
先程家を探していたら1959年に発売されたカメラが出てきたのですが、その見つかったもののHPを見ると値段が36000円と書いてあり、多分その当時発売されたときの値段やと思うわけです。
カメラ的にはそんなにすごいカメラじゃないみたいなんですが・・・。^^
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1950/1 …
その当時の36000円て今ではどれぐらいの価値があるのか知りたいのですが、誰かご存知の人はいないでしょうか?
教えていただきたいです^^お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
なかなか一概には言えないようですが、日銀のサイトの中でこのようなページを見付けました。モノサシとして何を使うかによって計算結果はまちまちだということです。
http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm
1959年(昭和34年)と平成16年とで比較計算してみると、
1.企業物価指数では、1.8509倍
2.消費者物価指数では、5.6189倍 となるようです。
つまり36,000円は約66,000円とも言えますし、約202,000円とも言えるわけです。ちょっと幅がありすぎて参考にならないかもしれませんね。
自分の印象(体験したわけじゃありませんが)としては、衝動買いはできない金額、奥さんを説得するのに2ヶ月はかかる=20万くらいではないでしょうか?
参考URL:http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm
No.5
- 回答日時:
>カメラ的にはそんなにすごいカメラじゃないみたいなんですが・・・。
^^質問の趣旨とはズレますが、このお考えで良いと思います。いつもニコンの後を追っていたわけですから。
8年後の後継機は、あまり値上がりしていません。それだけ、技術革新があったのでしょう。
わが家にも、1966年に出たSR-T101というのがあります。
参考URL:http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1960/1 …
No.4
- 回答日時:
1959年は昭和34年
三丁目の夕日の1年後です。
出前ラーメン40円くらいの時代です。
昭和34年、14インチの白黒テレビは65,000円
地下鉄初乗り25円
ハガキ5円
シングルレコード350円
という物価が判明しました
参考までに
No.2
- 回答日時:
物価から言うと、今の10分の1くらいのようです。
参考URLに「もり・かけ35円、新聞購読料390円」となっています。参考URL:http://www.ann.hi-ho.ne.jp/h-ishimaru/new/1959.h …
No.1
- 回答日時:
大卒で銀行員の初任給が5,600円位です。
米10kg830円
なので、かなりの価値のあるものです。給料の6倍くらいのカメラと言うことです。
単純ですが、今、大卒19万として6倍だと100万ちょっとの価値のものと言うことになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
オークションで買ったカメラキ...
-
5
iPhone13プロを使用しているの...
-
6
ネットで中古の安いカメラを見...
-
7
カメラケースの名前が思い出せ...
-
8
iphone8とiphone8plusどっちが...
-
9
監視カメラについて教えてくだ...
-
10
外出先からペットを見るのに良...
-
11
最近カメラのCMしなくなりまし...
-
12
1959年頃のお金の価値
-
13
おすすめ防犯カメラ
-
14
RICOHとPENTAX
-
15
カニ目まわしの代用品
-
16
隠しカメラの購入を検討しています
-
17
Mac Bookの内蔵カメラ
-
18
デジタルカメラの品薄がなぜ深...
-
19
ここのスタバどこだかわかる方...
-
20
三鷹ジブリ美術館ではカメラで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter