dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蛸や蜘蛛などの多足生物の歩く方法(移動する方法)を教えてください。 たぶん足の運び方に順番があると思うのですが、どなたか知っている方がいらしたら教えてください。

A 回答 (5件)

こんな動画が有ります。


良く見ると、規則性が見つかるかも。

参考URL:http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?g=6c2c29a6 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考資料ありがとうございます。
足の運び方に順番があるような。真ん中の2本で方向をきめているのかな??なんて思ったりもしましたが、もう少しこの動画で観察してみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 00:04

>たぶんその「状態に応じた巧み」も、秩序があると思います。



 足の動きに秩序がある、という表現をすると、
なんだか蛸の足は自動機械のように動いているような感じになりますね。
 秩序ばかりではなくて、足の動きのかなりの部分は蛸自身の意思と判断によっているのだと思いますよ。
 蜘蛛や百足、馬陸などの足の動かし方については専門に観察している方のコメントを待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、「秩序」とつけると自動機械のようですね。でも、自然界にも秩序があるんじゃないかな~?と思いました。
そうですね、 専門の方のコメントを待ちましょう。
windermereさん回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 00:14

 蜘蛛がこんちゅうというのは私の認識間違いでした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、蜘蛛は「昆虫」でなかったですね。私もよく混乱します。コメントありがとうございます。

お礼日時:2008/03/07 18:52

 たしかに蛸と蜘蛛はどちらも8本脚ですけれども、多足生物という言葉でひとくくりにするのはいささか大雑把過ぎると思いますね。


 蛸は神経系統がかなり発達しており、知能と呼べるような行動もするそうですから
オイッチニ、オイッチニと順番どおりに足を運んだりなどせず、状況に応じて巧みに足を操っているのでしょう。
 それと10本脚の烏賊もそうですが、彼らは水中生活をしていますので、陸上生活の蜘蛛や昆虫や我々とは違って、
その何本もある足にとって体を支え移動させるという役割はあまり重要ではないでしょうから、
その運び方にも順番などの必要性はなさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 そして、蛸と蜘蛛をひとくくりにして申し訳ありません。 はじめは蛸を考えていたんですが、調べているうちに蜘蛛を思い出して、蜘蛛の歩き方も似ているのかな??と思いました。
「状態に応じて巧みに足を操っている」というのはどう巧みに操っているのでしょうか?たぶんその「状態に応じた巧み」も、秩序があると思います。もし、秩序がなかったら脚が絡んでしまうような気が擦するんですが、どうでしょうか? 
蜘蛛はどう足を運ぶのかご存知でしたら、教えてください。

お礼日時:2008/03/01 18:22

 蜘蛛がはいるということは、昆虫一般もはいるのでしょうね。


 でも空中を飛ぶのと、飛ばないの、蚤、虱、ダニ、そして蜘蛛がいますね。はねるときもあるしね。
 蛸さんは、軟体動物門 頭足綱 八腕形上目 タコ目だそうですね。
 鰓で移動するのは順番に後ろの鰓で動いていますね。
 蛸の足も、みていると、順番に後ろの足が仕事をしていきますね。
 でも水槽の蛸ですから、学問ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 
順番に後ろから足を運んでいるんですか、、。 
多足生物の移動というのは、今回は空中、水中を移動は除いて、地上を移動するときのことを考えていました。
蛸は、8本足が放射状に生えているのだから、方向を決めるのも人間のように体の向き(角度)を変えてから移動というより、放射状に生えている足を使って体の角度を少しずつ変えながら移動するのかな?と思いました。 後ろから順番に足を移動と言うのは左巻き?右巻き?それとも両方なんでしょうか?

お礼日時:2008/03/01 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!