
こんばんは。Windows Vista Home Basicを HPのノートパソコンで使っております。 最近、時刻を毎日あわせないと数時間狂います。
日付と時刻のところでインターネット時刻サーバーと同期する、がエラーになってしまいます。同期のところを色々変えてみましたが、だめでした。
「同期中にエラーが発生しました。ピアは解決されていません」
「同期中にエラーが発生しました。タイムサンプルは拒否されました。ピアの階層がホストの階層よりも少なくなっています」
というメッセージが出ます。
どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
タイムゾーンは、「(GMT+09:00)大阪、札幌、東京」になってますか?
BIOS画面で時計はどうなってますか?
一旦BIOS画面で現在時刻を確認し、合っているかみて、合ってなければ、合わせて、電源を落として、電源切って、しばらくして電源入れた際のBIOSがどうなっているか確認して狂ってない場合は、OS起動後におかしくなっているということですが、この時点で狂っていたら、電池切れでしょうね。(1年では普通は電池なくなることはないと思いますが、一応確認してみてください。)
お返事が大変遅くなりすみません。メーカーに問い合わせたところ、ノートPCをバッテリーなしで使用していたことが原因といわれ、バッテリーを入れると時刻が正しくなりました。貴重なアドバイスありがとうございました。m(__)m
No.3
- 回答日時:
No.1の方のいうとおり、デフォルトのままだとエラーになるのもわかりますね。
日本のNTPサーバにしましょう。
この回答への補足
さっそくご回答ありがとうございます。
日本のNTPサーバ試したのですが、だめでした。時計修正フリーソフトもインストールしたのですが、エラーになり、アンインストールしました。
No.2
- 回答日時:
同期エラーに関しては、ファイヤーウォールの設定やネットワークでちゃんと通信できる環境なのかなど調べるところがいくつかあると思います。
時計がかなり狂う件は、PCの電池(内蔵時計用電池)がなくなっているということはないですか?
VistaプレインストールPCだと1年程度しかたってないはずなのでなくなっていることはないと思いますが、自作PCだともしかしたら電池がなくなっているって言うこともあるかもしれません。
この回答への補足
早速ご回答ありがとうございます。
>同期エラーに関しては、ファイヤーウォールの設定やネットワークでちゃんと通信できる環境なのかなど調べるところがいくつかあると思います。
なるほど。そうなんですね。セキュリティはノートンを使用しています。PC購入時と設定は変えていないのですが、時刻が狂うようになりました。最初は時刻が合っていました。 インターネットは使用できますし、1台でケーブルと回線をつないでいる状態です。
>時計がかなり狂う件は、PCの電池(内蔵時計用電池)がなくなっているということはないですか?
プレインストールでまだ購入して1年以内です。PCは使用時のみ電源を入れています。もう一台同環境にてノートPCのMEを使用していますが、こちらは時刻ここまで狂わないのですが・・・。
No.1
- 回答日時:
この手の質問は定期的に見るので、過去ログを検索しても同様の質問が見つかるとは思います。
時刻を同期させるのにNTPサーバーから時刻情報を取得するのですが、Microsoftが公開しているサーバーは海外の上、分散されているわけでは無いようで、アクセスが集中するために、頻繁にエラーなどが発生しているのが現状です。
NTPサーバーは色々な機関や大学、プロバイダ等も公開されているので、そちらを利用すると良いかと。
参考URLは、「NICT 独立行政法人 情報通信研究機構」の設定ページです。
検索エンジンで“NTP”や“NTPサーバ”などと検索すると比較的楽に見つけることが出来るかと思います。
参考URL:http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/PubNtp/qa.htm …
この回答への補足
さっそくご回答ありがとうございます。
ntp.nict.jp
で同期を試してみましたが、エラーでした。
過去ログに載せられていたおすすめのサーバーも試してみましたが、エラーでした。 手動で直してから、同期もしてみたのですが、不可です・・。 どうしたらいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 「インターネット時刻(日付の設定)」は正確なのに、特定のサイト(1つ)が開けないのは何故ですか? 2 2022/05/05 15:24
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- Excel(エクセル) 【マクロ】エラーが発生⇒実行時エラー58既に同名のファイルが存在 5 2022/08/31 10:03
- Android(アンドロイド) Androidスマホの時刻の自動同期の頻度を短くしたい 4 2022/12/02 17:29
- Excel(エクセル) エクセルの複数条件作成方法について 2 2023/01/23 21:38
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
- UNIX・Linux 【初心者】aws lightsail で自作のオリジナルテーマのwordpressを設定する方法 1 2022/07/14 09:46
- 仕事術・業務効率化 IF関数で時間指定をして、数値を切り上げたいです 1 2022/05/01 23:37
- Excel(エクセル) 時間差を求めるマクロコードを教えてください。 4 2022/05/17 18:22
- Visual Basic(VBA) VBA リボンののリカバリーでオーバーフローエラーになります 2 2023/07/04 19:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市販DVD再生ができません。ubun...
-
WINDOWS XPを使用しています。
-
Aopen "ax4spe maxII" でのLAN...
-
HDD Health で
-
NetOPって?
-
自動時刻設定
-
iTunesがインストールできない...
-
Microsoftの仕様
-
マイクロソフトアップデート(長...
-
eth0が認識されない
-
誰か訳していただけませんか??(><)
-
Outlook Expressにつながったり...
-
visual basicの対応について
-
証明書エラーについて
-
動画変換について
-
98SEでCD-Rに書き込めません
-
エラー表示について教えてくだ...
-
iPhone4S+GPPでSmarTalk使いたい
-
デスクトップファイルが再構築...
-
Acronisで復元したらエラーが出る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ログにserver reached MaxReque...
-
市販DVD再生ができません。ubun...
-
ubuntu apt, apt-getのUpdate時...
-
OLEPRO32.DLLが原因で…アプリケ...
-
makeコマンドのエラーについて(
-
VMwareにCentOSをインストール...
-
特定の Web サイトにアクセスで...
-
robocopy構文について
-
ファイルにこれ以上データがあ...
-
同一LAN内からapacheにアクセス...
-
xcpoyコマンドでコピーエラーし...
-
UNIX(Cシェル)での数値...
-
ネットワーク ロケーション の...
-
windouwsupdateエラー80004002...
-
LINUXのインストールについて
-
ビット落ちとは一体何なのでし...
-
マザーボードの赤いランプの意...
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
Win98SEのバックアップをすると...
-
時刻がかなり狂う。同期エラー...
おすすめ情報