近所の子供が最近うちに遊びに来るようになりましたが、来るなり「おじゃましま~す」とこちらがあがっていいよ、とも言わないうちにあがりこんできます。
昨日も来るなりすぐあがりこんできたのですが、昨日は体調の悪い主人が寝ていたこともあり、「おじちゃんが具合が悪くてお仕事休んでいるから」と言っても
知らん顔をして二階へあがっていき、結局は外で遊びなさ~いとうちの子供と庭先へ出したのですが・・・
家にくると、おやつを欲しがったりあつかましいので
あまりうちにはあげたくありません。子供に意地悪するわけでもないので、問題はそれくらいといえばそれくらいなのですが。家がすぐ傍なので、出かけるから・・とも言えません。
親がいれば、あがりこむなとは言っているみたいですが、親が買い物に出かけた隙に(上の子と留守番している)来るみたいです。上の子がついてくる時はそう行儀が悪いこともないのですが・・・
この春からそこのうちの子供と一緒に登校しなければならないこともあり、あまり摩擦は起こしたくありません。友人からはあまり行際が悪い子は家にあげない、そういう子はお菓子やジュースをもらったっていうことも親には報告しないし、あつかましくなる一方だから・・・という話も聞きます。
やっぱり常に外で遊べ、と言うほかないでしょうか。
その子は小学校低学年です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
質問を拝見してこれは私のコト!?と思ってしまいました^^;
近所に子供が居て,学校へ通う際登校班も一緒ですし
子供会も一緒ですしジャケにも出来ず、子供は外で子供
の遊ぶ声が聞こえると自分も行きたい~と言うし
ピンポーンとはするものの勝手に上がりこんで遊んで
るし…
愚痴ってしまいスイマセン…。
私自身がストレスになってしまい考えた末
外で遊ぶ!を徹底しました。家に入れてしまうと
今日はいいの?だめならいつならいいの?と
なってしまうので,自分の子供にもお友達の家には絶対
入っちゃだめ。と言い聞かし,外で遊ばせてます。
外で遊べない日(雨の日など)は遊べない。
おやつの時間になったらそれぞれ家に戻り食べて
からまた遊ぶ。
といった感じで今はうまく行ってます。
余談ですが上の子が小学生でお友達が遊びに来る
のですが挨拶がちゃんと出来る子って少ないな~
と思います。おやつを出してもらって「ありがとう」
「おじゃまします」「おじゃましました」という
基本的な言葉をいえる子供の少ない事…泣
悩みも一緒なら、理想的な回答ですf(^^)
うちも子供には(新1年生)ランドセル置いて、おやつ食べてから お友達のところ遊びに行くんだよ。お外で遊んで、あがっていいといわれたらあがっていいけど長くいてはダメ。友達のお母さんが用事があるときもあるんだから、遊べないって言われたら帰ってくるんだよ。のどが渇いたらなんか飲みたいじゃなくて
「お水かお茶をください」と言うんだよ!と教えました。
あがり方から、おやつの催促は行儀が悪いこと、などなどいい聞かせたいと思います。
No.4
- 回答日時:
低学年の間には、何人か必ずいますね~
我が家でも、息子が学校から帰ってきたと思ってたら、いつのまにか一緒に入って来てた子がいて
びっくりした事がありました。いつから居たの?って(笑)
そういう子には、気がついた時にはっきりいいました。
「おばちゃんちでは、玄関で、入っていい?って聞いて、いいよって返事してから入る決まりよ」って。
一度では無理でしたが、学年が上がるにつれて、ちゃんと理解してくれました。
お友達の家々で、違うルールがある、と諭したので、「他のお友達の家では良かったのに」と反発されずにすんだようです^^
学年が上がって来ると、玄関で靴を揃え入るって事知ってる?とか、「帰る時にお邪魔しましたって言うって事知ってる?」
なんて、さりげなく催促してみたり(笑)
中学年になってくると子供同士で、おやつを催促してる子がいると、「そんなん行儀悪いねんで!」などと注意し合ってる姿が見られるようになります。
低学年のうちだからこそ言ってあげて欲しいと思います。
子供とはいえ言いにくいですが、「迷惑だ」というニュアンスより、「こうしてくれると嬉しい→偉いね~」的に話すと、子供はそんなに気にしなかったです。
「褒めてやらねば、人は動かじ」は子供にも当てはまるようです。^^;
近所のお宅では、夕方4時までは家の中で遊んで良し。4時過ぎたらお片づけして、外へ。そして自然解散でした。
色んなお宅があるようです^^
言わなきゃ分からないですよね~f(^^)
(相手は7,8年しか生きてないんだから・・・)
地域で子供を育てるって感じで、やっぱり注意していこうと思います。これから先、ず~っとご近所さんだし。うちの子がよければ、いいやみたいな考え方はあまり納得いかないので。
そういえば、以前住んでた子供の幼馴染には一緒にしつけをしていましたもんね。
No.3
- 回答日時:
そういう子必ずいます。
いつもいつもだと、こちらが疲れてストレスがたまってしまいますよね。外で遊ぼうねって言うしかないと思います。まったく家に入れないのも変に気まずくなっても良くないので、三回に一回、五回に一回というように、少しずつ慣れさせていくのはどうでしょうか。ありがとうございます。
確かにあがりこまれるのもストレス、家にあげてたのに、パッタリ入れなくなる、そういう断り方をするのは私にとっても結構ストレスなんですよ。
外で遊ぶのがきらいではない子なんで、外遊びに誘導しても大丈夫そうなのでやっぱりそれしかないですね。
あと、うちにあがる時はちゃんと聞いてからあがろうね?と教えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
低学年ならなおさら、きっぱりいっても大丈夫だと思いますよ^^むしろきっぱり言うべき!と思います。
そのお子さんのためにも。そのままだと、そのお子さんはまた他で同じことをして、他のお母さんにいやだな・・と思われてしまいますしね。もう一緒に育てるつもりで、私なら自分の子同様、「はい、外であそんでらっしゃ~い!天気いいんだから!」と(半ばむりやり)出しちゃいます。
お菓子も、うちはあまり自分の子が食べないせいもあって、常にたくさんは無いので、「今日はこれだけね。夕飯食べられなくなっちゃうからね」と、ほんとうにちょっとしか出しません。それ以上欲しがったら、魚肉ソーセージとかバナナを出したこともあります。(食べませんでした^^)
「外に出す」のは、ちょっと気が引けるとか、言っても出ないときは、「じゃあ私も出るよ!ささ!一緒に行こう~~!」と自分もでちゃいます^^。で、外遊びが盛り上がってきたら、「じゃあ私は帰るね・・」と一人で戻ります。
お菓子をもらったなど親に言わない子は、逆に言えば、自分が勝手に友達の家にあがったことや、ましてや外に出された、とか仮にしかったとしても、しかられたことも言わないですよ^^
回答ありがとうございます。
そうですね、もし仮に親に文句でも言われたら
「うちの子の悪いところみかけたら、叱ってくださ~い」と切り抜ければいいかもしれないし。
分かってないのかな~と思って、おやつを夕方4時過ぎに来て要求した時に、ご飯が入らなくなるからおやつはうちはこの時間は食べないと言ったら、気まずいようにして目をあわせなかったので、あ~やっぱりちゃんといいことじゃないって分かってるんだ~と思いました。上の子どもさんはしっかりしていて礼儀も正しいので、初対面から好印象だったのですが・・兄弟でもいろいろなんですね。
避けるのは簡単なんですけど、それじゃああまりにっていう気持ちがあるので、しっかりしつけたいと思います。
No.1
- 回答日時:
迷惑なら、本当の理由をその子に言うのも有りだと思います。
土日のダンナがまだ寝ている時間(8時前)からやって来たりします。一度合わせたらいつも起きていると信じている様子でした。ある日、呼び鈴がなっても出ずにいたら15分くらい鳴らし続けていました。午後になってまた来たのですが、買い物に行くと言って断りました。それと「朝は寝てるから。この前のは偶然起きてただけ。迷惑なの」と言ったら、確かに驚いて悲しそうに見えて私も心が痛みましたけれど、ズルズルと続けることはその子にとって一番悪いことだと思ったのでそうしました。
通学班も同じですが、他の子のお宅でもだんだんと締め出されてしまい、だいぶ静かになりましたよ。
どこかで同じように上がりこんで締め出されたら、またどこかでやるんですよ(大体同じ感じの話が多いです) 先が長いのですから、我慢するとか、なるべくあわせるとかいうのも程度によります。
近所のお宅では家に来る前に電話をしてくれなかったら絶対遊ばせないと言ったそうですし、他のお宅も曜日と時間を指定して、それ以外は(土日は)無理と宣言したそうです。どこに行っても迷惑がられる子っているんで…教えてあげないと。
そうですね。
以前に住んでいた所でも、ありました。
休みの早い時間に遊びに来る子・・・休みの日はどうしても家事がゆっくりになってしまうし、家族もゆっくりしているし・・・自分の子供にも遊びに行く時は10時過ぎで、お休みの日はそのうちのお父さんもゆっくりしてるんだから上がりこむもんじゃないんだよ!!
と教えてます。
その子は夕方主に来ます。
昨日は外で遊んで、でも6時まで!!と言ったら
上の子と時間には戻ったようでした。
友人も行儀が悪いと、注意していたら煙たがる子はじきに来なくなるよ・・とは言ってましたが。
あがるな、といってもあがるとは・・・はっきりいってムカっときました。でも、どこかの家ではそれを
許してるってことですよね。
最初が肝心でしょうからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- 学校 小学校低学年男の子の学校外での行動について 3 2022/06/16 11:50
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- 子供 「お客さんが来たからお菓子買ってきなさい」この意味が解るのは何歳から? 3 2023/01/07 13:07
- 教育・文化 子供の同級生の親についてです。 小学校一年生で、下校時は何人か保護者が一緒に歩きます。横断歩道が多い 3 2022/11/07 21:11
- 小学校 子供の悩み 15 2023/07/02 20:47
- 子育て 6歳の子が嘘をつくようになりました 7 2022/09/12 08:52
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の子供について 9 2023/05/23 05:51
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
子育て
-
子供の友達を呼ばない家
友達・仲間
-
-
4
子供の友達がいきなり遊び来ることで相談です。 今年の春2年生になる男の子、1年生になる男の子、3歳の
子育て
-
5
隣の家の子供が勝手に庭に入ってくる
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
子供の友達が家で遊びたがる
子育て
-
7
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
8
毎日遊びに来る子
小学校
-
9
近所の子が夕方から遊びに来るので困っています
子育て
-
10
我が家にばかり遊びに来る子供
親戚
-
11
放置子について
子育て
-
12
息子との外遊びに必ず出てくる、隣人息子と必ず出てこない親について・・・
片思い・告白
-
13
近所の子供が毎日のように来て迷惑しています。
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
子どもの友達を週に何回くらい家にあげますか?(小2)
小学校
-
15
お隣の子供が家にしょっちゅうきます。その親の一言がとても不愉快です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
子供(小1)の友達の下の子が家に来るのだけど…
子育て
-
17
近所の子ども この対応でよかったのでしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
19
息子の友達が嫌いです。
子育て
-
20
遊びたくない近所の友達について、私から娘への助言
避妊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
ジャンプができない2歳半
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
AB型の男の子を育てるコツ
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
息子に優しくしたいです
-
子供の友達、「お腹すいた」と...
-
小学生サッカーチーム内のイジ...
-
2歳の娘が4歳のお姉ちゃんにす...
-
スカートでオーバーパンツ履か...
-
小学生 目立たない子 暗い系? ...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
入学式に子供に赤い靴はありで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
4歳児 保育園の発表会をやらな...
-
ジャンプができない2歳半
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
-
子供の友達が好きじゃない
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
子供がアンパンマンに夢中にな...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
AB型の男の子を育てるコツ
-
子どもの混浴基準について
-
1歳児のパーソナルスペース 1...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
おすすめ情報