dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

KDDIのプリペイド電話の
ぷりペイド専用電話にNTT一般加入電話からかけると料金はどうなりますか?

KDDIに問い合せましたが
一般電話での通話料金となりますので、弊社にてお客様の通話料は分かりかねる旨
回答を受けました。
誰が料金を決めているのでしょうか?

A 回答 (4件)

 いまのところ、一般電話と携帯電話との通話の場合、どちらからかけたかにかかわらず、原則的にはには料金設定権は携帯電話会社にあります。


 auの料金体系としては(関東地区の場合)、NTT一般電話か
ら発信した場合、相手がプリペイドであるかどうかにかかわらず
<平日昼間 平日夜間・土日祝昼夜 深夜早朝の順>
*関東地域とその隣接都府県 15.0秒 19.0秒 30.5秒
*その他の都道府県 12.0秒 17.0秒 25.0秒
ということになります。この秒数は10円でかけられる秒数です。
 
 それではKDDIが嘘を言っているのかというと、そういうわけではありません。
 と言いますのも、最近一部の電話会社で一般電話から携帯電話への通話料割引サービスが提供され始めたからです。例えばBBフォンの場合、携帯電話へは1分20円~25円でサービスされてます(参考URL)。またNTTコミュニケーションズでも3分あたり80円(20秒で8.88円)になるサービスを実施中です。BBフォンの場合、一旦アメリカを経由させて日本の携帯に着信させるという裏技のようですが(国際通話着信には携帯電話会社の料金設定権は及ばないようなので)。
 そういうわけで、こうした例外を除けば、au(KDDI)のホームページに記載されている『一般電話からau電話に発信した場合』の料金がかかるということになります。KDDIからのメール回答はこうした例外も含めている点では的確であると言えます(但しあまり親切ではないようですが)。

参考URL:http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/phone/index …
    • good
    • 0

>全国AU10地区のカタログに記載ある、



「NTT一般電話から関東地域内のAU電話へ発信した場合」(10円でかけれる秒数)(関東地区の場合)

*関東地区とその隣接県 平日昼間:15秒、平日夜間・土日祝昼夜:19秒、深夜早朝:30.5秒

など、各AU地区で秒数が違います。

>各AUお客様センターで料金を教えてくれます。

 0077-7-111(全国共通無料)

 沖縄地区のみ 0077-7-008(無料)

>料金を決めるのは、総務省が認可したNTTが提出した料金
で各携帯会社の10円でかけれる秒数が決まります。

この回答への補足

電話のAUお客様センターでなく
メールでKDDIに問い合せましたが 質問文どおり
>一般電話での通話料金となりますので、弊社にてお客様の通話料は分かりかねる旨
>回答を受けました。

ということで個々で質問させていただいた次第なんですが・・・
よろしければまたお願いします。

補足日時:2002/10/10 17:19
    • good
    • 0

失礼しました。


現在では、NTT東西では携帯への通話料金の設定については管理していないそうです。
料金設定は、KDDIつまりauのようです。
auの公式サイトにNTT固定電話からの料金表があります。
(地域ごとに料金が変わります)
ただし、通話料金の請求は発信元電話機の管理会社つまりNTT東西です。
料金設定は、各社ごとに割引があるので、いまはこういう方式のようです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
>現在では、NTT東西では携帯への通話料金の設定については管理していないそうです。
ただこれは4年ほど前J―phonへの通話料をNTTに尋ねたら
J―phonへ聞いてといわれたので前々からだと思うのですが?

補足日時:2002/10/10 17:18
    • good
    • 0

料金設定は発信の電話機の料金を設定する会社です。


つまりNTT東西です。
NTTの公式サイトに、通話料金表があったと思います。
ブリペイドへかける場合と普通の携帯へかける場合は、同じ料金だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!