
通常、体外に出た血液は時間が経つと固まる(かさぶたになる)と思うのですが
血液パックの場合は、パックにあらかじめ血液が固まらない様にする薬をいれてあるため
固まらないと読みました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
一応、こちらのURLを参考にしたのですが、
血液パックに入っている血液は、パックを開封して中の血液を空気に触れさせたとしても
数日間は固まらないで液状のままなのでしょうか?
また、血液パックから体内に血液を入れると、
後で怪我をした等で体外に血液が出た場合は
ちゃんと固まる(かさぶたができる)のは何故ですか?
元からある体内の血液と混ざって、凝固作用が勝るからでしょうか?
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
献血の話なのであれば、目的別なのでしょうが、凝固防止剤を使っているケースがほとんどだと思います。
血小板は体内中でも動きがないところでは凝固します。 エコノミー症候群はその例です。 そのため血小板を目的とした献血の場合は、常時振動させておくような保存方法を使います。濃厚血小板[編集]
20 - 24℃で振盪して保存する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%B8%E8%A1%80
輸血の話であるとすれば、(赤血球が必要な場合は)凝固作用のあるものを取り除いて使うことが多いです。 さらに血小板除去フィルターなどを使い、、、ざっくばらんに言うと、血栓などを起こさないようにします。
自己血輸血などの場合でも凝固防止剤を使っていると思います。
全血は4~6℃で冷蔵保存する為、製剤中の血小板機能は低下している。 また凝固因子についてもその活性は低く、あまり効果は期待できない。 全血の使用は血液の有効利用を妨げることにもつながるので、止血効果を期待して 使用することは適切でないと考える。
http://www.jstmct.or.jp/jstmct/MedicalInfo/QARef …
>血液パックに入っている血液は、パックを開封して中の血液を空気に触れさせたとしても数日間は固まらないで液状のままなのでしょうか?
水分が蒸発することはあるでしょうが、血小板による凝固はあまり無いと思います。
>元からある体内の血液と混ざって、凝固作用が勝るからでしょうか?
どちらかというと、元々あった血小板が固まっているのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして医学の治療法の基本は...
-
【医学】フローリングの床に直...
-
【ごぼう茶】牛蒡茶を買いまし...
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
【とうもろこし茶】トウモロコ...
-
白血病、血小板の減少の原因。...
-
白血球、血小板の減少の原因。...
-
病名
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
父親と息子の Y 染色体
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
【医学・大腸ポリープ切除の値...
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
【医学】人間は右方向を見て歩...
-
【医学】足の親指を床に着けた...
-
【医学】急性心不全の前兆候と...
-
【医学】手のひらは全身の縮図...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
血管の青筋
-
低体温症で、体温が異常上昇し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肋骨縁とはどの辺りのことです...
-
人は死んでから何時間で死斑し...
-
おじさんがうっ血性心不全によ...
-
献血400ml「40回」。 凄...
-
血液は骨で作られると書いてあ...
-
血液パックの血液は空気に触れ...
-
心臓の血管を、含んでいる酸素...
-
血液の粘性係数は?
-
透析ってどんな病気ですか? 透...
-
【気圧と高山病の話】気圧が低...
-
動脈から静脈への変わりぎわって?
-
水は飲むことは体にいいとされ...
-
フィブリノゲンの生成について...
-
慢性心不全で右心不全単独では...
-
交感神経と脈拍の関係について
-
腎不全における、血管内血液量...
-
先日、甥っ子(小6)に「もしも...
-
【医学・肺の進化の謎】なぜ人...
-
心臓はなぜ必要なのか
-
血液型の中で1番血が濃いのはA...
おすすめ情報