
自分で理由がわからずモヤモヤしています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
息子が小学一年生になりました。
このご時世なので近所の同級生と遊ぶ時は親同士が連絡を取り合った上でお互いの家で遊んだり、
公園に行くときは親たちも一緒に行ったりしています。
その公園に同じ学校、同じ学年の子でいつも一人で遊びに来る子がいて子供たちも親しくなり一緒に遊ぶようになりました。
そこまでは良かったのですが、息子が勝手にうちに遊びにおいで!と誘ってしまったことをきっかけにうちに上がりたいとしつこく来るようになってしまいました。
最初に来た時は連絡先も知らないと何かあった時に困るから入れられない。
次来るときは親の電話番号を持って来てねと言って帰しましたが、
次に家の電話番号を持って来た時もやっぱり家に入れたくなくて理由をつけて断ってしまいました。
その後もいろいろ理由をつけては断っています。
でも、なんで自分がその子を家に入れたくないのか自分のことながらよくわからずモヤモヤしています。
同じ学校で同じ学年、ちゃんと家の電話番号も持って来たのに、親を知らないことがどうしてもひっかかってしまいます。
皆さんならどうしますか?親と全く面識がない子を家に入れて遊ばせてあげますか?
やっぱり断りますか?断る場合、その理由も教えていただけるとありがたいです。
なんかまとまりのない質問ですみません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1年生なら、まだ【みんな仲良く遊びましょう】の時期なので、遊ぶなとは言えませんね。
今の時代、いつの間にか知らない子が家で遊んでいる…って訳にはいきませんしね。
だから、貴方のお気持ちがわかります。
外で遊ぶなら良いですけれど、家に呼ぶとなると、お預かりする方の責任もありますしね。
そのお子さんが電話番号を持ってきたなら、一度かけてみてはいかがですか?
「おやつを出すのにアレルギーはありませんか?」とか、「ご家庭では何時頃までに帰宅すれば良いでしょうか?」とか、口実はいくらでもあります。
親御さんと話すだけで、わかる【空気】のようなものがあると思います。
【いつも仲良くして頂いてありがとう】という気持ちを、相手に伝えたら、関係もスムーズになるのではないでしょうか?
私も、子供が小さい頃には、お友達を家に呼ぶのにルールを決めていました。
「○○ちゃんの家に行く」と、我が家に来ることを家の人に伝えてから来ること
その家にはその家のルールがあるので、時間は守る
友達が6時まで、と言っても、我が家のルールは5時まで
家に大人がいない時には、友達を呼ばない。大人がいない友達の家にもいかない
こんな感じでした。
まぁあまりに目くじらを立てると、お子さんもかわいそうですよね。
来てもらうなら、リビングなど、お母さまが目の届く場所で遊んでもらって、様子を見てみられてはいかがでしょうか?
これから、お子さんの交友関係は広がっていきますし、段々と親同士の繋がりも薄くなりますから、あまり四角四面に考えると大変です。
我が家のルールを決める。
どの子に対しても、悪い事をしたら大人としてきちんと注意する
ここを抑えておけば良いかなと思います。
そのお子さんに限らず、家の物を勝手に触るとか、時間的にルーズな友達には、毅然とした態度で臨んで【ルールを守れない人には遊びに来てもらえないのよ】と言って下さいね。
(私は結構ビシッと言ってました)
自分の子供にも、よその家のルールを守る事を教えられる、よい機会だと思います。
口実をつけて電話をしてみる、【いつも仲良くして頂いてありがとう】という気持ちを、相手に伝えるって、とてもいい対応ですね!
公園で遊んでいるときからマナーなどの面で???という部分があり、
正直その子のことをあまり快く思っていなかったので「仲良くしてもらっている」という発想はありませんでした。
このスタンスならもっと好意的に受け入れられそうな気がします。ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
私も、低学年は色々な子と遊んだ方が良いと考えていますので、とりあえず一度は受け入れてみますよ。
相手の親御さんからお礼やメールがかえってきたりしますと、今後のお付き合いも安心してできる子だとわかりますしね。
また、逆に遊びに誘っていただけばよいと思いますし。
何度家に入れても、何の音沙汰のない家庭もあります。
そういう時は、注意モードですね。
保護者会とかでチェックしますが、まあ大抵挨拶もされないですね。来てないことも多いです。
子供が何の話もしてないんだろうとおもいます。そういう子はお勉強もできません。
そのうちクラスで問題になりはじめますね、だいたい。
そういうことが遊ばせれば事前にわかるので良いと思います。親がわかるということはこどもも感じます。経験だと思います。
電話番号持ってきたのだから、親は知っているのではないでしょうかね。
持ってきたらいいといったのに断るのは、不平等だし、嘘ですね。お子さんは疑問に感じないのでしょうか。
そうなんです。
電話番号持ってこさせておいて断っているのでとても罪悪感があって困っていました。
最初の対応のまずさは反省していますが、だからといってそれだけの理由で家に入れて何か問題が起きてもまずいので対応に困っていました。
「相手の親御さんからお礼やメールがかえってきたりしますと、今後のお付き合いも安心してできる子だとわかりますしね。」
↑素敵な考えですね!こういう前向きな発想が私にはありませんでした。
受け入れてみたら連絡取り合えるようになってお付き合いできるようになるかも知れないですよね!
非常識な母親を勝手に想像して否定的なことばかり考えていました。上述のように考えたらとても好意的に受け入れられそうな気がします。
まずは相手を信用して受け入れて、問題があるようだったら対応を考える方が最初から警戒しているよりとても素敵な対応ですね!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
子供を持つ母親です。
我が家で何かあったらの責任問題があるので、家も分からない子は心配ですね。
子供が連れてきてしまった責任がありますから、子供任せに「次来るときは」などと言わずに、親として送って行きます。
うちの子が親御さんの了解も無しに連れてきた非礼をわびます。
万が一、その子の親が公園に探しに行っていなかったらこちらの責任ですから。
親の対応を見て、考えます。
こちらで家に上げるものの向こうでは子供を入れるつもりが無いという家もあります。
断るのではなくお互い様にならないなら、我が子に言い聞かせます。
どちらの家で遊ぶのも禁止。
児童館や公園などで遊ぶことをルールとして守れないなら、相手の子ではなく親子の問題ですから。
この回答への補足
その子は家に帰るとすぐに自転車で外に出てきて宛てもない感じで暇そうに友達の家の周りをあちこちふらふらしています。(そしてみんなで公園で遊ぶ話があると聞くと公園にやってきます。)
うちの前も頻繁に通ります。
その時にうちの子が「あ、〇〇君!」という感じで声をかけておしゃべりが始まり、その話の中で「うちに入っていいよ」と言ってしまったようです。
なので、連れて来てしまったわけでもなく、私が付き添って送り帰すような状況でもありませんでした。多分親は子供がどこで誰と何して遊んでいるのか全く把握していないと思います。
心配な気持ちを分かっていただきありがとうございます。
私が不親切なのかな、たくさん批判されるかなと心配していましたがほっとしました。
心配ですがやっぱりまずは受け入れて様子をみるしかなさそうですね。
それで親が非常識だったり、子供がルールを守れないなら対応を考えるのがよさそうですね。
少し自信を持って対応できそうです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
姉の子供と同い年の子供になり...
-
園児の嫉妬でしょうか?
-
2歳の娘が4歳のお姉ちゃんにす...
-
幼稚園バスの事。 私自身モヤモ...
-
子供の友達が好きじゃない
-
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
-
マナーの悪い子ばかり遊びに来...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
年少の鉄砲ごっこ
-
子どもの混浴基準について
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
子供のチック症
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
子供の同級生への挨拶
-
小学生 目立たない子 暗い系? ...
-
5年生の娘について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
我が子は何もかもおかしい、み...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達が好きじゃない
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
ママ友からの絶縁宣言
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
姉の子供と同い年の子供になり...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
門限破りがひどくなってきた
おすすめ情報