dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の保育園での運動会ですが当時3歳1ヶ月の息子がお遊戯などの競技に全く参加していませんでした。今年もそうだったら・・・と思うと心配です。徒競走はかろうじて参加していましたが、他の親子競技やダンスも嫌がって全く駄目でした。お遊戯は棒立ち・・・。協調性がないのか、ヤル気がないのか、本人は『恥ずかしいんだもん』と言いますが、もし今年もこの調子であれば、年少になるというのにおかしいですよね?やはり専門の療育が必要でしょうか・・・?

A 回答 (6件)

元・幼稚園教諭です。



#3の方も書かれていますが、良くある事です。
毎年、数人はいましたよ。
別におかしな事ではありません。
理由は様々です。
お遊戯など苦手意識が強くて、イヤがる子もいます。
間違える事、負ける事がイヤで、最初からやりたがらない子もいます。
緊張しすぎて、参加することをイヤがった子もいます。
当日ご両親と一緒に来て、甘えでイヤがる子もいます。

年少時には参加できなくても、翌年は元気に参加できる子も多いです。
でも、中には毎年、当日になると、なぜかイヤがって参加できない子もいます。
あまりお子さんが緊張したり、気負いすぎたりすることがないよう、
心配したり、励ましたりしないようにしてください。
もし、今年も参加できなかったとしても、
ガッカリしたり、お子さんを叱ったり、おかしいと思ったりしないであげてください。

ちなみに、私の弟も、
幼稚園時代3年間、運動会のお遊戯・ダンスは、参加しませんでした。
お遊戯やダンスは女がやる物だと言って(←生意気ですね)拒否していたそうです。

子どもなりに、参加しなかった理由があります。
もし、普段の園生活の中で、協調性やヤル気のなさが感じられるようであれば、
何らかの時に、担任から話があると思いますので
質問者様のお子様の場合は、
純粋に運動会の競技やダンスに参加したくなかった理由があっただけだと思います。
親の気持ちとしては、運動会などの行事の様子が楽しみで、気になるでしょうが、
イヤがって参加しない、という行動も成長の過程だと思って、
見守ってあげられたら良いかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。息子の場合、自分が得意な事は進んでやるのですが、苦手な事に対しては、
≫間違える事、負ける事がイヤで、最初からやりたがらない子もいます。
このタイプだと思います。その事に対して、私自身は特に気にしていなかったのですが、実は先日、他の事で心配にな事があって発達支援センターに子供を連れて行ってきたのですが、息子のそういった場面に対して、恥ずかしいのではなく、自信がないからできない、それを大人がサポートしてあげなくてはならないと言われて、深刻に悩んでいました。今まで、保育士には何の指摘も受けていなかったので、私自信も個性・性格だと思って運動会に棒立ちでも然程気にもしていなかったのですが、今年もそうだったら・・・と思うと不安になってしまいました。

お礼日時:2007/06/04 10:56

当事者としてはいろいろ不安になりますよね…。


うちは姉弟なんですが、お姉ちゃんのほうはそういう事は一切無かったのに、弟の方がそんな感じでした。
年少の年の運動会なんて、練習は張り切ってうちでもすごく上手に踊って見せてくれたのに、当日棒立ちどころか立ち尽くした上に大泣きで、先生になだめられてました。
親子競技は私が一緒なので心強かったのか、ちゃんとやってましたが…。
協調性とかやる気と言うよりも、そのくらいの年齢だとお子さんの言葉どおり「恥ずかしい」とか「緊張して」とかだと思います。

上でそういう経験が無かったので「え~なんでやんないの~」と思いましたが、考えてみたら性格もあるし、なんと言ってもまだまだおちびさんですから(上は年中からだった)良くあることと思って、これもまたいい思い出さ!と思うことにしました。
ちなみに年少になるのにおかしいとは全く思いません。むしろ年少なんだもんよくあるよくある。と思いましたよ。

>恥ずかしいのではなく、自信がないからできない、
>それを大人がサポートしてあげなくてはならないと言われて、深刻に悩んでいました。
う~~ん。質問者さんがどういう理由で相談に行かれたのかが分からないので、参考程度に聞いて欲しいのですが、恥ずかしいと自信が無いって紙一重だと思うんですよ。
うちの子なんて、プライドが高いので「上手に出来る自信がないと恥ずかしいのでやらない」っていうこと良くありました。

サポートって言うのも、それ程真剣にならないでも大丈夫だと思います。事あるごとに褒めてあげて、逆に自信をなくさせるような事は言わないようにしてあげればいいんじゃないでしょうか。
大人って軽い気持ちで「こんなの出来ないの~」とか言っちゃいますが、そういうのって子どもは意外に気にするんですよね。

小さいころって毎年毎年物凄く成長しますよね。そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。私も上の子が女の子で何でも早かったので、どうしても比べて心配しまうんですよね・・・。発達支援センターには、言葉の発音がはっきりしないのと、落ち着きが無くて、もしかしてADHD?と思い、心配になって相談に行ったのですが、発音は心配なし、落ち着きに関してもこのくらいの年齢だと判断が難しいとの事でした。3・4歳くらいの男の子なら少なくとも多動の傾向はあるようです。『自信がないからできない』に関しても、私の息子も『上手に出来る自信がないと恥ずかしいのでやらない』という感じなんです。それをあ~だこ~だ指摘されたので正直驚いてしまいました。お話を聞いて何だか安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 10:28

年長男児の母親です。


まさにうちの子そのものです。
年少のころの運動会は、私の姿を見つけると離れず列にさえ並ばず、開会式閉会式一緒に参加しました。れつにならんで、年少は50人くらいいますが、3から4人くらいいましたよ。開会式閉会式の母親の参加はもっといましたし!!

ダンスは、かぶりものがいやらしくかぶることもせずおどることもせず、ただ立ってました。
かけっこと障害物は、なんとかやってました。

でも、年中になると残念ならが当日は高熱で参加できませんでしたがリハーサルをみにいったら私を見るなり手を振って、一生懸命やってましたから参加してたらきっと楽しんでたと思います。

きっとやるきはありますよ。
うちのこもすごく恥ずかしがり屋で、お誕生会とかみんなの前だと声が小さくなります。

大丈夫!!幼稚園です。それも思い出になります。
協調性は幼稚園に通っておともだちと楽しく遊んでるんですから、ちゃんとありますよ。

小さい子は上手におどる子よりおどらなかったり間違えたりするこの方が、まわりに笑みも増えますし、かわいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。そうですよね・・・まだ4歳ですものそんなものですよね。安心致しました。

お礼日時:2007/06/05 11:16

幼稚園教諭です。



割合から見れば人数は多くないですが、正直言ってよくある事です。
今までに何人も見てきました。
去年は要は年少の1コ下での話ですよね?なら、無理もないし、当然だと思います。

年長になっても石になる子もたまにいますよ。
別にだからおかしいとか、障碍だ療育だってことでは全くないです。
そういう子でも普通に小学校に行きました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。実は、先日他の事で心配な事があって、発達支援センターに行ったところ、息子のそういう場面が、心配だと言われました。私は性格だと思って今まで気にした事がなかったのですが、恥ずかしいのではなくて、自信がないからできない、それを大人がサポートしてあげなくてはならないと言われ、また今年もできなかったら・・・と不安になっていました。特に保育士からは何の指摘も受けていなかったのですが・・・。

お礼日時:2007/06/04 10:40

『恥ずかしいんだもん』その言葉そのものじゃないでしょうか?


練習は出来ていたけど本番は緊張して出来ないとゆう事も考えられませんか?
年少さんだと棒立ちは普通の光景だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。今月、保育園の懇談があるので聞いてみようと思います。年少さんでも棒立ちはあると聞いて安心しました。

お礼日時:2007/06/04 10:36

>専門の療育が必要でしょうか・・・?



必要なら保母さんが親に言ってくれます。

質問にあげられている事例は、お子さんの個性・性格だと思います。

また、成長により変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。保育士からは特に何も言われてないのですが、実は、先日他の事で心配な事があって、発達支援センターに相談に行ったところ、恥ずかしいのではなくて、自信がなくてできないので、大人のサポートが必要と言われ、深刻になっていました。私も指摘されるまでは、個性・性格だと思って気にしていなかったのですが・・・。

お礼日時:2007/06/04 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています