dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ROMなどに書き込むメモリーデータで Hex形式というのがありますが、これは16進のデータで書かれたものと理解してよいでしょうか? よくバイナリーデータと言いますが、Hexと何が違うのでしょうか?

その他に、別の拡張子の書き込みデータがあるようですが、Hexと何が違うのでしょうか?

ROMライタを使用して Hexデータを書き込んでいる場合、別の拡張子のデータは書き込めるものなのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。


HEXとモトローラSは下記URLが詳しいようです。
他にTektronixHEX,バイナリがあるようですが使ったことないので勘弁してください。

>ROMライタを使用して Hexデータを書き込んでいる場合、別の拡張子のデータは書き込めるものなのでしょうか?
拡張子で定められたフォーマットに従って編集してあれば書き込みは可能だと思います。
コードが正しければ動作もするでしょう。

参考URL:http://www2.neweb.ne.jp/wc/pastelmagic/hexform.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 HEX と モトローラS について大変よくわかりました。
拡張子によらずフォーマットしだいであるということも理解しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/17 08:36

暗号化のこともあるが、暗号化前・復号後を考える。


●ファイルには(1)文字コードや2進数に拠って記録されているもの。
(2)文字コードと書式などビットごとを状態値として
持つのと混合(3)画像・音声・測定値など文字コード・
2進数値以外のデータを持っているもの。
(4)マルチメヂア的に(1)、(2)、(3)が部分的に
該当して複合しているものなどが考えられる。
テキストファイルは(1)の中で、文字コードのみのファイル

●16進表現(HEX表現)は、記憶装置の中身を表現する
手段で、テキストファイル以外は16進表現しか使えない。
1ビット取る---2進数0,1。表現が長くなって使い辛い          。0と1で単調で間違いやすい。
2ビットまとめる--4進数。4個の文字が使える。
          10個-6個で4個余って勿体無い。 
3ビットまとめる--8進数。8個の文字が使える。
4ビットまとめる--16進数。16個の文字が使える。
          6個の文字を追加すれば良い。
5ビットまとめる--22個の文字を追加せねばならずややこ          しい。それで16進に決まり。   
10進だと2進との相互変換に、掛け算・割り算が必要で
ややこしい。IPアドレスの表現など例あり。
●(1)文字コードのファイルを16進で表すのは、あまり意味が無いが、印刷・表示されないコードがあるので(例復帰改行)厳密に文字コードを調べたい時に必要。
内部メモリー内の内容のように文字とそれ以外(例指令コード
やアドレス値が混じっている時に調べる時も使う。
(2)それ以外は内容を(ビットのON・OFF続き)表現する手段に過ぎない。
(3)#1・2のご説明のHEX形式は、打ちこむデータを受け入れるソフトが、入力の省力のために16進で入力させているに過ぎず、文字だと256種の区別が出来ないので、使っており、記録装置のメディア上では、Aは「1010」のビット列で記録されているはず。そのまま記憶するとAは
8ビットで表され、元は4ビットだから能率は悪い。
●「XXライター」が16進以外の表現で要求すれば、それに従わざるを得ないのであるが、16進以外は不便で、伝統的にも16進が使われて来ているので、8ビット当たり256種とも考えるべき場合は、HEX表現をソフト側と利用者側でインタフェイスとして使うことになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

?・・・??? 難しすぎて理解するのに時間がかかっております。

お礼日時:2002/10/17 15:48

ROMに書き込む拡張子がHEXのファイルは


インテル・ヘキサ形式のテキストファイルです。
メモ帳等で開いて編集することが出来ます。

インテル・ヘキサ形式は20年以上前から使われていて業界標準といえるファイル形式です。
1行の形式は
データ数、先頭アドレス、終了フラグ、データ、チェックサム
をそれぞれHEX表記で表しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20年以上前から使われている業界標準を知らなかったとは情けないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/17 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!