
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
既にたくさんの回答が付いてますので、参考までに。
まず、淡水用の道具は海水での使用は控えた方が良いです。海水で使用するものだと防錆対策がしてありますが、淡水用だとその処理がありません。よって淡水用を海水で使用すると錆易くなります。逆に、海水用を淡水で使用する分には問題ありません。
それぞれの釣行後のメンテナンスは
【ロッド】竿に付いた塩気を真水で洗い流します。特にガイド部分は錆びやすいので念入りに。洗い終ったら下栓を取り、軟らかい布で水気を拭き完全に乾くまで陰干しします。乾いたらKURE6666(マリン用)をガイドに。
【リール】スプールを本体から外します。水を少しだけ出し、ラインの部分だけをちょろちょろと洗って塩分を洗い流して下さい。(時々ラインを全部外し、スプールのラインが巻いてある所も洗うと良いです)あとは水気を拭いて陰干し。
ボディは濡れた布などで拭きます。
【ルアー】一番簡単。水で洗い流し陰干しします。必要に応じてKURE666を吹きかけます。
用は、釣行で付いた塩分を取り除き(塩抜きと言います)乾かせば長持ちします。
リールの場合、KURE666はグリスを洗い流してしまう性質があるので絶対に使用しないで下さい。
メンテをするなら、数回の釣行ごとにSHIMANOのスプレー式グリス&オイルを注すといいですよ。(マニュアル付きで簡単です)
お返事ありがとうございました。
やはりリールは水で洗うのが一番のようですねー。
他も手入れこまめにやった方がよさそうですねー。
詳しく、教えていただいてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
基本的には淡水でも海水でも使用後できるだけ早く洗い良く乾燥させることです。
私の場合は、その後、KURE556ではなく、KURE666(マリン用防錆スプレー)を竿のガイド周りから、リールの駆動系、ルアーの金属部、その他、三脚などにも使用しています。約10年この方法で通していますが、緑青錆びは出てきませんのでお試し下さい。ただし、リール内部(特に高級リール!)のグリスは純正品を使用しましょう、使用するグリス粘土や潤滑係数、耐久性も考慮した設計になっています。参考URL:http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/co …
お返事ありがとうございます。
KURE666でいいんですねー、なにか合わないものと思っていました。
10年も錆びが出てないのなら、いいですねー。試しています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ルアーの場合は、スプリットリングとフックをソルト対応の物に交換し
釣行後に真水につけておいて塩抜きをすれば長持ちします。
リールはNO.2さんの方法がベストかと。
ただ洗う際に、機関部やドラグ部分へ水や異物が入らないように充分注意してください。乾燥後のオイルはNO.1さんのあげておられる5-56では問題があります。5-56は錆落しや潤滑には有効ですが粘度が低いので、使用後はかえって錆び易くなります。私見としてはメーカー純正のグリス系潤滑剤がベストと考えております。
その他ガイドや金属部品にはホームセンター等で販売しているシリコンスプレーを使用すると効果があります(塩抜きはきちんとすることが前提です)。「釣具対応」等の表記のあるものは釣具店で販売しているものよりも低価格・大容量(殺虫剤サイズの缶で300~500円程度)なのに性能差はあまり感じられません。PEラインをお使いでしたら、そのコーティングにも流用出来お勧めです。
お返事ありがとうございます。
詳しくありがとうございます
シリコンスプレーなんていいものがあるんですねー。
それなら費用がやすくとてもよさそうなので、さっそく使ってみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お返事ありがとうございます。
これは・・・確かにいいですが・・・ちょっとベトベトになりそうですね。(笑)
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい...
-
タイコリールのバックラッシュ
-
ダイワ ラテオ 96MLを買って、...
-
レオブリッツ200jのリールにPE1...
-
根掛かりした時、リールのドラ...
-
延長コード40メートルで、デ...
-
シマノの電動リールをテンショ...
-
これは、何釣用のリールなので...
-
糸がからまって困る。
-
リールが巻きもどりません。
-
トラウト道具の選び方、必要な...
-
ダイヤモンドリール(大森製作...
-
アジング用のロッドが2.1mで、2...
-
リールフットの傷防止策
-
海上釣り堀なんですが
-
綿テープの端処理の仕方教えて...
-
ビニールテープを使ったら、密...
-
ダイワの電動リールレオブリッ...
-
ベイトリールにラインが巻けま...
-
へら竿につける回転リリアンに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい...
-
これは、何釣用のリールなので...
-
95ステラというリールを使って...
-
水星の聖印・・・取れないんで...
-
最新のアプリ『Facebook』につ...
-
祭での仮設配線。延長コードに...
-
タイコリールのバックラッシュ
-
AC電源の確保方法
-
アジング用のロッドが2.1mで、2...
-
ロッドからリールが外せません(...
-
根掛かりした時、リールのドラ...
-
糸がからまって困る。
-
フライフィッシング なぜ、普...
-
電子部品の電線のリールとはな...
-
Daiwa SPRINTER ST-750DXとい...
-
リール糸巻き
-
スピニングリールのシートがロ...
-
テネシーグリップのルアーロッ...
-
オシアジガーとオシアコンクエ...
-
両軸リールの左ハンドルの使い方
おすすめ情報