dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が秋に結婚を控えています。
嬉しいことなのですが、娘にとって祖父(母親側)が末期がんです。同棲して半年なので父は娘に早く結婚してほしいと願っています。このまま結婚の準備を進行してもよいのか娘は迷っています。延期にしたら亡くなるのを待っているようですし、私としては花嫁姿を見せてあげたいし、延期した場合の式場の予約や相手の都合を考えると進行してもよいのではと思いますが、万が一を考えると迷います。亡くなってしまったら延期をするのが常識でしょうか?

A 回答 (5件)

私の亡き父母の口癖は「死に仏より 生き仏」でした


(まだ ご存命なのに縁起でもないことを 申しまして失礼します)

死にいく者は 将来ある若い者の邪魔をしてはならないと 常々申しておりました。
試験や 大事な出張 商談 結婚式の時は そちらを優先させるようにと 日ごろから決めておりました

高齢の父に死期が迫った時 まだ話の出来るうちに 思う存分話をしようと 皆で病室に 代わる代わる 集まりました。

妊娠中のお嫁さんのお腹をなで 結婚の決まった子には お祝いを渡し
 思い出話をいっぱいしました。

どんなに立派な葬儀をしても 生きているうちに話して 御礼をしようと言うのが 
親族の一致した意見でしたので それで済みました
こんな例もありますが 親戚など 難を言い出す方がいると無理かもしれません

又 今の若い方は 簡単に同棲しますが 事情があるからと 結婚を急ぐのが 良いかは分かりません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
「死に仏より 生き仏」という言葉があるのですね。自分のことより若い未来のある者たちに深い愛情が感じられ、さぞかし優しいご両親だったことでしょう。
娘は初孫で一番世話になり、心配もかけたので
見舞いに行き、思い出話をする時間をたくさん持ちたいと思います。
親族に相談して反対があれば延期にしようと思います。参考になるご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 23:42

祖父さんも結婚されるのはご存知なのですよね?


であれば結婚式を延期するのは良くないのではないでしょうか?祖父さんもお孫さんの結婚を楽しみにされていると思いますし、自分の病気のせいで延期になったことを知ると寂しい気持になると思います。

仮に延期された場合、いつ結婚式をしようと考えておられるのですかね?祖母さんが亡くなられた時のように1年後ぐらい???
祖父さんが頑張られて余命を伸ばされたらそれによって結婚式も延びるのでしょうか?

結婚式の時期と祖父さんの余命とを考えて悩まれるのは十分わかりますが、娘さん(お孫さん)の幸せな姿を見せてあげること、1日でも長く元気でいてもらうことを考えられたらいかがでしょうか。

万が一の事を想定し、相手方にはそれとなくお話をするのは良いと思いますが、延期の相談をする必要は無いと思います。
また考え方の一つとして、祖父さんが元気な内にと考え、可能な限り結婚式を早められるのも良いかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
父が正月に我が家へきていたとき、娘が相手を連れてきて結婚を前提にしていると挨拶をしています。今年になってはっきりと婚約が決まったのは父も知っています。yoshiさんのおっしゃるように一日も長く元気でいてくれて花嫁姿を見てもらうことができればいいと願っています。

相手方にきちんと話し、延期はしないで進行しようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/23 22:13

娘さんの結婚おめでとうございます。


私の結婚準備の時も祖父が入退院を繰り返し
出席できるかどうか・・・という状態でしたが
「おじいちゃん!元気になって絶対出席してね!」と話し
車椅子で入れるよう会場に手配するなど準備を進めました。

親戚も両親も「おじいちゃん出られるといいなぁ」
伯母は「出られないときは時は私が看ているから安心してね」と言ってくれていたので
延期という事は全く頭にありませんでした。

祖父もとっても楽しみにしてくれていました。


・・・残念ながら式の一ヶ月前に亡くなってしまいましたが。
色々迷いましたが両親はやればいいと言ってくれました。
伯母もやりなさい、それはそれ、と。
ただ、夫の親族のほうは気になったので義父に尋ねたところ
「おじいさん、残念だったね。」とおっしゃっただけで
特に問題視されてはいませんでしたし
披露宴では「今日、楽しみになさっていたおじいさんが出席できませんでした」と祖父の話をしてくださったので祖母は大感激でした。

宗教観などあると思うのでうちと同じにとはいかないでしょうが
参考までに・・・。でも、一応娘が気にはしている
という話をチラッと親戚の方にしておかれたらどうでしょうか?
「そんなこと、気にすることはないわよ」と味方になってくれる方が出てくればスムーズにすすむと思います。
私も伯母(祖父の長女)の方から気を使って
「いいじゃない、やりなさい」と言ってくれたので凄く楽でした。

おじいさんに花嫁姿を見せられるといいですね。
ただ・・・えと、もしもの場合、嫌な話ですいません
うちは父が長男で喪主だったので
お葬式の準備、初七日、等々で疲れ果てて結婚の準備はギリギリでした。
私はたまたま式にあまり興味が無く
親戚との食事会程度のかなり省いた超地味婚だったんですが
延期せず結婚式をする、と決めてから忙しかったです。
(もともと準備期間が3ヶ月と短かった。というのもあるでしょうが)

なので、シンプルにどうにでもなるような簡単なものにするという手もありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おじいさま 残念でしたね。
披露宴にはおじいさまがきっとどこからか見ていて祝福してくださっていたのかもしれませんね。

そうですよね、出席できるのを前提に車椅子などの準備をすれよいのですよね。
一日も長く生き延びてほしいけど、もしも亡くなってしまったら、娘の花嫁姿を見たがっていた父の気持ちを尊重して延長するのは今は考えないことにします。
お若いのにしっかりされたアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/02/23 22:44

末期がんということですが、


大体、現段階で、後どれくらい生きられるのか、
お医者さんって、分かっています。
もちろん、長く生きてくれる方もたくさんいますが、
そんなに外す事は少ないですね。
聞きにくいでしょうが、
母親にあたるかたにそれとなく、
担当医に聞いてもらってはいかがでしょうか。

それで、非常に近いところだと
やはり時期をずらした方が賢明だと思います。

秋というのは、決まった式場なのですか?

私の例ですが、
私も結婚を決めた時に、祖父が入院をしていました。
そのようなこともあり、
もう少ししてからという感じで
二人の間では決めていたのですが、
それから一月ほどたって他界しました。
今度は、喪に服さないといけないだろうと言う事で
もう少し、時期を見てと話していた
翌月だったかな??
妊娠してしまったのです。
それで、慌てて式場を探し、
2ヵ月後に結婚式を挙げました。

正直、親戚には言いにくかったですが、
皆、決めていたなら気にしなくてもいいよ。
おめでたい事だし、って言ってくれて、
あげることが出来ました。

もし、花嫁姿を見せれるほど
まだ元気であるのなら、
早目に挙げることはできないですか?
ばたばたするでしょうが、
こうなったら何を優先するかによるでしょう。

同棲して半年って、
そんなに焦らなくてもいいと思いますが。
おいくつかわかりませんが、
ゆっくり準備したい場合は、延期した方がいいでしょうが、
亡くなってしまうと正直、色んな法事が重なってくるので、
日程の調整も難しくなる事もあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご自分の体験を話してくださり、ありがとうございます。結婚の日取りはもう決まっています。

実は先生からは来年の正月までもつかどうかといわれてしまいました。今は入院などせず、外出もできているので先生の言ったことは本当なのか信じていません。
頑固な父で煩わしいのを嫌い、一人暮らしで頑張っています。週1度私が会いに行っています。先生は人それぞれ末期がんといっても個人差があって死期は予測できないと言っていました。私から見て父はものすごくしっかりして見えるのでもっと長生きしてくれると思うのですが・・・・

万が一は親族の意見と私が対応できるのかで決まってくるような気がしてきました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/23 00:07

このまま、準備を進められたらいいと思いますが、亡くなられたら延期された方がいいです。


antwanetさんは、人の死をどのようにとらえておられるかどうかが不明ですが、いくら覚悟していても死を受け入れるのは難しく大変なことです。
一般的に喪に服すといいますが、死後遺族が他の事まで考えられる余裕ができるまで時間がかかるものです。
親族に祝福されてたいのであれば、なくなられたら延期しすることも優しさだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

説明が足りなかったのですが、去年の2月に母(娘からみたら祖母)が亡くなったばかりです。

喪中ということで結婚を延期して同棲していました。
悲しいことばかりが続き今度の結婚は父も喜んでくれています。でも、まさか今度は父が癌だなんて・・・
娘の気持ちを思うとまた延期もかわいそうなので複雑です。
そのときの気持ちで延期するか決断しようと思います。死を受け入れて悲しい気持ちでは心から祝福なんてできないかもしれないですものね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/23 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています