
Redhat EnterPriseLinuxES4でdfコマンドを発行すると以下の結果が表示されます。
#df -H
Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup_ID_4409-LogVol1
1.1G 995M 8.5M 100% /
/dev/sda3 104M 38M 61M 39% /boot
none 1.1G 0 1.1G 0% /dev/shm
/dev/mapper/VolGroup_ID_4409-LogVol2
520M 11M 483M 3% /tmp
/dev/mapper/VolGroup_ID_4409-LogVol5
49G 2.8G 44G 6% /usr
/dev/mapper/VolGroup_ID_4409-LogVol4
520M 297M 198M 61% /var
/dev/mapper/VolGroup_ID_4409-LogVolHome
25G 110M 24G 1% /home
気になるのは[/]のUSE%が100%になっていることです。
ハード構成はDell製のPowerEdge840でハードRAID構成です。
基本的なアプリとしてApache,PHP,Vsftpd,MySQLぐらいです。
インストール手順についてはデフォルト設定で行いました。
この場合どのような方法で空き容量の確保を行えばいいのでしょうか?
調べた結果、KNOPPIXからCDブートを行ってQTPartedを試みたのですが、よく分からなかったので断念しました。
どなたかお分かりになる方おられましたら、ご教授の程宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、バックアップ可能ならバックアップします。
次に、「/」パーティション(正しくは、論理ボリューム)を調査して、不要ファイルを消します。/var、/usr、/homeが別論理ボリュームになっているようですので、おそらく/root以下にファイルを溜め込みすぎたのでは?
それでダメなら、LVMの機能を使って論理ボリュームサイズを変更します。「/home」にはかなり余裕があるようですから、lvreduceコマンドで、LogVolHomeを小さくして、lvextendコマンドでLogVol1を大きくします。
- ボリュームグループ名: VolGroup_ID_4409
--- 「/」の論理ボリューム名: LogVol1
--- 「/home」の論理ボリューム名: LogVolHome
になっていますね。
しかし、「インストール手順についてはデフォルト設定で行いました」とありますが、それならこんなパーティション・論理ボリューム構成にはならないと思いますが…
ありがとうございます。
カーネルのバージョンが低いのと、デフォルトでインストールされていなかったので論理ボリュームの拡張ができませんでした。
論理ボリュームの拡張で問題なくできました。
デフォルトというのはパーティションサイズを自動で設定ということなんですが、どこかで私の不手際があったのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
解決方法でありませんがコメントさせていただきました。
#df -h
の結果がとても気になるのですが、デフォルトで/ の要領サイズが1.1Gですか????ちょっと信じられませんが。。
/dev/mapper/VolGroup_ID_4409-LogVol1
1.1G 995M 8.5M 100% /
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
/rootは、/root以外の論理ボリュームの間違い。
/root以外というのは頭にあったのですが、書き間違えて
しまいました。お粗末でした。
/rootを一瞬でも消すことはできないと思いました。
No.3
- 回答日時:
一般的には、余裕のあるパーティションに、tarでまとめて、
tarでまとめたものを確認して、削除という手順でしょう。
バックアップを通常tarで作っていれば、そこへ最新のものと
入れ替えておくとか、tarを活用するのがよいと思います。
具体的には、余裕のある大きな/usrパーティションにbackup_root.tar
をつくり、、/の/rootを削除して、backup_root.tarを、
/rootパーティションにもっていき、backup_root.tarを開いて確認
する。
100%になる前に通常はやるのでしょうけど、バックアップのための
空き容量も必要でしょう。
No.1
- 回答日時:
バックアップをとって、HDDを交換するなり
パーティションを切り直すなりするのが確実。
また、緊急時の空き容量確保には/var/logの古いlogを
他のパーティション等に移してしまうか、単純に削除する。
うちは、余裕を見ておいたつもりがmysql関連logでよく/が埋まる。
録画システムが正常動作しなくなるので、帰宅してしおしおの…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux ubuntuで デイスク/deb/loopというドライブが出るがこれは何? 4 2023/06/04 16:52
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- C言語・C++・C# (C言語・配列)date[i]の分散を計算する場合 2 2022/07/24 15:06
- UNIX・Linux マスターブートレコード方式のbiosを使ったシステムでインストールされたlinuxで/dev/sda 1 2023/05/13 21:23
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのバージョン変更に関する質問 1 2023/02/14 11:39
- UNIX・Linux fedora30のパーティションの編集について 1 2023/05/23 14:53
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
[Linux Mint] インストールした...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168....
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメ...
-
zorin OS
-
至急です。kubuntu24.04ltsをUS...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
mxlinux 起動時エラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu が起動しない。
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ログにserver reached MaxReque...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
ssl_request_logの必要性について
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
おすすめ情報