プロが教えるわが家の防犯対策術!

今度、中学校の合唱コンクールで、「流浪の民」と「思い出は空に」を歌います。
担任の自分は音楽は全くの門外漢でして、的確な指示を出すことがなかなかできません。にもかかわらず、子どもたちはけなげに、練習に取り組んでくれます。
どうか、この二曲について、「こうやったら上手く歌えるよ。」なんていうアドバイスがありましたら、教えてください。

A 回答 (6件)

 こんにちは。


 担任としてとてもご熱心に関わっておられるようなので、音楽の先生でなくても、発声に関して短時間でアプローチすることができる時間をお教えします。それは、SHRや授業の時の挨拶です。

「今日から歌う時の発声につなげていけるように、挨拶の仕方を工夫する」
 といって、まず、普段どおりに挨拶をしてもらいましょう。声の大きいと小さいにかかわらず、普段の挨拶の声は、全体でようやく「おはようございます」がはっきり聞こえるか聞こえないかくらいではないですか? 
 これは決して生徒さんがしっかり挨拶をしていないということではなく、目の前にいる日直や先生に向けてのみ声を発しているか、あるいは目線が下に落ちて机に声が落ちてしまっているためだと思います。

 ボールは足元にぽとんと落とすよりも、上に大きく弧を描くようにして投げたほうが遠くに飛びますよね。発声もそれと一緒です。以上のことを生徒に説明してください。

 挨拶のポーズとしてはへんですが、まあ、姿勢はしっかり伸ばし、片手をやや高めに、前方に差し伸ばします。手のひらが見えるように内側に向けたほうがいいでしょうね。その腕を伝って行った声が、その手のひらから落ちないように気をつけて挨拶してみましょう。ただし、顔は前を向いたまま、目線が上に向くのはいいです。あくまで、声だけが上に行く感じをイメージしてください。
 多分、誰か一人に「どうだった?」と聞くと、いつもより教室に響いて聞こえたと答えるはずです。簡単な実験なので、一度soundsさんも実践してみてください。
 
 日直や先生の頭の後ろには黒板があると思いますが、そこに小さく木や星などを書いて、「あの木に向かって挨拶するつもりで」「前の人の頭のずっと上を声が越えていくように」挨拶するとさらに効果があります。

 普段日本人が会話の中で行っている発声は「胸声発声」といいます。欧米人や合唱を歌うときに求められる発声法が「頭声発声」です。
 この辺の詳しいやり方は、音楽の先生に指導していただくのがいいと思いますが、身近なところで例を挙げると、電話を取った時のお母さんの声など、「はい、○○でございます」と、普段とはまるで違う、明るい透明感のある声を作ってお話していますよね。
 一日の始まりの「おはよう」もよそゆきの声で。電話の応対をするお母さんをまねてやってみよう、とすると、子どもたちの声の明るさは変わると思いますよ。

 音楽がご専門でなくても確実にできるトレーニングですが、やはりある程度説得力を持たせるために、ご自身で体感なさってみてください。
 なお、あまり熱心になりすぎると、チャイムが鳴ってSHRが発声で終わってしまう…ということもありますので、ご注意下さい(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご助言ありがとうございました。
先日、合唱コンクールが行われまして、
みなさんのおかげで、最優秀賞を獲得することができました!
今度は、学校代表として、市の音楽祭に出場してきます。
本当に、あたたかいご助言をみなさんありがとうございました!

お礼日時:2005/11/14 10:47

私(27歳です・・・)もクリスマスに合唱団で久々に『流浪の民』を歌います。


作曲者のシューマンは楽譜に事細かに強弱記号をつけていますから、その通りに歌うとそれだけで充分仕上げられます。

ピアノ(P;小さく)が多いですが弱くするわけではなく、小さい音でしっかりしゃべるように、言葉をはっきり歌うと緊張感のある感じが出ると思いますよ。

それから”rit”(リタルダンド=だんだんゆっくり)のあと”a tempo”(ア テンポ=速さを元に戻す)という変速がたびたびあるかと思いますが、コレをメリハリつけて歌うととっても楽しいですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まずは楽譜に忠実に。ですね。

お礼日時:2005/10/27 08:48

こんにちは。


「中学校の担任のための合唱指導のコツ」と言うまさしく
合唱コンクールで困っている担任の先生のためのページと言うのがあります。
http://homepage1.nifty.com/kouki-keita/tannin.htm
流浪の民は載っています。
基本的な技術指導は音楽の先生に任せるにしても、公平を期すためと、指揮や伴奏の指導もあるので、
音楽の先生から指導いただくのは、音楽の時間以外はなかなか難しいですようですね。
でしたらその中にある、「まずは自分が覚える」からやりましょう。
指揮者を中心にまとまってくれば、#1.2の方の言われるように、自分達でテープに吹き込んで、聞きながら
上達の道を模索していきますが、まとまるまでが大変そうな時は声掛けをしてあげてください。

以下のサイトでメロディは両方聞けます。
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/omoidewa_ …
http://momo-mid.com/mu_title/ruroono_tami.htm
生徒さんが歌う楽譜と編曲が違っているかもしれませんので、注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今、クラスが本当にまとまるために葛藤している最中です。いろんなパターンで声かけをしていきます。

お礼日時:2005/10/27 08:52

No.2さん、賛同ありがとうございます。


No.1です。

補足です。
No.2さんの回答にテープにして配ってあげる事は、とても良い事だと思います。それで思い出したのですが、生徒たち自身の歌声を録音して、自分たちで聴いて意見を言い合うというのはどうでしょうか?
結構恥ずかしがったり、時間がなかったりで難しいかもしれませんが聴くだけでも十分価値があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なろほど、それで思いついたのですが、今度、ビデオで生徒たちの歌っている様子を録画してみようと思います。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/10/27 08:56

 No.1の方に賛成です。

生徒たちが希望して、かつ音楽の先生が担任をお持ちでなければ、SHRやHRなど、その先生の都合のいい曜日と時間を聞いておいて、ちょっと発声練習などしていただけるようにお願いしてはいかがでしょう? その時間を提供するだけでも充分に担任として協力していることになると思います。

 後はその時間を音楽の先生に任せっぱなしにするのではなく、後ろで「聴衆」として聴いてみる、音楽の先生にも、こまめにsoundsさんに意見を求める場を作っていただくようにするといいでしょうね。 
 声の大きさや歌声の綺麗さなどを聴いてあげて「なんとなくこうしたほうが綺麗に感じるような気がする」とアドバイスなされば、その場で音楽の先生に指導していただけますよね。

 後は、2曲の音源を見つけて、みんなにテープにして配ってあげるとか(全体合唱のもの、伴奏だけ入ったもの、各パートのもの…とか)。

 それくらいしてやれれば担任のフォローとしてはばっちりだと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。アドバイスどおり、音源を見つけて、全員にCDにして配布してみました。今度、音楽の時間に自分が空いていれば、参観させてもらおうかなと思っています。

お礼日時:2005/10/27 08:54

音楽担当の先生に聞くのが良いと思います。


担任持っていたとしても、教えてくれないなんていう意地悪な所じゃないですよね、学校は?
あと、楽譜に強弱記号が並んでいると思いますのでそういう音楽記号に忠実にうたうのが大事なんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。学校はとても良い雰囲気で、音楽の先生も相談すれば、親切にアドバイスしてくださいます。ただ、いろんな先生から相談されて、お忙しいようですが。。。隙を見つけてマメに聞いてみたいと思います。

お礼日時:2005/10/27 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!