dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

私は、普段はケミストリーや森山直太郎など、一般的なj-popを歌います。

声は出るほうで、普通に歌えるレベルです。

声が、枯れたりのどが痛くなったりすることはあまりないのですが、良い声がでないなと思うときがあります。

しかし、stand by me やimagine など英語の歌を歌うと、喉が全く痛くない、というか気持ち良い感じで綺麗な発声ができます。

日本語より、英語のほうが歌いやすい感じです。

英語の発声により、何が変わったのでしょうか・・・?

ただ、クイーンのような高い歌は張り上げないと出ないぐらいのレベルなので、あえて歌いません・・・。

お願いします。

A 回答 (1件)

それは単に「洋楽だから歌いやすい」というより、


「その曲自体が歌いやすい曲だから歌いやすい」ということではないでしょうか。
少なくとも、「stand by meやimagine」は、「ケミストリーや森山直太郎(直太朗の間違い?)」よりも歌いやすい曲であるように思います。

「クイーンのような高い歌は張り上げないと出ない」とのことですが、
「ケミストリーや森山直太郎」のような最近のJ-POPも、
少なくとも音域についてはクイーンと同じ「張り上げないと出ない」レベルではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!