
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、コーディングを行っている担当者が、C++の文法を正しく理解していないのではないでしょうか? 文法を正しく理解していれば、そうそう文法ミスでエラーになることはありません。
もちろん、人間のやることですからときどきケアレスミスは発生しますが、我慢できないほど非効率になることはないはずです。ところで、C++のコンパイルで一番時間がかかるのはテンプレートです。しかし、テンプレートの場合には、文法チェックを行うだけでもかなりの時間がかかります(意味は無視で、純粋な構文チェックだけならそうでもないでしょうが...)。
テンプレートを除けば、おそらく一番時間がかかるのはリンクですので、エラーが発生したファイルだけをコンパイルしなおすのも一つの手です。
また、ソース間の依存関係をなるべく少なくする工夫も必要でしょう。
No.3
- 回答日時:
ファイルやモジュールのサイズやが大きくなっていませんか?
makeを使って分割コンパイルしようとしてもファイルサイズが
大きいと意味がなくなります。
ファイルが大きいようであるなら、適度な大きさにファイルを
分割して下さい。
#モジュール単位で分割コンパイル及びモジュールテストを行い
#最後に結合するという方法も有ります。
単純ミスを1つ見付けたなら、同様なミスをしていないか探す
事も重要な事です。(デバッグ時も同様)
頻繁に同様なミスが見付かる様であればソースリスト(新規
作成・修正部分)を最初から見直した方が却って効率が良く
なるかも?
#文法チェック等をツールまかせにしているとコーディング
#能力も上がりません。
No.1
- 回答日時:
コンパイルに非常に時間がかかる、というのが問題だと思うのですが、
makeとかbuildとか、前回コンパイル時との差分だけをコンパイルするということは行っているのでしょうか?
また、
Eclipse CDT
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles …
とか、
Visual C++ (の express edition)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …
とか
を試してみるのはどうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
エラーメッセージの読み方につ...
-
エクセルVBAではRound...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
親フォルダのIShellFolderイン...
-
C言語のコンパイルができません
-
不要な #include
-
VC6(MFC)でのシンプルなMakefil...
-
分子動力学計算ソフトtinkerの...
-
PRO*C コンパイルエラー
-
MO, PO, POT, ファイルの開き方...
-
セミコロンについて
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
クリティカルエラー Expressio...
-
Visual Studio .net ヘッダーフ...
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
Oracle10g→11gコンパイル方法
-
プリコンパイルエラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
エクセルVBAではRound...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
セミコロンについて
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
C++コンパイル時に『 C1083: in...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
-
コンパイルエラー:ユーザ定義...
-
「DeclareステートメントにPtrS...
-
戻り値について
-
pyc 編集 閲覧
-
PRO*C コンパイルエラー
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
漢字のコメントをはずすとコン...
おすすめ情報