
4才半の娘(ひとりっ子・この春から年中組)のことで質問があります。
幼稚園の仲良しの仮称「A」ちゃんとは大の仲良しで、いつもいっしょに遊んでいます。
Aちゃんとは入園前の「お教室」からいっしょでもう1年半の付き合い。
いまでも週一でお教室は継続、その他週2~3回は園以外でも遊んでいます。
はじめAちゃんはおとなしいかんじの子でしたが、
慣れて来ると自分の考えやわがままを内の子に押し付けてくるようになりました。
1年ほど前からは、気にくわないことがあると大きな声を出して威圧するようになったので、内気な我が子(内弁慶ですが)は萎縮してまるで子分のように言うことを聞いているようです。
内の子に落ち度があってそれに対するいじわるなのかとも思いましたが、
そうではなくAちゃんが強く出ても内の子が受け入れてくれるので、徐々に増長した結果のようです。
特に仲の良い内の子だけに強く出るようで他の子には対しては普通のようです。
娘には「イヤなことはイヤとはっきり言いなさい」「順番っこに遊ぼうと言ってみなさい」等、Aちゃんに対して強く向かい合えるよう指導していますし、
園の先生にも相談し、様子を見てもらっていますが、今のところ変化はありません。
それとなくAちゃんのおかあさんに、窮状を匂わすように訴えてはみるのですが、放任主義なのかまともには取り合ってもらえません。
それどころか、おかあさんの目の前でAちゃんが内の子に激しく怒ったり、命令したりしても注意もせずまったく無視です。
このままあと2年、自由に遊べず子分のように過ごさせるのは、親自身がいたたまれないし教育上も良くないと思うのですが、どうすればよいでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も一人娘の母です。
参考になるかわかりませんが、私が感じたことを書きたいと思います。
私は、第二子をあきらめた者です。
娘を産んでから、私の体が病気で産めない状態になりましたので、一人っ子として育てる決心をしたのはつい最近のこと・・・。
これは質問者様に対しては余談になるかもしれない情報でした。(笑)
私は我が子を、一人っ子として世間から後ろ指を指されないようにしなければと思っています。
一人っ子は家に帰ると話す相手は大人しかいません。
兄弟がいれば、摩擦も自然に起こるでしょうがおもちゃもお菓子も自分ひとりの物です。
取り合いも無ければ、家では内弁慶でいられる環境です。
こういう環境で育つと、Aチャンのような子とは付き合いが苦痛かもしれません。
しかし、世の中は理不尽と差別だらけ・・・。
Aちゃんなんて序の口、ほんとにひどいことする人は腐るほどいますよ。
我が子を社会に送り出すとき、いつまでも親が監視していることは不可能です。
ましてや私と主人は先に逝きます。
わが子はその分、強くたくましく生きて欲しいと今は願っています。
そのためにはAちゃんのような子は、試練として必要な子です。
先日、保育園にお迎えに行ったとき、私がいる目の前で男の子がわが子にタックルをし、わが子は初めは我慢していましたが、涙目になり私にすがりなき始めました。
ちなみにわが子は何もしていないので全くの理不尽です。
私はわが子を抱きしめ、「偉かったね、よく我慢したね。えらこうさんだったよ。」と、言いました。
しばらくして落ち着きを取り戻し、あとはいつものテンションでした。
もちろん、我慢ばかりが美徳ではありませんから、いつもはこういいます。
「ママも先生も○○ちゃんの味方だから、嫌なことは嫌と必ず言いなさい。ママは会社にいて○○ちゃんのこと助けられない時があるの。」
彼女は理解してますよ。
ママは会社にいる、だから自分が何とかしなきゃいけない。
近くにいる頼りになる人・・・。
先生でしょ~~。
先生に聞くと、かなり彼女なりに訴えも起こしているし、いじめられた男の子とも翌日もへっちゃらで遊んでます。
我が子ながら知恵がついてきたなぁなんて感心しとります。
私はタックルしてきた男の子にも、心の中では感謝してます。
だって、身をもって理不尽とか意地悪な子と遭遇する”経験”を彼は与えてくれました。
我が子はその積み重ねで忍耐力も付き、知恵も付けば経験値も増え、自分の身を守る術も身につきます。
これなら私は娘が孫を産んで、その孫を抱かしてもらったら、安心して先に逝けます。
私は娘に「あなたはひとりじゃない。兄弟がいないだけ。結婚してあなたの中から出てくる子供はあなたの味方です。だからあなたはひとりじゃない。」と言っています。
病気のことも説明はしてありますので、なぜ自分が一人っ子なのか理解しています。
質問者様は第二子を作るのかはこの文からはわかりませんが、どっちにしろ親は先に死にます。
強くなるというのはAちゃんのように威張ることではありません。
もちろん、我慢ばかりしてストレスだらけにするのもダメです。
思いっきり、娘さんを抱きしめ理解者がいるってこと子供にわからせるだけでも違うと思います。
親に愛されてる子供は強いですよ、いろんな意味で。
Aちゃんに対処する力を身につけた時、Aちゃん以上の子供になります。
Aちゃんはこのまま行くと、友達ができても一時的ですぐ嫌われる子になるかもしれないですね。
そう思うと、質問者様もスッキリしますでしょう。
如何でしょうか。
No.2
- 回答日時:
簡単ですよ。
Aちゃんにはストレスが溜まっていますよね。その結果威圧的にしたりするのですよね。なら、あなたも最初の遊びに参加して子供と同じ目線でAちゃんが満足するように遊んだらいいのです。そうすると「**ちゃんと遊ぶ」とあなたから離れてあなたのお子さんと普通に遊びますよ。Aちゃんのお母さんは悪気はなく、そう育ったのでしょうし、わからないだけですからあなたがどうしたらいいのかフォローしたらいいのですよ。小さな子に「イヤならいや」というのは無理ですから「Aちゃんのいいところ。こういうところが易しくていい子ね。」って褒めるようにフォーローして関係を保ってはいかがでしょうか。でも、ダメなときは叱ってあげてくださいね。同じ目線で遊んでくれるお母さんが叱ると効果ありますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
門限破りがひどくなってきた
-
小学生サッカーチーム内のイジ...
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
AB型の男の子を育てるコツ
-
子供の友達が好きじゃない
-
あたまのつむじ
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
姪っ子の性格が悪い。
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
-
ママ友からの絶縁宣言
-
3歳の子供ですがまだ自分の名...
-
保育所の責任実習で紙コップけ...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
遊びたくない近所の友達につい...
-
子どもの混浴基準について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
我が子は何もかもおかしい、み...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達が好きじゃない
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
ママ友からの絶縁宣言
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
姉の子供と同い年の子供になり...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
門限破りがひどくなってきた
おすすめ情報