dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日年少の娘の幼稚園の面談に行ってきました!
最初に、先生に「何かお母様の方からありますか?」と言われたので
マイペースなので集団行動できてるかが気になる、
と伝えたところ 「先生のお話よく聞いてちゃんと理解してるし、身の回りのこと全部自分でやるし、とてもよくやってる。
お片付けやトイレがゆっくりで、お外遊びに出る時最後になってあー皆んな行っちゃった〜みたいなことはある。
でも、心配するようなことじゃないしよくやってますよ!
と言われました。
ただ、運動会の練習が始まると素早く動かなきゃいけない時もあるから、そこで動けるといいですね
とも言われました。

昨年まで保育園で、わりと少人数だったのもあり
目立ってマイペースと言ったことはなく
運動会もお遊戯会も本番を見る限りはむしろ率先して
やってましたが大丈夫かなぁと…。

心配しすぎですかね?
似たような方いますか?
また、今何か家庭でできることありますか?

A 回答 (4件)

大丈夫ですよ。


お子様なりに何とか遣りますから。
置いて行かれて困れば考えるでしょうしね。
それも成長過程における訓練なんだもん。
どうしても気になれば先生が何かおっしゃるでしょうから。
家では園の事はあまり触れず
お友達の事も聞きだそうとせず
家では家の楽しみを
存分に受け止められるようにしていれば良いと思います。
せかす必要もないしね。
変な話だけど
スローペースってとっても大事な事なんだって思いません?
私はすっごくせっかちで
スローな人を見るとめちゃくちゃイラつく時期があった。
でもね。
ある時ふと思ったの。
この人のペースで生きてても
結局は同じ時間を過ごしているんだよなって。
たしかに人の倍 遣り熟す力は備わっているけど
なんだか損ばかりしている様な気がして仕方なかった。
人並みに出来ればいいじゃん。
この人のペースで遣っても結果が同じだとしたら
ゆっくり確かめながら確実にやる方が
何十倍も自分自体ゆとりもってできるしって
だから気にする事は無いんですよ。
結果オーライなら全て良しですもん。
それに癒される瞬間を与えてくれたのも
スローペースな人のお陰でしたもの。
    • good
    • 0

うちの子供は年中ですが、自宅ではとにかくスローペースです。


幼稚園では先生の言うことには遅れることなく反応しているみたいです。
ただ、食べるのが遅かったりはしているようです。
妻が似た性格で、ちょっと待って、と言われて2時間待つことはざらなので、遺伝だと思って、半分あきらめていますが。
    • good
    • 0

現保育士です。


私自身幼少期からマイペースでご飯食べるの毎日遅かったです。お子さんがどう思っているのかは把握できませんが、私自身他の人を全く気にしない子どもだったので集団のペースに合わせようともしなかったと覚えがあります。
質問者様の心配事はマイペースな子どもが集団生活で馴染めるのか、とお察ししますが、間違えていたらすみません。少なくとも私がもつクラスは個性豊かな子がたくさんいて、質問者様のお子さんのようなマイペースな子もいます。目立って外れてるという事は特に無く、他の子ども達も存外気にせずに過ごしています。勿論、保育者も全体を見つつ1歩後を行く子どもの事も目を離さないよう最大限注意していますので、安全面でも信頼していただければ幸いです。
発達についても質問者様の文章を見る限りでは問題ないように思います。年齢にもよるとは思いますが、他の子と関わりが無かったり、集団とちょっぴりズレてるな、と感じるとどうしても不安になってしまいますよね。もしそういった面で不安があれば送迎時、担当保育者に「今日はどんな様子でしたか?」「何をして遊んでいましたか?」と聞いてみてくださいね。(もしかしたら毎度伝えられているかもしれませんが…)
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

まだ練習も始まってないし


年少さんだから運動会終わるまで見守ってから心配しても遅くないと思います

あとはお家ではよくお母さんが見てみることかなと

トイレや片付けが遅いのは
たとえば、不器用で作業をするのが大変だからなのか
とても丁寧にやってたり失敗したくないからなのか
作業の処理速度が遅いだけなのかなど
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!