
11ヶ月の男の子の母親です。最近育児サークルや児童館に行くようになったのですが、うちの子供のように常に動いている子どもが他にはいません。(私の親や親戚はこんな騒がしい子見たことないと言います)好奇心が旺盛で、興味のあるものの所に突進し(危なっかしい歩行&高速ハイハイで)親のところに戻ってきません。(親に興味がないのか・・・)人見知りもしないので知らないお母さんに抱きついたりします。さらに何でも投げるので危なっかしくて目が離せません。ふと周りを見ると、母親の横に座りおとなしくおもちゃで遊んでいる同じくらいの子どもが多くいるように感じます。そこで質問なのですが、多動と診断される子どもと性格的に騒がしい(元気がある)子どもの境界は何なのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
2児の男の子の母です。#1さんのおっしゃるとおり、11ヶ月で多動児かどうか判断するのは無理だと思います。
でも今の時点で心配することないと私は思いますよ。そういう子ってけっこういます。うちの子が1~2歳の頃の話ですが、公園に連れて行くと女の子は割と一カ所にとどまって遊ぶことが多くそのママたちは子供を遊ばせながら雑談したりして楽しそうでした。でもうちの子は公園内で遊んでいるより脱走して外を散策してじっとしていることがなかったので、子供を追いかけていることがほとんどで他のママたちとお話したくてもできなかったですねぇ。
あとママ友と子供を連れてよく近くの公民館に集まって遊びました。その時、親の目を盗んで必ず脱走する男の子がいました。その子はうちの子以上に活発で逃げ足もめちゃくちゃ速かったんです^^その子はもうすぐ小学2年生になりますが、今でもやはり活発ですが多動児とかではないですよ。うちの子も同じ年ですが、小さい頃はとっても手のかかる子で周りのママ友からはいつも「大変だね。将来どんな子になるのか楽しみだねぇ。」なんて言われていたのに、3歳を過ぎた頃からビックリするくらいおとなしい子になってしまいましたよ。ママ友からも驚かれます。
自分のママより他のママが好きって子もいました、いました(笑)その子も大きくなった今、普通の子ですよ^^
好奇心旺盛ってすごくいいことだと思いますよ。ママは大変でしょうけど^^; 「周りの子と比べてうちの子はちょっとおかしいかも?!」って思う事ってどんな母親でも感じたことはあると思います。それだけ一生懸命子育てしているってことなんでしょうね。偉そうなことは言えません。私も何度も不安になったことありますから。
でも母親歴がちょっとだけ先輩の私から言えることは、「質問者さんのお子さんみたいな子はたくさんいますよ。」ってことですね。だからそれほど不安に感じなくてもいいと思いますよ。
歩き出して、自我が芽生えだして、これからどんどん大変になってくると思います。でも、大変だけど後から振り返ってみると楽しい時期でもあったかなぁ。楽しんで子育てしてくださいね^^(ちょっと偉そうですよね^^;ごめんなさい。)
ありがとうございます!私もよく「小さい頃騒がしい子ほど大きくなると落ち着く」とか「変わってる子ほど大物になる」などと周りから言われます(慰めなのか!?)でもその人達の子供はみんなおとなしいんですよね・・・。それで思い切って質問してみました。miu_syunkenさんの文章からこんな子も少なからずいるってことが分かりました。これからもっと大変になると思うと胃が痛いですが個性を大事にしたいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
miu_syunkenです。
お礼ありがとうございました。私も「小さい頃手がかかった子は将来大物になるわよ~。」って周りの人からよく言われました。慰めの言葉なのかもしれないけど^^;
あと、長男が夜泣き疳の虫がひどくてめちゃくちゃ手のかかる子だったんです。その時、実家の近所のおばさんから「○○ちゃん(私の名前)、一人目がこんなに手がかかるのって珍しいわよ。一人目でこれだけ大変な思いをしたのだから、二人目は大人しくて手のかからない子が生まれてくるよ。だいたい二人目はそういうふうにできているのよ。」って言われていたんです。で、長男が2歳5ヶ月の時に次男が誕生しました。私も密かに期待していたのですが・・・ 一人目に輪をかけるくらい手のかかる子が産まれてきました^^;
「将来大物になるわよ。」と言ってくれた人のお子さんは、本当に大物になって今プロゴルファーです。その子が小さい頃にうちの次男はそっくりらしいのです。だからちょっと楽しみにしているんですよねぇ。「今は大変だけど、将来はきっと・・・」なんてね^^;
話が大きくそれてしまいましたね。質問の答えにはぜんぜんなっていないのですが、脱線ついでに・・・
>興味のあるものの所に突進し親のところに戻ってきません。(親に興味がないのか・・・)
ママに興味がないのではありませんよ。質問者さんとお子さんの信頼関係がしっかり築けた証拠です。「ママは僕のことをどこにいても見ていてくれる。僕がちょっと離れていてもどこにも行かないで待っていてくれる。」って安心感があるからこそ、後ろも振り向かずに興味のある所へ行けるのです。「ママは僕だけのもの。誰もとらない!」と思っているから、よそのママに抱きついたりできるんです。
お子さんの行動を見ていると「私に興味がないのかしら?」と感じてしまうと思いますが、絶対にそんなことはないです。興味がないどころか、ママが一番大好きな存在です。
これは慰めではないですよ^^
>これからもっと大変になると思うと胃が痛いですが・・・
ちょっと脅かしてしまったようでごめんなさい。でも見方を変えると楽になれると思いますよ。私が父から言われたことなのですが、「子育てに手がかかるのは当たり前のことなんだ。『手がかからなくていい子』なんていう人がいるけど、喜ぶことじゃないんだぞ。手がかからないのはおかしいかもと疑ってかかるくらいでないといけない。だから手がかかってたら『順調に成長している』と喜ばなくては!」
その言葉を聞いて「なるほどねぇ。そういう見方もあるんだぁ。」って思いましたね。
あと母からは「手がかかったら『子育てしたなぁ。』って後々まで記憶に残っていいじゃない。これだけ大変な思いをしたら忘れられないよ。すんなり育ってしまったら記憶に残らないよ。」って言われました。
うちの子はまだ7歳と4歳ですが、確かにこの子たちが小さかった頃の記憶はしっかり残っています。大変だったことも今ではいい思い出となっていますよ。私もまだまだ子育ての最中なので偉そうなことは言えないんですけどね。
あまり肩に力を入れず、楽しんでみてください。
手がかかる=順調に成長していると考えればここ数年の苦労なんて大したことないのかもしれませんね。あと、自分の所に戻ってこないのは信頼関係が出来ている証拠という言葉、とてもうれしかったです。その逆だと思っていましたので(育て方が悪かったかなと・・・)あまり深く考えすぎずにがんばってみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちの子供もじっとしていたためしがありませんでした。
人見知りもまったくなく、私のところに駆け寄ってくる事もまったくなく。「おいで」という言葉に反応すらせず(他の言葉はたいがい理解してる)、かなり寂しい思いをしました。
母親を認識できてるのか?と心配したり、ぐずる事もまったくない子なので、色々と不安に思ったりもしました。
今は2歳になって、相変わらず一日中はしゃぎまくっていますが、きちんと甘えてきたり、こちらの姿があるのを確認して安心して遊んでるのが見ていて分かります。
1年前に思っていた不安や心配は今はまったく消えてしまいました。
あまり参考にならない意見ですね…、すみません。
けれど、あまり今の段階で深く悩まず、気楽に構えていたらいいのではないでしょうか?
>人見知りもまったくなく、私のところに駆け寄ってくる事もまったくなく。
うちと同じですー。寂しいですよね。毎日そばにいるのは私なのにーって。pink0222さんのお子さんの現在の状態をお聞きし、少し安心しました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
多動児って診断されるのはだいたい3歳過ぎてからぐらいだと思います。
集団生活が始まった時ぐらいです。
例えば席に座って何かをしないといけない時・先生の話を聞く時などじっとしれられなくてウロウロしてしまったり・・・。
集団行動がとれなかったりなど・・。
多動といっても多動のみでどうこうではなく大抵は発達障害に多動がついてるかっていう場合が多いと思います。
なので総合的な発達を見た上で診断されるかと思います。
多少多動傾向があったとしてもそれは性格面の行動であって成長と共に落ち着く場合もあります。
ようするに多動児の場合は多動以外にも症状が出るって事です。
11ヶ月の時点では多動の判断はできないと思います。
よく動く子もいれば大人しい子もいます。
周りが同じ月齢に思えても体の大きさ発達は個人差があるので意外と月齢は離れてたりするものです。
赤ちゃんの1ヶ月の違いは大きいですよ。
うちの次男もかなりの暴れん坊でしたが数ヶ月も経つとだんだん言ってる事が分かり落ち着くようになりました。
(それでも暴れん坊ですが^^;)
まだ今の時点では心配する事はないと思います。
サークルでも児童館でも他のママは雑談したりしてのんびりしているのに私だけ疲れきっているので大丈夫なのかなーと不安になりました。他動は3歳くらいでないと分からないとのこと。こんな性格の子だと思ってみていくことにします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
生後11か月、発達障害の兆候?
子育て
-
-
4
落ち着きのない息子(10ヶ月)
子育て
-
5
11ヶ月 一人遊びしてるときに親の顔をみてこない
子育て
-
6
9ヵ月になる子どもがいますが、落ち着きがないような気がします。
子育て
-
7
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
8
バイバイをしなくなった
幼稚園・保育所・保育園
-
9
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
10
10ヵ月の子供です 座って食べるのを嫌がる
不妊
-
11
10ヶ月自閉症について(長文です)
子育て
-
12
10ヶ月の赤ちゃんのことですが、
赤ちゃん
-
13
いないいないばぁに笑わない(生後8ヶ月)
子育て
-
14
人より物に興味ありの10ヶ月児
不妊
-
15
10ヶ月を過ぎた頃から息子を育てにくいと感じています、現在一歳5ヶ月で
子育て
-
16
娘11ヶ月。物を投げたり、わざと落とす
子育て
-
17
母親に執着が無い赤ちゃん。
赤ちゃん
-
18
自閉症ですか?
赤ちゃん
-
19
「ちょうだい」はどうやって教えましたか?
避妊
-
20
目が合いにくく、合っても視線をそらすのは・・・
赤ちゃん
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャンプができない2歳半
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
近所付き合いでの子供の関係
-
好ましくない友達とつき合わせ...
-
4歳児 保育園の発表会をやらな...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
【苦しい。本気で悩んでます!...
-
友達と遊ぶ約束をしない娘
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
小1の娘が発達障害?相談に行く...
-
幼稚園児、突然仲のよかったお...
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
(来月6歳)の息子、IQ77ですが...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
小学校のイベントで親子揃って...
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
ジャンプが出来ないのは運動音...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャンプができない2歳半
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
門限破りがひどくなってきた
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
幼稚園の先生に質問です!
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
幼稚園児、突然仲のよかったお...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
4歳児 保育園の発表会をやらな...
-
ジャンプが出来ないのは運動音...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
遊びたくない近所の友達につい...
-
友達と遊ぶ約束をしない娘
-
ママ友からの絶縁宣言
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
保育所の責任実習で紙コップけ...
おすすめ情報