
4歳半の男児です。
幼稚園のお友達のママから、息子が原因でよく子供同士がトラブル(口げんかなど)になるため、
「(●●くんと)関わらないようにしたい」と言われました。
とてもショックでしたが、そのママの気持ちもわかりますし、
そこの子供も、うちの子供と関わらなければママに怒られることも
ないわけですから当然のことと思います。
うちの息子が、「自分の思い通りにならないとすぐに怒り出したり、
泣いたりすることが、上手に遊べない原因だ」と言われました。
わかっているつもりでしたが、第三者に言われてとても情けなかったです。
お友達と仲良く遊べなかったときは、その都度どこが悪かったのか言って聞かせてきたつもりです。
自分の子供を被害者扱いしたこともないですし、いつも謝っています。
自分のしつけに、子育てに自信が持てません。
息子のことはとても大事に思っていますし、守ってやりたい気持ちもあります。
どうしたら、「突然怒り出したり泣いたりしない」ようになるのでしょうか。どうやって教えたらいいのでしょうか。
相手の方とはこれから数年は幼稚園でのお付き合いが続くので、うちの
息子のことでストレスを感じさせては申し訳ないので、こちらから関わらないように予防線をはるべきかと思っています。
(挨拶など最低限の関わりを除いて)
他にも、うちの息子に対してこういう感情を持っていらっしゃるママがいると思います。
なんとなく、私自身肌で感じています。
私と息子は今後どうしたらいいでしょうか。
こちらからあまり関わらないようにすべきでしょうか。
情けないですが、息子に対するしつけ方も合わせて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私だったら・・ですが、
>「(●●くんと)関わらないようにしたい」と言われました。
とおっしゃるお母さん、お子さんとは接点を少なくした方が
お互いに良いと思います。
その他の方は・・・。今まで通りでよいと思います。
こちらがあまり卑屈になる必要は無いと思います。
自分の子供が悪くて注意しないといけないことは注意すべき
ですし、相手のご家族に悪いと思ったら謝る・・。
既にされているのでしたら、そのまま、他の方と
お付き合いされればいいと思います。
幼稚園の先生にも相談されると良いとは思いますが・・。
ただ、幼稚園側からはこれといって今の注意を受けていないの
ですよね?。それならば・・・。喧嘩が多くて大変かも
しれないけど、それほど幼稚園では問題になっていないの
ではないでしょうか?。
家庭でもいろいろ気をつけて注意したいけど、どのように
したら良いか迷っていること、お友達のお母さんから
「お付き合いをやめたいと言われて、どう対応したらよいのか
迷っていること」、相談されると良いと思います。
ネットでの相談だと、やはりお子さんの状況が見えないです。
どちらのお子さんも知っている先生ならではのアドバイスを
していただけると思います。
個人面談の前に相談されても良いと思いますよ。それで
しばらく様子を見て、また個人面談で「その後」の事も
相談されると良いと思います。
>うちの息子が、「自分の思い通りにならないとすぐに怒り出したり、
>泣いたりすることが、上手に遊べない原因だ」と言われました。
>わかっているつもりでしたが、第三者に言われてとても情けなかった>です。
こんな事、幼稚園児ならよくある事だと思います。
喧嘩が多いのは気分の良い事ではないですが、衝突しあって
成長していくものだと思います。
喧嘩になるなら・・・。残念ですが、お互いに悪いところが
あって喧嘩になるんです。喧嘩は両成敗です。
成長していく内に喧嘩も少なくなってくると思いますし、
お互いに波長があう友達と付き合うようになると思います。
衝突しそうになっても、うまくかわすようにもなると
思います。(幼稚園時代には難しいでしょうし、
小学校に入ってからもしばらくはごたごたするでしょうが)。
親御さんが誠実に対応してくださるなら、みなさんも
「あそこのお子さんは・・」と思う事があっても、
「お付き合いをやめたい」とまでは言わないと思います。
私の子供も・・。二人とも小学生になりましたが、
正直言って「ここのお子さんと一緒だとしんどい」と思う
お子さん、いました。
でも・・・。「お付き合いをやめたい」なんて相手に直接
言うのは驚きです。
直談判されたお母さん、かなりキツイです。
そういうお母さんなんだなぁと思って、割り切って考えても
良いと思います。
No.13
- 回答日時:
本当に辛い思いをされましたね。
私も、ひょっとしたら発達障害があるのかも・・と思いながら質問文を読ませていただきました。と同時に、質問者様は躾について悩んでいらっしゃる様ですが、常日頃愛情深くきちんと躾をされていらっしゃる方だな、という印象を受けました。
他の方へのお礼の中で、「ヒステリックに怒る」とありましたが、これは当然のことと思います。何度言ってもわかってくれない、繰り返し問題行動を起こす、ヒステリックに怒らない母親がいたら、お目にかかりたい位です。
息子さんですが、急に怒り出す、泣き出す、とありますが、これはどんな時ですか?
娘に知的障害があり、その関係で沢山の発達障害を持ったお子さんと関わってきましたが、発達障害のあるお子さんは、友達との関わりの中でこういう事がちょくちょく起きます。怒り出す原因も、端から見ると理解しがたい内容だったりします。
もし見当違いだったら申し訳ありませんが、一度専門機関を訪ねてみてはいかがでしょうか?
最後に・・ 相手のお母様のような方もいるのだなあ・・と半ばあきれてしまいました。たった4年しか生きていない成長過程にある息子さんと、4歳児を温かく見守ることができない大人と、どちらが責められるべきでしょうか?
すみません、息子が熱を出してしまいお礼を書くのが遅れてしまいました。この場を借りて皆様にお礼を述べさせて頂きます。
心のこもったご意見をたくさん頂きまして本当に感謝しております。
ありがとうございました。自分ひとりでは暗闇の中でしたが、皆さんのアドバイスのおかげで、その後もとりあえずは普通に接することが出来て、自分の中の心の整理もついたような気持ちがしています。
息子が熱を出したのも、私が神経質に怒りすぎたせいかしら?と気になってしまいました。息子が元気がないときや病気になってしまったときにしか自分の行動を振り返れない親で本当に情けないです。
息子がまだまだ4歳児であること、そして親の私がもっともっと息子のことを信じて、愛情を持って接すること、自分の態度を見直すことがまず第一であることを痛感致しました。すべて皆様の温かいご回答のおかげです。本当にありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
お辛いですね・・・。もし、見当違いな意見だったらゴメンなさい。
お母さんが、どんなに愛情を込めて育てておられても、子供が生き辛さを感じる場合があります。発達障害と呼ばれる状態です。こだわりが強く、かんしゃくを起こしやすかったり、空気が読めなかったりして、対人関係が築きにくいケースもあるようです。
発達障害は、生まれつきの脳の機能に特徴があるため、お母さんの育て方は全く関係ありません。うちの息子の園にも一人それらしいお子さんがおられますが、多動があるため、加配の先生がついておられます。
でも、加配を必要としない程度や、いわゆる診断名のつかないボーダーのお子さんも、今はたくさんおられるそうです。その程度によって、療育に通われたり、定期的に医師の検診を受けたりされているようです。
でも、発達障害が考えられる場合は、幼稚園の先生がきっと何かお気づきだと思います。もしご心配でしたら、こちらからさりげなく「息子がうまくお友達と遊べないのは、何か原因があるのでしょうか。専門の先生に診ていただいたほうがよろしいですか?」とお聞きになったらいかがでしょうか。
息子さんに、問題があるような書き方をして申し訳ありません。でも、もしそうなら、一番辛い思いをしているのは息子さんだと思うので・・・。そして、お母さんも、自分のせいのように思われたら、あまりに気の毒だと思いまして。
こういうケースもあるということで、ご理解下さい。
もし、息子さんが、普通の幼稚園児程度の癇癪の持ち主なら、今回のケースの相手のお母さんは、ちょっと過剰反応かと思います。もし親しい幼稚園ママさんがいるのなら、「息子が仲良くしてもらっているようだけど、○○さんて、どんな人かなぁ」とリサーチしてみたらどうでしょう。いずれにしても、先生にご相談するのが一番ですよね。
No.11
- 回答日時:
>具体的に「怒りを納める方法」とは例えばどういう方法なのでしょうか?もしよろしければ補足回答お願いいたします。
もう既に沢山の助言が付いてますね。
---------#5から転記-----------
お子さん自身だって、怒ったり泣いたりは、ストレスで大変なものですよ。
でもその方法しか知らないから、それしかできないんですね、きっと。
言葉のない赤ちゃんが泣いたらだっこしてあげるように、まずは、おこさんの怒りや泣きを受け入れてあげてはどうでしょう。
-------------------------------
---------#9から転記-----------
すぐに怒ったり泣いたりするときは、○○したかったんだよね・など代弁を心がけ、だったら怒っていないでどうすればいいかな?と解決を考えさせるなど、必要な援助を出来る限りしてあげること・・。
-------------------------------
基本は、子供の感情を受け止めてあげる事。
そして事実を振り返る中で子供が何をしたかったか、何に怒ったか、そしてどうしたいか、どうすれば解決(仲直り)できるか、を考えさせること。
No.10
- 回答日時:
こんにちは、
>自分のしつけに、子育てに自信が持てません。
大丈夫ですよ皆最初はそう思うものです。最初から上手に子育てが出来る人はいません。失敗を重ねながら子供と共に親自信も子供から学んで親として成長していくのですよ。
>息子のことはとても大事に思っていますし、守ってやりたい気持ちもあります。
とても良いお母さんだと思います。子どもに対する愛情がよく伝わってきますよ。
>どうしたら、「突然怒り出したり泣いたりしない」ようになるのでしょうか。どうやって教えたらいいのでしょうか。
ご家庭ではこのような時どう対処されていますか?。
そもそも、なぜ、「突然怒り出したり泣いたり」すると思いますか?
それは、自分の思い通りにならないので、そうするのです。
このような時お母さんやお父さんがどう行動するかで子供は変わります。
こんな時、とにかくその場を抑えたい一心で何でも子どもの言い成りにになっていませんか?。そうする事で子供は泣いたり怒ったりすると、親が自分の自由になる事を知っているのです。つまり、親が子供に操られている状態なのです。
これを改善するには、どれだけ泣こうが怒ろうが決して子供もの我がままを聞いてあげてはいけません。ここが一番大切なのです。親は辛くてつい思い通りにしてあげたくなるかも知れませんが、ここをグッと我慢出来ないと益々エスカレートしていきます。
本当の愛情は、何でも与える事ではありません、時には我慢や忍耐も必要だと言う事を教えてあげなければならないのです。これは親と子の根くらべです。決して可哀そうと思ってはいけません。泣いて同情を得ようとしますが、その手はもう通用しないという事を教える必要があります。
子供は親を操る名人ですから、親も其れなりの毅然とした態度で臨む必要があります。決してお母さんとお父さんの子育ての仕方がもめないようあらかじめ良く話し合って下さい。
しかし、暴力や、家からの締め出し、食事を与えないなどの行き過ぎは駄目です。厳しすぎても甘すぎてもダメなのです。
子供が怒ったり泣いたりするのを止めたら抱き寄せて褒めてあげて下さい。叱るだけでなく、出来た事をほめて育てるのです。どうぞ頑張って子供を育てて下さい。応援してますからね。(^o^)丿
No.9
- 回答日時:
気の合わない子ども同士というのは どこでもありますよ。
意地の悪い子と素直な子が遊んでいれば、結局 素直な子が怒り出す羽目になることもあります。いつもアノ子が怒り出すから・・といいつつも、良く見ていれば、いつもその原因を作っているのが、いつも意地悪な子だったりすることもあります。最初から最後まで、遊びをよく見ていなければ わかりません。そういう意味で、まず園に相談して御覧なさい。本当に息子さんがトラブルの原因なのかどうか。(園でもきっと同じようなシーンを見られるでしょう)
ママさんが関わりたくないと縁切り宣言をしてきたのなら、これまた、大人気ない話です。そこから見ましても、相手のお子さんも少々問題がある可能性を感じます。
ただ、大人が大人にそう宣言したのなら、もしかすると、母親自身のアナタの対応にも不満があったのかもしれません。○○くん、ダメよー・・。とだけ一応言ってみるものの、本当にやめさせたいと思っているようには見えない人も居ますよね。あるいは、この場合はアナタも一緒に謝るべきなのに、子供だけ謝らせているとか・・。他のママさんからも疎外感を感じるなら、みんなアナタの対応を不満に思っていらっしゃるのかもしれません・・。一度周囲の育児をよく観察して御覧なさい・・。手をかけすぎて我が侭な甘チャンに映っているのかもしれません。
今度どうするか。まずは育児の見直し。自分の育児ポリシーを再確認し、それを貫く。すぐに怒ったり泣いたりするときは、○○したかったんだよね・など代弁を心がけ、だったら怒っていないでどうすればいいかな?と解決を考えさせるなど、必要な援助を出来る限りしてあげること・・。
参考URL:http://www.autism.jp/asp_index.html

No.7
- 回答日時:
>そのいい所を見てくれるお友達が出来たらいいな、と思っています。
>きっと見つかりますよね?
絶対見つかりますって!
息子さんにだって、友達を選ぶ権利があります。
いいところを見てくれて自分と遊んでくれるなら誰でもいいってわけではない。
息子さんのどんな意見だって、誰にも劣らず、尊く、重いものですよ。
回答ありがとうございます。
「絶対見つかります!」と言って下さり嬉しいです。
ありがとうございます。
自分の息子のことを、もっと見つめて尊重してあげたいです。
そのためには、私自身がもっともっとしっかりしないといけないですね。
No.6
- 回答日時:
・息子のことでストレスを感じさせては申し訳ないので、こちらから関わらないように予防線をはるべきかと思っています。
なんでですか?
あなたの息子さんは悪者ですか?
4歳の子供ですよ!4歳の!!!
大人が社会に出て、社会人の関係であたりさわりのない程度にかかわるとか、それは大人のやり方であって、こどもにそれをさせるって変ですよ!「かかわりたくない」といったお母さんもどうかと思いますが、
それにまともに悩むのも、どうかと思います。
幼稚園って、自宅での家族環境から、小さな社会(幼稚園)でいろんなお友達と出会って学び・遊びするところですよね!
大人しい子もいれば、やんちゃな子もいる、突然歌う子もいるし泣く子もいる。それが幼稚園という社会じゃないでしょうか。
それを子供なりに見て感じて考えて、それをフォローするのが
その場に居る先生であって、質問者さんの息子さんが問題児とは感じませんけど。
お母さんが子供をそういう目で見ている限り、息子さんの困った行動はなおらないのでは?
お母さんですよ!息子さんの見方ですよ!
心から思わないと子供には伝わらないと思います。
心から思って、息子さんを安心させてください。
そうしたら情緒が安定してくるのではないでしょか。
回答ありがとうございます。
お友達のママにしてみたらうちの息子は「悪者」なんだと思います。
「お宅の息子の態度のせいで仲良くできない、でもうちの息子の方が
年上(相手の息子さんは年長)だから一応叱らないといけない。
息子は理不尽に怒られて可愛そう。それもすべてお宅の息子と
関わっているからなので、予防線を張りたい」と言われました。
そこまで強く言い切られて、息子のことを「あなたに問題がある」と
一方的に叱ってしまいました。
息子には、「大好きだよ」ということは毎日伝えています。
でも、息子がもっと安心できるように、もっともっと伝えようと思います。

No.5
- 回答日時:
保育料払って通園する以上、その教室ですごすという、園と保護者の契約ですよね?
我が子と同じ教室に入るこどもを選別する権利は、親たちにはないわけだし、
クラス内でのこども同士の付き合いは、園の指導に従うべきもので、
親が勝手に制限できないんじゃないのかな?
お宅の子を仲間外れにするので認めてくれっていう、
よくわからない発言を親がしてきたわけですか?
それは、園外での時間の、自発的な親同士のおつきあいの話ですか?
だったらほっとけばいいですが。こちらから願い下げ、ってことで。
ただし、園の時間内の活動については、ちょっと事情が違うのでは?
教師の指導計画に基づき、クラスの子供同士が協力する場面も設定される。
親の勝手で仲間外れを宣言して、教室内での子供にも遵守させたり、
それを、言われた側も、はいそうですか、って認める権利自体、ないような気がします。
園内での教育活動は、指導者に一任しているものです。
先生の耳に入れといたらどうですか?
親が私情や好みで、友達選別をして交渉もちかけてくるなど、
幼稚にもほどがある。
親自身が園児同等にまで、なり下がっている。
すぐに怒りだしたり泣いたりする大人だって、それなりにいるでしょう?
それでかつ、魅力的だったり、様々に能力があったりします。
人間は、色んな形で人を引き付け、人に貢献し、求められるというもの。
今、お子さん自身だって、怒ったり泣いたりは、ストレスで大変なものですよ。
でもその方法しか知らないから、それしかできないんですね、きっと。
言葉のない赤ちゃんが泣いたらだっこしてあげるように、
まずは、おこさんの怒りや泣きを受け入れてあげてはどうでしょう。
回答ありがとうございます。
「関わりたくない」といわれたのは、園外でのお付き合いの話です。
親の私情や好みで友達を選別するのは、確かにどうかと思います。
でも、そういう感情を持つ人がいることはわかりますし、息子が
その問題の中心なわけですから、理解しないといけないと思っています。
そしてそのお友達のママが指摘した点を直していかないと、息子がこれからどんどん他のお友達からも相手にされなくなり、
一人ぼっちになってしまうような気がして・・・。
でも、もう少しじっくり息子の怒りや涙を受け止めたいと思います。
息子の味方は親である私しかいないと思いますし。
親ばかですけど、息子にもいい所はあります。
だから、そのいい所を見てくれるお友達が出来たらいいな、と思っています。
きっと見つかりますよね?
No.4
- 回答日時:
30代♂です。
まずは、あなたが変わることです。
お母さんが情緒不安定や、感情コントロールが出来ていないと
こうしたお子さんの行動が出やすいと思います。
どうでしょうか?お母さんやもしくはお父さんにそうした所が
無いにも関わらずお子さんがそういう状態だとすれば、原因は
他にあるのかもしれませんが、
お子さんを感情で、ヒステリックに怒っていませんか?
お子さんに原因があるのではなくて、だいたいが親に問題が
ある場合が多いと思います。
しかしほとんどの親は、子供に原因があると思っていますから、
子供を何とかしようと一生懸命になりますけど、自分が原因だと
気付かない限り、永久的に解決しないのです。
ここはもう一度ご夫婦で子育てのあり方を見つめなおして
みてくださいね。
回答ありがとうございます。
お友達と仲良く出来なかったとき、確かに感情的にヒステリックに
怒っていると思います。
何度言ってもわからなかったとき、出来なかったときも、ヒステリックに
怒ってしまっていると思います。
冷静に、落ち着いて、諭すように話すことが大事なのはわかっているのですが、
なかなかできません。
私が原因なのですね。早急に見つめなおしたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 子育て 妻が夕食の準備をしていなかったら 7 2022/10/21 22:38
- 子育て 息子3歳半には大好きなお友達A君4歳がいます。うまく遊ぶことができず、とくに今日はA君親子に迷惑をか 4 2022/11/21 04:49
- 子育て 謝らない親の心理 同じ幼稚園に通うお友達と公園で遊んでいる時、遊具の上から娘が押され落ちて軽い怪我を 6 2023/05/17 20:30
- 子育て 子供の事になるとどうしても気持ちのコントロールが出来なくて悩んでいます どう自分を落ち着かせればいい 3 2022/11/11 06:08
- 幼稚園・保育所・保育園 人間関係、嫌な事だらけだけど明るく過ごしたい 4 2022/10/25 22:36
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 友達・仲間 片づけをしないママ友の心理は? 2 2022/10/18 09:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
子供が友達の親に遊ばないでと言われた
子育て
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
-
4
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
5
加害児の親からの謝罪について
子育て
-
6
関わりたくないママ友
子育て
-
7
子育ての考え方が違いすぎて、友達に子供連れで会いたくないと言われました
子育て
-
8
娘が友達の母親から家に遊びに来てほしくないと言われました
友達・仲間
-
9
子供の友達のことで迷ってます。
子育て
-
10
よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。
子育て
-
11
娘が友達の親から遊ばないでと言われて…
子育て
-
12
ママ友からの絶縁宣言
子育て
-
13
友達の子(年長さん)を泊まりで預かったんですが、めっちゃめっちゃワガママでした。 欲しいものも「これ
子育て
-
14
子供がお友達から嫌いと言われたと落ち込んで帰ってきました。 前の日までは仲良かったのですが突然嫌いと
子育て
-
15
同級生のお母さんからの苦情
小学校
-
16
実母と関わりたくない。 母と関わるのがとてもしんどいです。 30歳女性、夫と子どもとの3人で暮らして
父親・母親
-
17
どうしても一緒に遊ばせたくない子
小学校
-
18
好ましくない友達とつき合わせたくない・・
子育て
-
19
悪魔のような「底意地の悪い子供」になる理由
心理学
-
20
娘が嫌われます。
友達・仲間
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
2歳になりましたが歩けません…
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
二歳児お手上げ…ノイローゼにな...
-
近所に苦手や嫌いなママ友いま...
-
賃貸の上の階に遊びに来る子供...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
託児所扱い??
-
マンションに知的障害者と思わ...
-
1つ年上の妻と、2歳の息子(K)、...
-
クラスのお友達に意地悪をされ...
-
毎日遊びに来る子供への断り方
-
子供(小1)の友達の下の子が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
息子の友達が嫌いです。
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長の男の子 いじめの初期段階...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
おすすめ情報