
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>ニュースでも「ブンピ」と読まれることが多いように感ぜられます。
『NHK ことばのハンドブック』(1992年初版、2002年第二版)では、「ブンピ」の読みを優先しています。
分泌 読み (1)ブンピ (2)ブンピツ
『NHK 新用字用語辞典』(2001年第二版、2004年第三版)も、「ぶんぴ」で見出しを立てています。
ぶんぴ 分泌 (「ブンピツ」とも)
ただし、「分泌物」は「ぶんぴつぶつ」としています。
-------------------------------
>「ぶんぴつ派」の私は昭和47・8・9年頃かな? 当用漢字にあるかどうかは わかりませんが、
『当用漢字音訓表』(昭和48年内閣告示第1号)
漢字 音訓 例 備考
ヒ 泌 →「ヒツ」
ヒツ 泌 ヒツ 分泌 「分泌」は,「ブンピ」とも。
『常用漢字表』(昭和56年内閣告示第1号)
漢字 音訓 例 備考
泌 ヒツ 分泌 「分泌」は,「ブンピ」とも。
ヒ 泌尿器
-------------------------------
手もとの辞書では…
『新明解国語辞典』(1972年初版~2005年第六版まですべて同じ)
見出し語は「ぶんぴつ【分泌】」のみ。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。
『明鏡国語辞典』(2003年初版)も同様です。
見出し語は「ぶんぴつ【分泌】」のみ。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。
『岩波国語辞典』(2000年第六版)
・「ぶんぴつ【分泌】」の見出し語。語釈の末尾に『「ぶんぴ」とも言う』とあり。
・「ぶんぴ【分泌】」の空見出しあり。『→ぶんぴつ(分泌)』
『広辞苑』(1998年第五版)
・「ぶんぴつ【分泌】」の見出し語。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。
・「ぶんぴつえき【分泌液】」「ぶんぴつぶつ【分泌仏】」の見出し語もあり。
『広辞苑』(2008年第六版)
・「ぶんぴつ【分泌】」の見出し語。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。
・「ぶんぴ【分泌】」の空見出しあり。『→ぶんぴつ』
・「ぶんぴつえき【分泌液】」「ぶんぴつぶつ【分泌仏】」の見出し語もあり。
『大辞林』(1995年第二版)
・「ぶんぴつ【分泌】」の見出し語。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。
・「ぶんぴ【分泌】」の見出し語あり。語釈に『「ぶんぴつ(分泌)」の慣用読み。』とあり。
・「ぶんぴつえき【分泌液】」「ぶんぴつせん【分泌腺】」「ぶんぴつぶつ【分泌物】」の見出し語もあり。
-------------------------------
本来の読みは「ぶんぴつ」でしょう。
「ぶんぴ」も古くからあるようですが、どちらかといえば医学分野の慣用読み・専門読みではないでしょうか。
少なくとも「日本内分泌学会」は「ないぶんぴ」です。
一般用語と専門用語の読みが違うケースはよくあります。
「口腔」 こうこう(一般)、こうくう(医)
「鼻腔」 びこう(一般)、びくう(医)
「発疹」 はっしん(一般)、ほっしん(医)
「頭蓋骨」 ずがいこつ(一般)、とうがいこつ(医)
非常に詳しい解説、ありがとうございます。
いくつかの辞書によれば「ぶんぴつ」が一般的そうですね。
でも、天下のNHKが「ぶんぴ」を優先させているのは・・・?
そういえば、本来の読みと慣用読みとがあって、いつしか本来の読み方がされなくなってるケースありますもんね。
「百姓」 ひゃくせい(本来)→ ひゃくしょう(フツー)
「洗滌」 せんでき(本来)→ せんじょう(フツー) さらに…→ 本来、仏教用語の「洗浄」の文字にとって変わられた
同じ漢字でも、使われる「場合」によって読み方違うこともありますし・・・ 「礼拝」 れいはい(キリスト教)、らいはい(仏教)
こうしてみると、自分と違う読み方をしてるコトに「オカシイゾ!」と目くじらたてるコトがオカシイのかな?
・・・なんか、自己帰結してまった感が・・・
No.7
- 回答日時:
内科医です.
医学の世界ではブンピとたいてい発音している思います.
内分泌学、内分泌細胞、内分泌腫瘍
ただ、「insulinを分泌する」のような動詞ではブンピツすると発音するのが普通だと思います.
ちなみにinsulinは医学用語ではインスリン、生物学用語では
インシュリンと訳するようにさらに内部で違いがあります.
ありがとうございます。
医学界では そうなんですか。
自分の勝手な思い込みはコワイですね。
内分泌学、内分泌細胞、内分泌腫瘍と書かれると、すべて「ぶんぴつ」を使ってしまいそうです。
使う場所が違うと、やはり読み方も違ってくるんですね。
でも、動詞じゃなくても、「分泌液」と書かれてたら、医学者さんでさえも「ぶんぴつえき」って読んでしまいませんか?違うのかな?
そういえば「insulin」も困ってました。
「インスリン」って聞くと、なんか幼稚っぽいっていうか・・・ごめんなさい! これも個人的な感覚で・・・。決してそんなことじゃなかったんですね。勉強になりました!

No.5
- 回答日時:
ぶんぴつ‥
音だけ聴くと、私が真っ先に思い浮かべる漢字は「分筆」(不動産登記簿上土地を複数に分割すること)です。それと同じ理由からかどうかは知りませんが、私が持っている国語辞典(旺文社です)によれば、
ぶんぴつ… 一般用語
ぶんぴ… 生物学用語
ということでした ( ^- ^ )
まったく、辞書なんて!! (笑)
ありゃりゃりゃ・・・
私が思ってたのとはギャクでしたか (><)!
まったく、辞書なんて!(…苦笑)
新聞も、何紙も読み比べると 若干内容が異なるように、辞書も何冊か持って総合的に判断しなければいけませんね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
どっちでもよいですし、どちらが気取っているというわけでもないのですが・・・
>>>医学や生物学では「ブンピツ」ですよねえ・・・?
そうでもないですよ。
私が高校のときの生物の先生が「ぶんぴ」と言ってました。
私自身は「ぶんぴつ」で通していますが。
ありがとうございますっ。
そうなんですか!?
てっきりソッチ方面は「ぶんぴつ」かと・・・。
いや~、ますます アタマ・グチュウ~です。
「気取ってる」かどうかはアレですね。
「自分はコレを使う!」でいいんですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドーパミンは、出過ぎると補充...
-
大好きな人にマッサージされる...
-
インスリンの生成過程について
-
乳首について
-
手を思い切り叩いた後痒くなる...
-
痒いところを掻くと気持ちいい...
-
皮脂の分泌量を 減らすには ど...
-
仰向けに寝ている彼が私を身体...
-
アンテとレトロとは?
-
太ってる人って鼻息が荒いのは...
-
夏になると鳥肌のようなぶつぶ...
-
首吊りについて やった人 なか...
-
朝に浣腸で出して夕方に座薬を...
-
男友達に暇勃ちというものを教...
-
分泌と代謝について
-
会社から帰るとなぜすぐウンチ...
-
肋骨縁とはどの辺りのことです...
-
乳酸菌について
-
海老の背わたの中
-
腸内環境を良くしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報