
いつもお世話になっております!
4歳5ヵ月の娘のことで悩んでみなさんのアドバイスを聞きたく
質問させていただきました!!
今年の9月の運動会もそうなんですが、人前に出るとお遊戯などを全くやってくれません・・・
家ではやって見せてくれるのですが本番になると全くやりません。。。
最初は怒りもせずに「次は頑張ろうね!?」とか「ままちゃんと見てるからね!」とか言っていたのですが次の運動会や発表会もやってくれず
最近は「ちゃんとやってね!」「やってくれなかったらママいかないからね」とか「やらないほうが恥ずかしいからね」などと言ってしまいます・・
今月も発表会があり、また一人だけやってくれなかったらどうしよう・・・と思っています(涙)
クラスには15人ほどの同じ年の子がいるのですがうちの子だけボーっとしてやってくれないので毎回どうして?って思ってしまいます。
おうちでは上手にできるのに人前に出るとやらないので恥ずかしいのかな?とも思いますがなんていってあげるべきなのかもわかりません。
2ヶ月前に妹が産まれたので「○○(妹)も一緒に見に行くからやらなかったら笑われちゃうよ!」と言ったら「できるよ」と言ってましたが本番になるとまたやらないんじゃないかな?と思います!
同じような経験をした方いましたらなにかアドバイスください!!
同じような経験をしてなくてもなにかアドバイスなどありましたら教えてください!!
よろしくお願いします!!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
うちの孫は、保育園の先生曰く「神経質」「繊細」だそうです。
すごい人見知り、こわがり。
担任以外の先生には固まるし、新しいものには拒否反応。
着ぐるみや、実物大の人形なんて「こわいこわい」
動物園の動物も、遊園地の遊具も「こわいこわい」
ですから、遠足、運動会、お遊戯会等、なにかある度にひやひやです。
実際、節分以降1ヶ月毎日保育園に行くのを嫌がり泣きました。
期待したことないです。家で節分の豆まきの練習もしてたけど大泣きでしたし・・・全てそうですから。お遊戯会も家ではばっちり。運動会も家では「ようい どん」って張り切ってますけど・・・・
本番はぼけっと不安そう・・・
なまじ、頑張ってねなんて言うと余計プレッシャーになってしまいそうで怖くて言えません。
どうせだめさ、やらないよね、泣くよね。そう思っていると、泣かないだけで「すごい!頑張ってる!」って思えて、心から誉めてあげれるんです。
まあ、うちの子ほどの状況と一緒に考えては申し訳ないですが、こんな考え方もありますってことで。
No.6
- 回答日時:
思い出した事があったので、もう一度失礼致します。
お友達の御子様
小学校の避難訓練のサイレンを聞いて
びっくりして固まってしまった事と同時に
何も起きていないのに意味判らんと言って教室に一人
つったったまま呆然としていたそうです。
先生から聞いた友人は笑い飛ばして
“昔から納得しないと動かない子なんです。”
そう伝えて帰って来たそうです。
其の後咎めるでもなく時間を置いて訓練する事の大切さを
別方向から教えたそうです。
其の子も今ではローカルではありますが
テレビに出て学校のPRをしていたそうです。
当然園生活時代も一人遊びが多く、
舞台の上でも立ったまま・・・
家に帰って楽しかったねぇ~。
所で今度は何か気になる事でもあったの?
の問いに
済ました顔して
“うん。俺、母ちゃんが何処にいるかずっと探していたんだよ。
でやっと見つけたのに怖い顔してたから
なんでだろうってずっと考えてたんだ。”
の御返事。
楽しく会話して、踊った踊らないは関係なく楽しかった一日なら
それで全てオッケーにしてきたそうです。
そんな子も今では大学生。
お友達に囲まれて満喫しているそうです。
もし妹ちゃんが“お兄ちゃん何も動かないねぇ~。”って
云ったら。
“うん。でもお兄ちゃん凄いねぇ~。
逃げ出さないでちゃんと最後まで居るんだもん。
お母さんだったら陰に隠れるか逃げ出すか
泣くかしてると思うんだ。お兄ちゃんは凄いね。”
とでも云っておけば、妹ちゃんにもメンツは立ちますよね。
実際舞台の其の場所に立ったことありますか?
私は行きがかり上仕方なくという事がありましたが
大勢の人の緊張した眼差しを前にして
心臓バクバク一瞬動きが止まり頭が真っ白になりました。(笑)
と言う事で長くなりましたが。
No.5
- 回答日時:
我が息子が同じです。
ただし、年長になったら出来ていましたよ。それまではリズム運動の参観で、自分が好きなのはするけど、ほとんどやりたがらない等ありました。練習では出来ても本番は多くの保護者の前で緊張するのか出来ない子どもも多かったです。
出来ない事をいくら言っても出来ません。むしろ、その子が絶対できるだろう事を1つだけがんばってもらう。全部より、1つ褒める。これをくりかえして、褒められて嬉しい、もっと頑張ろうという気持ちを増やしていけば、全部出来るようになると私は思っています。
それと、しっぱすれば笑われるような言葉は駄目ですよ。失敗してもいいんだよという安心感を与えてください。
早速のアドバイスありがとうございます!!
怒るよりほめてあげるほうが子供はうれしいし次も頑張ろう!!って思いますよね!!
全部できるように・・・なん欲張らずにできること1つをほめて伸ばしてあげられればいいですよね!!
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
気にしない。
気にしない。大丈夫だよ。
他の親に何か言われたら
私似て恥ずかしがり屋さんで緊張するタイプだからね。
って
笑ってやればいいんです。
中には困りますって仰る保育士さんもいらっしゃるでしょうけど
其の困るは 御子様にとっての困るではないんですもの。
御自分が教えたのに完璧主義の保育士さん
教え方を攻められる気がして困りますって云ってるだけですもの
おうちでも遣らないのであれば
覚えられないのかなとも思いますが
ちゃんと質問者様や御家族様の中では見せてくれるんですもの。
確かに親とすればハラハラドキドキ
人の目も気になるでしょうし、どうして・・・
という思いも理解できますが
無理にやらせる事もできずに苛々するより
みんなの中に立って其の時間其処に居てくれるだけでも
良しとすれば上出来です。
実際出ることすら嫌がって影に隠れている御子様もいらっしゃいます。
親とすれば其の方が寂しいし悲しいです。
しっかりビデオに残して記念として保存して
その時の御子様の表情を お家でしっかり見てあげてください。
何かのヒントにはなるかもしれませんが
とりあえず
その事には触れず、踊らなくても何も云わなくて良いと思います。
御子様自体が何かを感じて居る事は確かですから。
質問者様は只忍耐あるのみ。
きっと将来びっくりするくらい成長されますよ。
早速の回答ありがとうございます!
運動会・発表会・保育参観でのお遊戯や、ミニ運動会どんな行事にもパパとママでカメラを持って毎回見に行きビデオを撮っているので今日保育所から帰ってきたらそのビデオを見せてみようと思います!
自分だけやっていない姿を見て何か感じとってくれるかな?
なにも言わずに見せてみようと思います!!
大きくなって運動会などきちんとみんなの前でもやってくれている姿を見たらきっとすごい成長したな~って思いますよね!!
昔あんなにママは考えてたのになんて話せるようになるといいな!!
今回の発表会「その場所にみんなと同じようにいられれば良し」と思いパパにもmomoitukaさんのアドバイスを話してみます!!
ありがとうございます!!
No.3
- 回答日時:
元・幼稚園教諭です。
練習では踊るのに、おうちでも張り切って踊って見せているのに、
本番ではなぜか踊らないで、突っ立っている子・・・
毎年数人はいます。
本番で緊張してしまって、踊れないというケースもありますし、
大勢の人にビックリして、恥ずかしくて踊れなくなるケースもあります。
おうちの方は皆さん、なぜ踊らないの??とやきもきするようですが、
あまりプレッシャーを与えると逆効果になりますので、
発表会の話題は一切出さず、黙って見守ってあげてください。
おうちで踊って見せてくれた時は、上手だね、と褒めてあげても良いですが、
発表会楽しみだね~程度にとどめ、
「出来る?」とか「頑張ろう」とか、今まで質問者さまがかけてきた言葉の数々は、全て逆効果になる言葉なので、
お子さんに期待するような事や、励ますような事は言わないようにしてあげてください。
それでも、今年の本番も踊らなかった場合・・・
親として残念な気持ちは分かりますが、お子様の気持ちを受け止めてあげてください。
幼児期の行事は、本番だけが結果ではないのです。
本番に向け、練習する中で、
出来なかった事が出来るようになった喜びを感じたり、
友達と一緒にひとつの事をやる楽しさを知ったり、
みんなでやり遂げたという達成感を味わったり。。。
本番に向けてしてきた活動全てが、結果なんです。
本番に踊らなくても良いんです。
お子様が、練習を通して、何を感じ、何を学び、何を思ったか。
それを、親である質問者さまが認めてあげ、一緒に共感してあげられると、
お子様もきっと喜ぶと思います。
ちなみに、私の娘(3歳)も、練習では踊るし、家でも踊って見せてくれますが、本番ではダメダメになります。
でも、本番が終わったら、
楽しかったね~、
またおうちでも踊ろうか、
と声をかけています。
本番では踊っていないんですが、本人は突っ立っているだけでも楽しかったみたいなので、
元気にウン!と答えて、家では私や1歳の弟に振り付けを教えて、張り切って踊っていますよ。
早速のアドバイスありがとうございます!!
うちの子は本番で緊張してしまって、踊れない、
大勢の人にビックリして、恥ずかしくて踊れなくなる
どちらもあると思います。。。
本番に向け、練習する中で、
出来なかった事が出来るようになった喜びを感じたり、
友達と一緒にひとつの事をやる楽しさを知ったり、
みんなでやり遂げたという達成感を味わったり。。。
本当にその通りですよね!!
今日から本番まで「できるよね?」「がんばってね」を言わずにいてもし本番が終わったら楽しかったね~と優しく言ってあげようと思います!!
ありがとうございます!!
No.2
- 回答日時:
幼稚園で働いてます。
今までに何人もいました。
正直毎年いるので、そんなに気にも留めてなかったです。
別に珍しいことではないですよ。普通によくあることです。
好きな子もいれば、人前だと視線を意識しちゃって動けなくなる子もいます。
まだ4歳、そこまで分別のない状態でいきなり大勢の前に立たされ「踊りなさい」っていうのも、ある意味特殊なことだと、やってて思います。また私自身子ども側の視点で客席を見る立場ですが、結構、怖いですよ。特に舞台の上からだと、暗がりにずらっと並ぶ知らない大人の顔…
本人なりにプレッシャー感じてると思うので、「踊らない」ことにあまり触れない方がいいかなと思います。
いずれ大きくなったら、理由を話してくれるかも知れないですね。
4歳児って、踊らない子、多いですよ。不思議なんですけど、どうやら結構強い意志で「人前では踊らない」って決めてる子もいれば、「踊りたいけど緊張でダメ」っていう子もいました。
6歳くらいになったら突然踊りだした子もいました。
「踊らない」=「ダメ」「悪い」「出来ない子」っていうのは違うので、家での踊りを誉めてあげてくださいね。
踊らなくたって、いいんですよ。3年間やらなかった子もいましたけど、今中学生になって部活頑張ってるみたいです。
早速のアドバイスありがとうございました!!
幼稚園の先生?!からアドバイスだとその現場をよく目の当たりにすると思います!
心強いです!!
確かに本人にしたら踊りはできるのにたくさんの人が見てると・・・ってなっちゃいそのうえママやパパからは頑張ってね!なんて言われたらプレッシャーになってしまいますよね。
大きくなるにつれできるようになることを願っています!
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
うちの子もそうでしたよ~~。
運動会でみんなで体操する時にも
ひとりだけ「ぼ~~~っ」としてました。
昔から人見知りが激しい子だったので
みんなのお母さんの視線が一気に集まるもんだから
緊張して固まってしまってたんだと思います。
私はあんまり気にしてなかったんですが
まぁ放っておいたら今は何とかなってます(笑)
今5年生なんですが、
運動会もきちんと踊ってますよ~~。
授業参観の発表もかなり緊張してますが
なんとか頑張ってます。
私も昔は人見知りの激しい子で
挨拶すら出来ませんでしたが
今では接客業大好きで、誰とでもしゃべれますし、
人前で踊れます(^^;
あまり神経質にならずに、「楽しんでおいでね」
「よく頑張ったね」と声掛けだけしてあげてください。
早速のアドバイスありがとうございました!!
よく考えると私も昔は人見知りをしたり幼稚園の運動会でやらずに怒られてたと親から聞かされていました・・・
似てしまったんでしょうね(泣)
あまり神経質にならずに「楽しんでおいでね」と笑顔で言ってあげたいと思います!!
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
4歳の子供が発達障害ではないかと悩んでます。
幼稚園・保育所・保育園
-
5歳・長男が生活発表会で発揮できませんでした・・・
子育て
-
泣いて嫌がる発表会
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
5歳の息子はじっとできないのです。集中力がありません。
幼稚園・保育所・保育園
-
5
幼稚園の音楽会での4歳年少の息子の行動の悩みです。
幼稚園・保育所・保育園
-
6
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
7
お遊戯などをしない3歳の息子
幼稚園・保育所・保育園
-
8
幼稚園の先生に質問です!
幼稚園・保育所・保育園
-
9
運動会に参加したがらない息子
幼稚園・保育所・保育園
-
10
3歳ですが、運動会で踊りません。
子育て
-
11
幼稚園より発達障害ではといわれました。4歳(早生れ)
幼稚園・保育所・保育園
-
12
幼稚園に通う発達障害グレーの4歳の息子の悩みです
幼稚園・保育所・保育園
-
13
4歳になる姪っ子がいます。自分から写真を撮ってと言いながらも、カメラ目線ができません。いくらカメラを
発達障害・ダウン症・自閉症
-
14
息子(年中)がいじめられて、転園を考えています
幼稚園・保育所・保育園
-
15
言葉が拙い子供の成長を促すには 3歳10ヶ月の子供がいます。 第一子です。 少し言葉が拙いです。 『
子育て
-
16
保育士さんに質問です。 保育園から呼び出される(個人面談を申し込まれる)時って、かなり何かが深刻な状
幼稚園・保育所・保育園
-
17
幼稚園(保育園)を辞めた、又は行かせなかった方いますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
18
膝で歩く子いますか?
出産
-
19
幼稚園入園・・・聞かれても答えられない
幼稚園・保育所・保育園
-
20
4歳のピアノの生徒がふざけたりしないようにするには?
芸術学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャンプができない2歳半
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
4歳児 保育園の発表会をやらな...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
近所付き合いでの子供の関係
-
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
ベビースイミングの腕浮き輪(ア...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
ジャンプが出来ないのは運動音...
-
門限破りがひどくなってきた
-
小1男子の母親です。わがまま...
-
幼稚園児、突然仲のよかったお...
-
わがままな友達に振り回されて...
-
保育所の責任実習で紙コップけ...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
わがままを言う子へは、どう接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャンプができない2歳半
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
門限破りがひどくなってきた
-
小1男子の母親です。わがまま...
-
令和生まれの子どもで「義勇」...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
幼稚園児、突然仲のよかったお...
-
姪っ子の性格が悪い。
-
ジャンプが出来ないのは運動音...
-
ベビースイミングの腕浮き輪(ア...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
友達と遊ぶ約束をしない娘
-
小学生 目立たない子 暗い系? ...
おすすめ情報