

4歳の保育園児の女の子の母親です。
4月生まれという事もあり、同じ学年の子供達よりも成長が早い様に思われますが、それにしてもおませな子供です。
感受性が強く、結婚式のシーンや大人のTV番組を見て度々泣いています。
1ヶ月程前、以前から好きな男の子がクラスにいて、その子につきまとっていたら、”うるさいから嫌だ”と言われたらしく、夜寝る前に布団を被ってシクシクと枕を涙で濡らしていました。
その後、あまりその子と遊ばなくなると今度はその子が、娘にちょっかいを出すようになり、”○○君がいじめるから保育園に行きたくな~い”と朝ぐずる様になりました。(もちろんいじめというよりもちょっかいを出される程度のもののようです)
”やめて!と言えば言い”と言ったのですが、どうもその子に言われると泣きたくなってしまうらしく、又泣くと”泣き虫~”と言ってからかわれる様です。男の子の方もクラスでリーダー的な子で、周りにいつもいる何人かの子が一緒になってはやし立てる様です。
”○○君もあなた(娘)の事が気になっているんだ。嫌なら他の子と遊べばいい、ちょっと何か言われても泣いちゃダメだ。泣くと又、からかわれるよ”と言い聞かせてたのですが、結局、その子が好きなので何を言われても気になって仕方がない様です。
母親である私とは全く性格が違うので、どの様に対処方を教えたら良いのかわかりません。どなたかご意見下さい。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どの様に対処方を教えたら良いのかわかりません。
対処法を教えたいお気持ち、良く分かります。
けど、大人のように頭で理解することは難しいです。
「理解しよう、でもできない」という流れが、お嬢さんをさらに悩ませてしまうので、ここはぐっとこらえて見守ってあげてください。
うちの長女も、感受性が強いです。
バラエティ番組で5分くらいの再現VTRを見ただけでも号泣です。
次女は2歳ですが、こちらもいちいち号泣です。
うちでは、「はいはい、そうですか。悲しいのね。」って感じで対応しています。
>”○○君もあなた(娘)の事が気になっているんだ。嫌なら他の子と遊べばいい、ちょっと何か言われても泣いちゃダメだ。泣くと又、からかわれるよ”
正論ですが、子供には理解できません。
それよりも、「そうか、そうか」って聞いてあげるのが一番。
「先生に言ってあげようか?」というのも良いです。
別に相手の子は悪いことをしているわけではないので、決して責めずに、ただそういう心理状況だということを伝えてあげると良いと思います。
No1さんと同様、とにかく共感してあげるのが一番です。
対処法を教えるのは早急すぎます。対処法は子供自身が学びます。
子供自身が学ぶためには、親の理解と共感が大切だと思います!
よくあることなので、あまり心配しないでいいですよ!!
・・・なんて偉そうに話している私(汗)私も以前は、対処法を教えてあげたいタイプでした。
でも、その方法じゃダメなんだってことを学びました。
この時期の子育てって、赤ちゃんの頃とはまた違った大変さが身にしみますよね。
手がかからず、自分の世界を持つようになった分、いろんな心配が出てきます。
小学校に入っても、もっともっといろんな心配の種を見つけることでしょう。
でも、親が言葉で言ったからって子供は強くなりません。耳年増というか、頭でっかちになってしまうだけです。
私は、うまく対処できない子供に心配したりイライラしたりもしましたが、勝手に成長するので見守るのが一番だと悟りました。
もちろんまだまだ悟りの境地は程遠いですが・・・。
ご意見ありがとうございます。
私も最初は慰めてあげてたのですが、最近は朝、その事で”保育園に行きたくない”と言い出す事が何度かあったので、どの様に話したらちゃんと行ってくれるだろうという気持ちでした。でも、この時期の子は共感だけしてあげればいいという事ですね。又、今度そういう事があった時は上手くおだてて、何とか機嫌を取り園に通わせたいと思います。
担任の先生にも話そうか迷いましたが、大事でもないと思っていたのですが、今後も続きそうでしたらそれとなく話してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ごめんなさい・・・普通の4歳の女の子って感じなんですけど
すでに誰かと真剣に婚約しているとかいうわけでもないようですし
大人的な恋愛感情や恋愛行動とは少し違うように思えますが。
お嬢さんの言った事を否定したり、さとしたりはしないで
いやだったね、悲しかったね
って共感してあげればいいのではないかなぁと思います
その事実を消化したら、次に、じゃあどうしたらいい?っていう段階になると思うので。
温かい目で見守ってあげるっていう感じでしょうか・・・・
そういえば、私が幼稚園のときに、私と結婚するといっていた子がいるらしいのですが(記憶なし)その子は母子家庭でお母さんが一人前の男のように接していたらしく、発言などはとても大人びていたようです
でも、それも、親からの過度な期待が原因のひとつだから、自分が大人になってから考えると少しかわいそうな気がしますね・・・
ご意見ありがとうございます。
私自身が普通に娘に対して接しているつもりが、話せばわかる子だと思い込み、大人と同等の扱いをしているのかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
新一年生、一人で登校だいじょ...
-
5
お腹の中にいる子が障害者だと...
-
6
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
7
幼稚園のクラス分けについて
-
8
近所付き合いでの子供の関係
-
9
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
10
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
11
保育士や幼稚園の先生方にお聞...
-
12
A型の女性とB型の男性。生ま...
-
13
幼稚園児、突然仲のよかったお...
-
14
最近の小学生は学校へ水筒を持...
-
15
小学校のイベントで親子揃って...
-
16
幼稚園バスの事。 私自身モヤモ...
-
17
友達と遊ぶ約束をしない娘
-
18
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
19
学童で指導員のパートをしてい...
-
20
加配保育士ですがどこまで障害...
おすすめ情報