではなかった事は確かなようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の車の事で質問です。 ナビが...
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
RICOHとPENTAX
-
カメラのキタムラ 購入時のオプ...
-
Mac Bookの内蔵カメラ
-
カメラを出すタイミング
-
心霊写真? 一枚の写真の半分...
-
デートプランを考えてくれない...
-
女性限定 プリクラ
-
CANON EOS KISS X2 ファームウェア
-
カメラ・写真にまつわる言語表現
-
建物を迫力で撮影するカメラ
-
お勧めのデジタル一眼レフ。
-
高齢者の一眼レフ
-
スピード写真とスナップ写真の違い
-
テレコンバーターを使ってみた...
-
I pad miniを使っています。 カ...
-
黄色い花の色とびについて
-
iPhoneに保存した他のカメラの...
-
カメラの性能って頭打ちしてま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ストラップは使わないので
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
私の車の事で質問です。 ナビが...
-
現在入院中なのですが、天井に...
-
昭和12年ごろカメラはどのくら...
-
イオンモールなどに入っている...
-
スマホのカメラでの自撮りはな...
-
今は1人でのんびりしてます。 1...
-
i phon7.8って書いてあるケース...
-
外出先からでもスマホで見れる...
-
通信契約せずにスマホをカメラ...
-
暗視カメラの事で質問です。 Bl...
-
デジカメのケース
-
カメラ悩んでます
-
1959年頃のお金の価値
-
ソニーのマイクについて。ECM-M...
-
スマホは必需品なのでしょうか
-
監視カメラについて教えてくだ...
-
カメラ LUMIX「DC-S5M2」のライ...
-
最近カメラのCMしなくなりまし...
おすすめ情報