
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人間だと左右の肺葉の数は2:3ですが、マウスだと1:4です。
ヘビだと左肺がほとんど退化しています。理由はおそらく心臓の構造です。心臓は元々体の中心線上に作られますが、できあがった心臓は左側に出っ張っています。その分、左肺のスペースが取られて小さくなります。スペースの大きさに最適化された結果、2:3や1:4あるいは右肺だけになっているのかと思います。
ちなみに発生のときは、真ん丸な受精卵から始まって、その後に背-腹、頭-尾の区別が生じて、最後に左-右の非対称性が現れます。
心臓も元々は左右対称な単純な管なのが、とぐろを巻くように捻れて、だんだん心臓らしくなっていきます。
以下の解説の最初の図(Fig.1)の、Day 22とDay 27あたりを見てみてください。
https://jpccs.jp/10.9794/jspccs.34.88/data/index …
形成の順番としては、心臓が先で肺は後です。どっちかが完全にできてからもう一方ができるというわけじゃないのである程度は同時並行ですが。また、肺は元々は消化管の一部です。食道の壁に小さなくぼみができて、それがどんどん枝分かれしていって、気管や肺になります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenbikyo195 …
No.5
- 回答日時:
なぜ左右非対称なのかはわかりませんが、
なぜ非対称かよりも、なぜほぼ対称っぽい形なのか
のほうがずっと不思議な気はします。
心臓が元々肺から作られたということはありません。
左肺の容積や分葉が少ないのは、心臓の位置が
正中よりも左寄りで、それによって圧排されているからです。
左肺の胸膜による分画は2葉ですが、
気管支の分岐は対称っぽくなっていて、
左上葉には、右肺の中葉に相当する
舌区と呼ばれる区域が小さく存在します。
No.3
- 回答日時:
>心臓は元々は肺から作られたのでしょうか?
それはない。
進化の過程を考えればわかるが、魚類、両生類は心臓はあるけど肺は無い。鰓呼吸。
したがって肺から心臓が出来たという事はない。
注)両生類は始めは鰓呼吸だけど肺は後からできる
No.2
- 回答日時:
左肺は心臓がある分、右肺より小さい、と言うだけです。
上中下葉と言う区分は、後付けの名でしかありません。
四肢にも、右利き左利きと言う差があり、
脳にも、右脳左脳と言う機能の違いがあります。
それに興味を抱く人と抱かない人、がいます。
こんな違いに興味を抱いたら、
それを自分で追求する、他人に聞くだけの人、もいます。
その様に、人間の成長も違うんですね。
No.1
- 回答日時:
心臓ある分、スペース的に左肺が少な目なだけでしょう。
進化の過程では、左右対称時代があったかもです。
いろいろな形の中、生きるうえで適合性の高いものが形を
受け継ぎ、現在に至るわけです。
僕も気管と食道交差でむせかえるたび、どうしてと思うものです。
しかし、知らない機能でしっかり生命を維持してくれる臓器も
多いです。よくできていると感心します。
興味があれば学習を勧めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 臨床検査技師・臨床工学技士 人間の身体で、左右に二つ付いている臓器について 6 2024/01/02 16:48
- がん・心臓病・脳卒中 僧帽弁逆流によって左心房内の血液量が増加し、血圧が上昇します。 左心房内の血圧が上昇すると、肺から心 2 2023/09/25 18:07
- 病院・検査 身体の臓器の質問です 2 2023/02/01 14:09
- その他(病気・怪我・症状) 1年に数回胸が痛くなるのですが、大丈夫でしょうか? これとは別に肺も一年に1〜2回違和感が出てきます 2 2023/03/16 21:25
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 指定難病について 11 2022/04/08 20:33
- 医療・安全 診療科目について 1 2024/02/04 00:13
- 医学 【五臓】五臓の肝、心、脾、肺、腎という今の五臓と昔の五臓は違ったって本当ですか? 3 2022/11/20 15:32
- その他(病気・怪我・症状) 最近少し運動したら息切れと心臓がバクバクします。確かに最近大学生になって運動しなくなって太りました。 3 2022/06/11 15:33
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 飛行機搭乗後に気胸になることありますか?以前飛行機搭乗後に肺が痛くなったことがあってコロナこと思い検 5 2022/04/29 15:15
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 息切れや胸の痛み 3 2022/12/02 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
血液の酸素飽和度が「肺静脈」...
-
呼吸について
-
【医学】人間の血液循環で動脈...
-
【医学・赤十字社の街中の献血...
-
赤十字の闇!!! 赤十字の献血...
-
すみません質問です。 徐脈の人...
-
PCI後の採血
-
人間の減圧症について質問です...
-
なぜ痺れすぎると触っても感じ...
-
【医学】人間の血液って1日に...
-
【健康診断の血液検査は】2ヶ月...
-
病院で酸素吸入器を付けた瀕死...
-
呼吸の中枢化学受容体は、動脈...
-
【医学・肺の進化の謎】なぜ人...
-
骨髄異形成症候群とは簡単に言...
-
心臓は肺とともに縦隔に位置す...
-
【医学】なぜ魚を食べると血液...
-
血清療法と血漿療法の違い
-
血液から母乳を作った後の残り...
-
【生物学】人間は水分を口から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肋骨縁とはどの辺りのことです...
-
透析ってどんな病気ですか? 透...
-
脳梗塞と脳いっ血の違いを教え...
-
血液の流れる方向
-
腎不全における、血管内血液量...
-
血液の色は空気にたくさん触れ...
-
動脈から静脈への変わりぎわって?
-
食後、だるくなるのはなぜでし...
-
青酸カリを飲んだら、苦しいで...
-
皮膚呼吸ができなくなると死ぬ...
-
【医学】人間の血液循環で動脈...
-
末端冷え性です。 生物の授業で...
-
血液は骨で作られると書いてあ...
-
内科領域で研究がさかんな分野...
-
血液パックの血液は空気に触れ...
-
水は飲むことは体にいいとされ...
-
赤十字の闇!!! 赤十字の献血...
-
【医学】なぜ魚を食べると血液...
-
【医学】人間の血液って1日に...
-
頻呼吸の原因について
おすすめ情報