
はじめまして。生後4か月の子供がいます。祖母が気付いたことですが、左右の腕の長さが少し(1~2cm)違うし、太さも違うと言い出したので成長するとともに差が出てくると困るので、はたして病気なのかどうか詳しく教えて下さる方はいらっしゃらないかと投稿しました。かかりつけの小児科や整形外科に診てもらい、脱臼とか鎖骨骨折ではないことはハッキリしたのですが、タイトルの件に関しては、明確な答えをいただけなかったので自分なりにいろいろ調べてはみたのですが…。どんな治療をしてどこにいけば治せるか教えてください。小さいころに早く治すべきなのか急がなくていいものかご存知の方教えて下さい。やっと神様がくれた子供で年齢的に一人しか産めなくて大切な子供なので助けてください。お願いします。どの育児書見ても同じ病気しかのってなくて不安になりました。どうか早めに教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私がお子さんと一緒、というより極度に左右の成長が違いました。
半分は普通、半分は、実は母体の中に居た時と同じ体制を取ろうとしたのです。
昔昔のお話ですが・・・・私は、1ヶ月してから、看護師経験のある叔母が気付きました。
生まれてしばらくは、いつも寝ているか抱っこですからパッと観、気付きにくかったのです。
私の場合、できるだけの検査をして、どこでも結局、1歳までの成長を観察!で終るばかりでした。
が、気付けば1歳、なんの支障もなく歩きだしたそうです。
よって、まずは、まだまだ日進月歩状態で成長していくのが子供、その観察をしっかりすることが大切だそうです。
ただし、なかなかハイハイしないのは、腕の長さが違うから、と思うことはよしましょう。ハイハイしない子はいっぱい居ます。
かといって全て腕のせいにしないわけではありません。その点は、こういう経緯のある親御さんの判断は難しいかもしれませんが。
ただし、1歳未満の場合は、まず経過観察でしょうか。
私は、記憶にないですが、脊髄注射のときは、我が子はどうかなったのかというほどの、悲鳴のような泣き声だったそうです。まぁー大人で痛いですからね。よって、そこまでして検査するよりは、まずある程度の成長をみてから判断した方がより確実な結果が導き出せるというのが現状のようです。
ちなみに、我が子は指の骨に異常があります。
まず小児科医に3歳まで骨の成長を見てみよう!と言われました。2歳10ヶ月であまりにも変化がないので、整形へ。
すると、これはおかしいが、今は治療できない。10年後!と言われました。
骨は、成長とともに治療する!と考えてしまいますが、成長の段階でメスなりいれるあまりいい結果が生まれないし、もしかすると中学ぐらいの成長期で一気に改善されるかもしれないんだそうです。
また、成長期も終わりがけに刺激を与える事で、普通の骨になったりしたり・・・その箇所や症状で治療時期が異なるそうです。
長々書きましたが、まず、1歳まで成長を観察。徐々に極端な成長を見せれば、できれば名医というDrに診察をお願いした方がいいです。
(名医とはいわずとも評判のいい医者)
というのも、我が子は、最初若いDrに診察されたとき
「見たことのない指」
とそれはそれは大騒ぎ。後日、指の専門家(有名なDr)が診察したら、あっさり
「よくある指」
と笑って診察してくださいました。
よって、もしもに備えて、色々情報を得ておく事は大切です。
ただ、1,2センチならば問題ないかと。
私は、寝た状態で足の長さ、手の長さを測ると、極端な違いが計らなくても判ったそうですから。
あまり神経質になるような違いではないとは思いますよ。
みなさん同様、左右対称ではないので。
ちなみに、我が子は、左右どちらの指も同じだったのでこれは普通なんだ!と思っていたのですが(恥)、親戚中から「おかしい」って言われて・・・左右一緒というのもまた親の判断を鈍らせるものです(笑)
詳しいご回答ありがとうございました。とても安心とゆうか、これからの心の準備ができました。検査するのも痛い思いさせるのでかわいそうですよね。かわってあげられないし、でも心配だし・・・最後にもう一軒だけ行ってみようと思います。名医とゆうか納得のいく先生に会えるよう願うばかりです。あとあせらず気長に経過を見ることなんですね。
ありがとうございまいた。不安ですけど頑張ってみます。
No.6
- 回答日時:
うちの子も赤ちゃんの時は左右の腕の長さが違いましたよ。
どの服を着せても、右手だけ服の中に隠れてたので袖をまげて着せていました。
今3歳になりましたが、いつの間にか同じ長さになっています^・^
成長するにつれ、気にならなくなると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。同じようなお子さんがいらっしゃる方からの回答を頂き正直ホッとしました。いろんな方の意見を聞いて、気長に成長を見守る気持ちの余裕を持つべきだと自分に言い聞かせているところです。考えすぎであることを願うばかりです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
人間は左右対称ではないですよ・・・
気にしすぎです(^^;
落ち着いてください。
どうしてもどうしても不安がぬぐいきれないなら安心できる診断が得られるまで病院を転々とするのも手です。
ご回答ありがとうございます。考えすぎであることを願いたいです。はっきりした答えがでかわかりませんが、納得できるまで動いてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
全然問題ないです。
人は左右対称にはなっていません。
あなたの顔もご主人の顔も赤ちゃんの顔も左右対称ではないでしょう?
(限りなく左右対称に近い人が吉永小百合さんらしいです)
腕の太さも長さも違うのが当たり前なのですよ。
私の夫は左手が4センチぐらい長いです。
元々生まれた時から長かったらしいです。
しかしどうしても気になるのでしたら「小児整形外科」で検索し、近くの病院へ行ってみて下さい。
何もないと思いますが、セカンドオピニオンをしてみて安心して下さい。
こういうところもあります。
http://www.biwa.ne.jp/~gen/seikei.htm
まずはメールで質問されてはいかがですか?
気になる気持ちは良くわかります。
しかし、あなたのそういう気持ちが子供にとって悪影響を与える場合があります。
親があまりにも神経質で心配性の場合、子供が強迫観念に陥って病気じゃないのに病気になったりします。
例えばちょっと咳をしたら「どうしたの?風邪?気分が悪いの?」って聞くだけで、子供は気分が悪くなり吐いたりします。
「病も気から」なんです。
これは物言わぬ今の時期からはじまっているのです。
あなたが原因で子供を病気にしてしまう危険性があるということです。
あまり神経質にならないようにしましょう。
ご回答ありがとうございます。ご主人のような方がいらっしゃると聞くと安心しますが、育児が初めての私にとっては不安ばかりでついつい悪いほうに考えてしまいます。主人もmarimarimariruさんと同じことを
言います。あまり神経質にならないようにしていけたらいいなと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療 医師のミスによる再手術の費用と損害賠償 6 2022/03/29 12:27
- 子供の病気 子供の熱が治りません。 1歳6ヶ月。保育園行ってます。 約2週間前に子供が風邪を引きました。 その時 3 2023/03/05 21:12
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 子供の病気 足指の曲がり 1 2022/06/07 21:42
- 婚活 恋愛や婚活への向き合い方がわからない 3 2023/05/23 20:28
- 臨床検査技師・臨床工学技士 靱帯断裂でセカンドオピニオンのための病院どこがいいか、探す基準 3 2022/12/29 14:59
- その他(病気・怪我・症状) バセドウ病と診断されました。 7 2023/05/22 13:52
- 子供 なぜ子供が欲しいと思ったのか教えて欲しいです。 デリケートな質問で申し訳ありません。 私は、長い間、 4 2022/09/06 14:30
- その他(悩み相談・人生相談) 長文失礼します 横浜市内(中区以外)で発達障害プラス様々な問題を抱えている子供の治療をしてもらえる 2 2022/04/21 17:53
- 夫婦 高齢ママ… 早めに旦那を選んでいれば良かったです。 アラフォーの高齢ママです。 一人息子を子育て中で 8 2023/08/05 00:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
こどもを預けられて困っています
-
専業主婦一人、0歳児一人
-
7ヶ月の息子が、でかけると、 ...
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
寝てばかりの9ヶ月児。
-
子供が人見知りを始めました。...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
1歳 網戸を開けたがる
-
子供が泣きながらハイハイでマ...
-
我が子と他の子を比べないコツ...
-
赤ちゃん連れの外食について
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
よだれかけの洗い方??
-
こどもを遊ばせるマナーについて
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
噛みまくる息子 もうすぐ1歳
-
育児に神経質になってしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
さかさまの絵を書くのは問題が...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
赤ちゃんはぐずらなければほっ...
おすすめ情報