
ネットを使う時間を制限するフリーソフト、または方法を探しています。
自分は高校生で、部屋にネットにつないであるパソコンがあるんですが、ついついやりすぎる傾向があって困っています。
親は何も言ってくれず、自分でネットをする時間を制限する必要があるのですが、自分の意思ではなかなかうまくいきません。
そこで、1日のネットを使える時間を決めることができる方法を教えてもらえるとうれしいです。
条件としては、
・自分で設定を変更できないようにできる。
・パソコンに内蔵されている時計をいじっても時間制限に影響しない。
・ネットのフィルタリング機能がない、またはフィルタリング機能を使わない設定にできる。
です。
いざと言うときには何か時間がかかるめんどくさい方法で時間制限をはずすことができると助かります。
一応、i-フィルターとyahooあんしんねっとを試してみましたが、上の条件に当てはまらず、うまくいきませんでした。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネットを使う時間を制限するフリーソフト、または方法を探しています。
>>わたしはこのようなフリーソフトは知りませんが、仮にあったとして、
それが希望通りパソコンに設定できたとしても、最終的に決断するのは
apollon100さん、あなたの心次第になりますよね。
こんな気持ちになって、実行してみようと思われているのですから、この気持ち、この機会を大切に、
もうひとランク上を目標に、ソフトに頼らず、強い決意を定めて努力する事のほうが、どれだけ
あなたのこれからの将来の為になるか分からないと思います。
相談された内容とは外れたコメントになってしまい、申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます。
kyoubonさんのおっしゃるとおりですね。
ただ、自分の場合はこんな事がもう数年続いているので、物理的な方法で止めるしかないと思って質問させていただきました。
まずは自分の意思で制限してみて、それでも駄目だったら皆さんに教えてもらったソフトを使ってみようと思います。
No.5
- 回答日時:
私もついつい使いすぎてしまってます。
質問されているのをきっかけに、なにかいい方法があればいいなと思い、調べてみました。
物理的な方法、ということであれば、過去の質問にもありましたが、
電源タイマーhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …
を使うという方法が考えられそうです。
過去ログ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa273246.html
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2746337.html)
これは自分の考えた方法ですが、
・頑丈で、金具に南京錠などで鍵がかけられる箱、たとえば薬箱や工具箱のような箱を用意し、左右にコードが通る穴を開ける。
・その中に、延長コードのタップ+電源タイマー+PCの電源コード(もしくはモデム等)を入れる。
・鍵をかけたら、鍵は学校のロッカーの中にでも保存。
鍵は学校なので、持って帰りさえしなければ、やりたくなっちゃっても、かなりあきらめがつきそうです。
これだと、パスワードのように、親や友人の手を借りずに済みますね。
0時~朝6時の間は電源が入らないように、PCの電源ごとタイマー管理してしまったほうが、DLしたゲームするとか逃げ道も絶てそうです。
それから、firefoxをお使いでしたら、
アドオンに、便利そうなタイマーがあったので紹介します。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1887
どちらかというと、いわゆるLifehackなソフトのようですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4% …
インストール後optionsを、
→display[(●)today]
→Idle timeout[999999]seconds
のように設定します。
すると、一日のなかで、firefoxを起動している時間を累計してカウントアップしてくれます。
いま、自分も試用中なのですが、0時で強制リセットはかからなかったので、日をまたいでも、「起きてから寝るまで」で何時間ネット漬けか(笑)計測してもらえそうです。自分はこれでがんばってみます。
ウインドウの下で、常にカウントアップしていくのが見えるので、かなり抑止効果が発揮されると思いますよ。
各種の時間制限ソフトと併用されても良さそうですね。
自分もネットしすぎないようにがんばります^^;
質問者さんも、がんばってくださいね。
高校生のうちから自己管理しっかりやったら、10年後にはきっとなんかでかいこと、なしとげてますよー。
詳しく書いていただいてありがとうございます。
本当に物理的にパソコンを使えなくする訳ですね。
少し手間がかかりそうですが、効果は大きそうですね。
firefoxはインストールはしてあるので、参考にしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
ついついやりすぎるって、どのくらいなんでしょう。
生活に支障が出る程度か、寝不足になる程度か、もうちょっと勉強に時間を割きたいんだがなぁ…ついつい;という程度かによって、方法も異なると思うのですが。
回答ありがとうございます。
自分の場合は生活に支障が出る程度だと思います。
平日でも、ネット上で面白いものを見つけると徹夜まがいな事もしてしまい、次の日の学校に影響が出てしまうので困っています。
何か方法をご存知でしたら、教えてもらえるとうれしいです。
No.3
- 回答日時:
このソフトなら目的に沿っていると思います。
http://www.bmoo.net/archives/2006/07/311724.html
http://www016.upp.so-net.ne.jp/pls/pit.htm
各種設定はパスワードロックができますので、そのパスワードを親に入れてもらってから、どこかに保存しておいてもらいましょう。
コインタイマーをパソコンやモデムに繋ぐと、貯金もできていいかもしれませんね。
http://www.eleshack.co.jp/t_hanbai/photo_sho/1_s …
回答ありがとうございます。
紹介していただいたソフトは自分の環境にぴったりだと思います。
kyoubonさんのお礼で書いたとおり、自分の意思では制限できなくなったときに使ってみようと思います。
コインタイマーとはお金を入れないと電気が使えない装置という事でしょうか。世の中には面白いものがあるものですね。
No.2
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
とても参考になります。
スペックを書き忘れていてすいません。紹介していただくときに迷われたかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
スケジュール管理の仕方につい...
-
Windows95のデータ消去
-
幼稚園のネット環境
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
バンドルソフトってなんですか?
-
パソコン通信ソフト「WTERM」で...
-
Foobar2000のポータブル版につ...
-
Pod野郎って…
-
英語の動画に自動的に日本語字...
-
NET Broadcast Event Window
-
PDFの切り取り
-
画像データ中の赤線・赤文字を...
-
ImgburnでI/Oエラーがでて焼け...
-
同じフォルダ内の画像を連続し...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
スタートアップにSBSVというの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
バンドルソフトってなんですか?
-
CLDというファイルが開けな...
-
PDFの最大ページ数
-
メッツGクルー8ってどこで手に...
-
パソコン通信ソフト「WTERM」で...
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
Pod野郎って…
-
パッケージ版とダウンロード版...
-
パソコンのクローンについて質...
-
スケジュール管理の仕方につい...
-
「FastCopy」について質問です...
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
旧パソコンから新パソコンへの...
-
NECの「LAVIE」のパソコンの動...
-
古いソフトの処分の仕方を教え...
-
Foobar2000のポータブル版につ...
おすすめ情報