dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が結婚式で家族写真撮る時に、お姑さんが「○○家(主人の家族)だけで撮りたいから、○○さん(私)は外れて頂けるかしら?」と言われた事があります。
主人の両親、兄弟、主人で撮りました。
私の親は影で怒ってましたが、私もなんだかなぁ・・と思ったんです。
私も○○家の人間になったのに・・。最後だから家族だけで撮りたいみたいに取れて・・。
こういう話って周りでも数件聞いたんですが、良くある事なんですか?
どう思いますか?

そして私は次男の主人と結婚したのですが、主人の兄夫婦とその子、次男夫婦の私達と子。
色々姑から扱いが区別されるのです。
敢えてこの皆が揃ってる時に、姑から兄夫婦は「うちの人間」次男夫婦の私達は「よそ者」的な発言をされました。
どうしてそんな事をわざわざ言うのでしょうか?
どんな意味があるのか私には分からないので、教えて頂きたいです。

義長男夫婦の子の行事は、姑が仕切って盛大にやるんですが
次男夫婦の私達は「自分達で決めてやりなさい」でした。
そういう差をつけるのは、どうしてなんでしょうか?
世間では普通な事なのかすら、良く分からないので悶々とします。
私達の時は盛大にしてくれなかった、など恨んでる訳ではないのです。
ただどうして、差をつける必要があるのか?それが知りたいです。

お願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

大変ですね。

お気持ちお察しします。きっとご主人もお姑さんには
アタマが上がらない家風なのでしょう。男一本気なら、そんな時に
「俺の奥さんも入れろ」とか「夫婦で入れないなら俺も入らない」
なんて言えるけど、それが出来なかった訳ですから。

そんな因習は廃されるべきだ…と言う考えはある世代から下の一般
的な考えであって、世の中『昭和時代』やともすれば戦前『以前』
の古い考えをなお受け継いで居る方も多々ある、だからこそ人間で
あり文化だと思います。けれども当事者としてはやるせない想いに
なりますよね。

同じ時間と空間を共有して、同じ家族の枠組みに居ても、各々の育
って来た環境が違う訳です。お姑さんは、もしかしたらそれ以上の
仕打ちを受けて来たかも知れませんね。理解してなんて言いません。
覚えておかれれば、のレベルで知っておけば良いのでないでしょう
か。

私の家は、家内の実家の『総領』である義弟が『家を継ぎたくない』
と口走ったものだから4世代挙げていまは混沌としてしまっていま
す。家屋敷墓守りどうするんだって…傍観者の私は『バカじゃない
の』って言っていますが、無責任を喜んで良いのか悪いのか…とも
思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。

>きっとご主人もお姑さんにはアタマが上がらない家風なのでしょう。

主人の家族では姑が一番強く、誰も逆らわない様です。
主人はおかしいと思っても、絶対に言いません。
「かぁちゃんがそう言うなら、そう思うしかない」と(笑)

>古い考えをなお受け継いで居る方も多々ある

そう聞くと、気が収まりました・・。
時代はいつになったら変わるんでしょうかね・・。ふう。

お礼日時:2008/03/08 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!