dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳半の男児です。

幼稚園のお友達のママから、息子が原因でよく子供同士がトラブル(口げんかなど)になるため、
「(●●くんと)関わらないようにしたい」と言われました。
とてもショックでしたが、そのママの気持ちもわかりますし、
そこの子供も、うちの子供と関わらなければママに怒られることも
ないわけですから当然のことと思います。
うちの息子が、「自分の思い通りにならないとすぐに怒り出したり、
泣いたりすることが、上手に遊べない原因だ」と言われました。
わかっているつもりでしたが、第三者に言われてとても情けなかったです。

お友達と仲良く遊べなかったときは、その都度どこが悪かったのか言って聞かせてきたつもりです。
自分の子供を被害者扱いしたこともないですし、いつも謝っています。

自分のしつけに、子育てに自信が持てません。
息子のことはとても大事に思っていますし、守ってやりたい気持ちもあります。
どうしたら、「突然怒り出したり泣いたりしない」ようになるのでしょうか。どうやって教えたらいいのでしょうか。
相手の方とはこれから数年は幼稚園でのお付き合いが続くので、うちの
息子のことでストレスを感じさせては申し訳ないので、こちらから関わらないように予防線をはるべきかと思っています。
(挨拶など最低限の関わりを除いて)
他にも、うちの息子に対してこういう感情を持っていらっしゃるママがいると思います。
なんとなく、私自身肌で感じています。

私と息子は今後どうしたらいいでしょうか。
こちらからあまり関わらないようにすべきでしょうか。
情けないですが、息子に対するしつけ方も合わせて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

まず、幼稚園の先生に相談してみてはどうでしょう。


先生方はいろんなお子さんを見てきていますから息子さんの日頃の様子
と合わせてどのようにしていけばいいのか一番分かっていただけると思います。

私も子供が小さい頃けっこう乱暴な遊び方をする子がいて、お友達を叩いたり
ちょっときかないタイプの子でしたが、その子のお母さんは何かあるとすぐに
飛んでいってお子さんに言い聞かせ、叩かれたお子さんやお母さんにも
謝っていて、他のお母さん達とも仲良くしていたのであまりその子に大して
周りもそれほど悪い感情は持っていませんでした。次第にその子も乱暴することもなくなってきましたし。
一番困るのは何かあった時知らん顔している親が多いことなんですよね。

その点質問者さんはどうにかご自分で対処されようとしているのであまり孤立しないように
周りのお母さん達と息子さんについおてもお話できるように仲良くしているほうが良いかと思います。
お子さんも年齢につれて落ち着いてくるかと思いますのでまず家庭で自分の思っていることをちゃんと
泣いたり怒ったりせずに伝えることが出来るようにするのが一歩かなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も幼稚園の先生に相談してみようかと思っていました。
近々個人面談がありますので、相談してみようと思います。

私の立場についてもアドバイス頂きましてありがとうございます。
自分の子供の行動についてちゃんと見守り、何かあったときには
すぐに対応できるようにしたいと思います。
孤立しないように、平静を保って、周りのお母さんたちとは仲良くして
いきたいと思っています。
(当然今回の件は周りのお母さんたちに言うつもりはありません)
アドバイスいただいたように、まずは家庭で、息子が自分の思いを
ちゃんと伝えることができるように教えていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/13 17:19

 


親として教える事を間違ってます。
>「突然怒り出したり泣いたりしない」ようになるのでしょうか。どうやって教えたらいいのでしょうか。
これは教える事では有りません、親が教えるべきことは「怒りを納める方法」です。
子供で無くても青年でも老人でも喜怒哀楽は必ずあります、それらを感じない人に育てたいのですか?
喜怒哀楽を感じてこそ情緒豊かな周囲に愛される人になると思いませんか?
怒りを一瞬で爆発させ、スゥ~と怒りを納められる人間の方が、怒らない人間よりすばらしいと思いませんか?
怒りを抑える事ばかりを繰り返すと、怒りが内に蓄積しとんでもない爆発をしないか心配になります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090613-00000 …
私は今日このニュースを見て、怒り方を知らない子供なんだな、と感じた。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えなければいけないのは「怒りを納める方法」なんですね。
おっしゃる通り、感情を無理に殺させて、それが大きくなったときに
爆発して「キレる人間」になってしまうのではないか、という心配をしていました。だから、息子が怒るのもわかる(親としてですが)のですが、相手にしてみたら「なんて自分勝手な怒りなんだろう」ってことなんだと思うのです。

具体的に「怒りを納める方法」とは例えばどういう方法なのでしょうか?もしよろしければ補足回答お願いいたします。

お礼日時:2009/06/13 17:12

私は空手を習わせることをお勧めします。


いろいろな意味で人づきあいを学ばせることもできますし、幼児部を持っているような道場では多くの子供の指導をしてきているはずですので経験もあります。

また何より、その子供に我慢させることの教育になります。

母親のかたたちは空手や格闘技というとまず危ないという意見をお持ちだと思いますが、幼児の空手はお遊戯のようなもので、特別、危ないことはありません。逆に、やってはいけないこと、危ないことを教えてくれるので、危険を回避することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
習い事をさせたいと思っているのですが、本人にやる気が全くないことと、近所に(送り迎えできる範囲で)適当なお教室がないため何もさせていません。
でも出来たら何かスポーツ系で始めてみたいと思っています。

お礼日時:2009/06/13 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A