dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小2の男児です。先日自宅に男の子が遊びの誘いに来ました。初めてのことです。聞くといつも悪いことばかりしている同じクラスの児童とその小5の兄らでした。用事があるからと私たちで断りましたが今後も誘いに来るかもしれません。

悪いことの具体例は店舗での万引や弱いものいじめなどです。親が放任型でいつも自転車で遠くまで行ったりして遊び歩いているようです。

息子はそろそろ友人と遊びたい年頃で放課後は小学校で遊ばせようと考え、外出の練習?などしているところですが、心配です。

このような場合、親としてどういった対応をしていったらよいでしょうか?○○は悪い子だから付き合うなと言うのは簡単なのですが・・。息子は成績もよく運動もできるのですが内弁慶なところがあって相手の思惑に反することを言いにくい性格と思います。

私は常々「イヤなことはイヤと言え」と言ってはいるのですが。

A 回答 (6件)

あからさまに「悪い子」といっても親御さんの手前、トラブルの元となります。


我々親が出来ることは、「行動の把握とルールの設定」です。
まず、ルールは絶対守ることが第一条件です。
そして帰宅時間(いわゆる門限)の設定です。条件をつけて変則的に時間を決めるのもいいでしょう。
大事なのは、そこに「行動の把握」のための「報告の義務」を徹底させることです。
学校で何をした、誰と遊んだ、学校外で家に帰る前に何をした、帰ってから誰と遊びにいくか、その後誰の家や店に行ったかを報告させることです。
それに対して注文をつけたり、文句を言うのではなく、報告してくれてどうもありがとうぐらいのスタンスでいけば、子どもはちゃんといってくれます。
そこで、子どもなりに言いにくい事、悪いかもしれないと思っていることは、ウソをついたりごまかしたり、言葉に詰まったりします。
そういうサインを見逃さないようにあなたの判断で対応していけばいいのでは?「それはウソでしょ」とか言って、報告に対して責め立てるのは逆効果に(報告しなくなる)なりますので、我々は多少のことは目をつぶるなり、親同士で話し合いをするなどが必要です。
親が「悪い子」と思っても大事な友達かもしれません。悪気があって親をだまそうとウソをつくよりも、彼らの仲間意識から芽生える行動のほうが多いですから、慎重に対応したいですね。
大人の基準で、大人の合理的な判断で「嫌なことは嫌」とは子どもは決して言いません。ウソ、ごまかしの中にこそ、その子の「良いところ、自分らしさ」がうまれてきますから。
把握することを「管理」としてしまっては、子どもは息が詰まります。あくまでわが子を信用して報告を聞く立場だけにしておいたほうがいいですよ。管理、統制は親子関係の信頼性が薄れ、子どもといえども離れてしまいます。ウソを言った子どもはそれなりに気を使います。善悪や友達の選び方はそういったことの繰り返しで少しづつ発達し、判断力の育成にも役立ちます。
「子ども目線」は努力してもなかなか出来ません。でも、子どもは「大人目線」を日々成長させていきます。試行錯誤の連続でしょうが、検討してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になるアドバイスでした。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 09:40

うちの息子もそうでした(です・・・かな)



今、中2なのですが
小学校の頃から特に兄が悪くて兄弟そろって有名な弟と仲良くて・・・・
小さい子をいじめる、盗みをする、親も無関心といいウワサを聞かなくて、最悪は5年生の頃、一緒に遊べなくなったのに腹を立てて自転車を見るも無残に切り刻んだ(この表現が一番あてはまる)のに、弁償の金額を親は値切ったり

出来れば母的には付き合ってもらいたくないし、自転車の件などもあるのになぜかまだ付き合いをやめない・・・

中学に入ったら同じ部活で一緒に遊ぶ回数も増えた・・・
遊ぶといっても家の自宅で遊ぶことが多いんだけど

親が子供の付き合いにあまり口を出すべきではないと思うのでそれについては何も言いませんが、
小学生の頃からですが、決まり事は徹底させてます

遊ぶ時は行先や誰と遊ぶかをちゃんと言う
5時になったら必ず帰宅(自宅で遊んでいる場合帰ってもらう)する
嫌な事はイヤと言う

その子だからではないのですが、徹底させるとかなり”守る”ことになると思います。5時過ぎて遊んでいたり、悪いことをしたり、約束を破ったら、友達の前でも厳しく叱ります。(ました)
4年生の時にクラスで「怖い母」の名前を挙げたときに、やはり同じように徹底しているママと2人があがったそうです

ただ、確かに悪いことをしたりしていて、名前もあがる子でしたが、本人自身は落ち着いていれば悪い子では無いような気がします
兄と母が強烈ですが

家に遊びに来ても最初は無言でしたが、しつこく「こんにちわ」と挨拶をしていたら、今ではきちんと「おじゃまします」「おじゃましました」と言って帰っていきます
朝も兄は茶髪で遅刻&チャリンコで有名でしたが、毎日迎えに来てくれています

実は私はこのチャンスにこの子も挨拶が出来る子に出来たらいいな~と思って声をかけていました
今は外で会っても挨拶して話もしてくれます

ま~怖い母だからかもしれませんが

いろんな子がいます
成長していく上で、いろいろな子どもと交流して、いろいろな先生(大人)を見て自分なりの付き合い方を覚えていくお勉強じゃないかな~と思います
万引きなんかを一緒にしたら怖いですよね・・・
やる前にそういう事は絶対許さないという態度を常日頃からお子さんに見せて非常線をはっておくしかないですね

親としては、見守ることぐらいしかできませんが、守る形にもいろいろあると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な体験談をありがとうございました。

よそ様よりは子供と共有する体験や時間が多い部類と思っていますので、粘り強く指導していこうと思います。

お礼日時:2008/06/25 20:16

で、こちらの答えは?



>証拠があるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

証拠があるから書いているのですが・・

お礼日時:2013/07/13 16:58

>万引や弱いものいじめなどです



証拠があるのでしょうか?
あるなら、そのような子を野放しにしてる地域や学校は、いったい何やってるんでしょうか?
証拠がないのに、噂で・・・というなら、理不尽な話かも知れません。

また、いじめといっても、昔はガキ大将がいて、そういう規律を学んだものです。むしろ、今時、学年を超えてグループ形成するという感性は、いいことだと思います。

まず、確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この兄弟は小学1年のときから問題になっているのです。結局は親がきちんとしないとどうしようもないのでしょうね。

学年を超えて遊べるのが私の理想でもありますが前提として「よい」お兄さんお姉さんでないと・・。

お礼日時:2008/06/24 08:55

内弁慶な子ほど誘われると嬉しくて友達を選ばないで遊んでしまう傾向はありますよね。


今回の一件は断って正解だと思います。
ただ、他のお友達と公園などで遊んでいて、後からそういった子と合流してしまうことは避けられません。
でもこれも経験なんですよね。
そういった子と何度か遊ぶうちに
「ああ、いやだな、この子とは遊びたくない」
「お友達の中にも遊びたくない子もいるんだ」と気付きます。
そうなったら親の方で断り方など教えていったらいいです。

ところで、うちの地域の学校は放課後帰宅した後は校内では遊べないことになっています。
教師が目の届かない時間に生徒に事故、怪我などがあった場合を懸念してだと思いますが、質問者さんの地域では解放されているのかな?
外出の練習というのなら児童館など利用してはどうでしょうか。
大人がつねにいますし、入出に名前も記名するので安心して遊ばせられますよ。
児童館がないというのならごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

校庭は開放されていますし児童館もあります。
よく考えると恵まれた環境なのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 09:39

あの子はだめ!みたいな方法では良くないと思うので、本人に「○○ちゃんとは楽しく遊べるの?嫌なことはないの?本当に遊びたいのかな?」と本人の気持ちをよく確認してみて、本当は嫌なんだけど、、、と言うならきちんと嫌なことは嫌と言わないとどんどんいじめられたりするようになるんだよ、教えた方が良いと思います。


人の嫌な事をしたり、弱いものいじめをしているのは良くないことなんだから一緒に遊んでて楽しくなかったり嫌な事をやれと言うのは本当の友達じゃないと思うなと、わかりやすく説明して納得できるようにするのが言いと思います。
娘も低学年の頃は嫌な子ともしぶしぶ遊んでいたようですが、やはり本人からつきあわなくなったようです。
高学年になればきちんと判断して言えるようになると思いますよ。
近所の同じ学年やクラスの子と一緒に通学したりして別の友達が出来ればもっと簡単だと思います。
本人が断り切れずに嫌な事をさせられてるようであればお母さんが一度そのお子さんに注意する必要もあると思いますが、しばらくは本人に任せて様子を見て見る方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもには常々「いじめをする子どもはパパもママも嫌いだ」と言っているのでそんな人とは付き合わないと思います。しかしコドモのことだから・・。

近所には同学年の子どもが数人いますが、行動範囲が広がっていくとさまざまな接触が増えるので自分で判断するしかないのですよね・・。

お礼日時:2008/06/24 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています